アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
リンク
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
画像を食べちゃうひつじパーツ
最新記事
(04/22)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/10)
最古記事
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
忍者ポイント
アクセス解析
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人間のあくびが犬に移ることが英国の研究で明らかになった。
これにより、犬にも初歩的な他者に共感する能力がある可能性が示された。
英国の科学者らが6日発表した。
あくびは多くの動物で見られるが、他者があくびしているのを見てあくびが引き起こされる「移るあくび」についてはこれまで人間とチンパンジーでしか確認されていなかった。
ロンドンのバークベック・カレッジの研究員、千住淳氏らが専門誌に発表した記事によると、調査した29匹の犬のうち72%が人間のあくびを見た後にあくびをした。
この行為から、犬は人間の社会的な「合図」を察知する能力に長けていることが示されたとともに、犬の「共感する能力に関連している」可能性があるとしている。
あくびの伝染・・・。
言われてみると確かに他人のあくびを見てこちらもあくびをしてしまうような事はありますよね?
しかしそれをまじめに研究している人がいるとは・・・。
まあ私は個人的にこういった一見意味のなさそうな研究って大好きなんですけどね。
なんにしても中々おもしろい研究結果です。
他の動物にもこういった事はあるのでしょうか?
これにより、犬にも初歩的な他者に共感する能力がある可能性が示された。
英国の科学者らが6日発表した。
あくびは多くの動物で見られるが、他者があくびしているのを見てあくびが引き起こされる「移るあくび」についてはこれまで人間とチンパンジーでしか確認されていなかった。
ロンドンのバークベック・カレッジの研究員、千住淳氏らが専門誌に発表した記事によると、調査した29匹の犬のうち72%が人間のあくびを見た後にあくびをした。
この行為から、犬は人間の社会的な「合図」を察知する能力に長けていることが示されたとともに、犬の「共感する能力に関連している」可能性があるとしている。
あくびの伝染・・・。
言われてみると確かに他人のあくびを見てこちらもあくびをしてしまうような事はありますよね?
しかしそれをまじめに研究している人がいるとは・・・。
まあ私は個人的にこういった一見意味のなさそうな研究って大好きなんですけどね。
なんにしても中々おもしろい研究結果です。
他の動物にもこういった事はあるのでしょうか?
PR
先日東京バイクミートアップ(TBMU)に行ってきました。
TBMUといっても普通の人は知らないのが当然かもしれませんね。
まあ簡単に言ってしまえば「自転車が好きな人達が集まってみんなで流す」といったもの。
グループライドと呼ばれるもののイベントです。
集合場所は東京タワー。
・おおっ!世界戦のレーサージャージだ!!
今回はこのTBMUも10回目を数えるだけあってかなりの人が集まりました。
なんだかんだで100人を越える人が集まったのではないでしょうか?
集合写真を撮った後さっそく出発。
とはいってもみんなが気軽に走るイベントなので距離はそんなに走りません。
まずは皇居の広場まで。
100人近い人達が集まって走るのは中々に壮観なものです。
皇居について一休み・・・はよかったのですが、難点なのが近くにコンビにもなくトイレも時間的に閉まっていた事かな?
皇居で一休みしたあとは一挙にゴール目的地点のお台場のセンタープロムナードへ!
多少迷いはしましたが全員事故もなく無事にたどり着きました。
本当はお台場での写真もあったのですが、夜間撮影モードに切り替えた時にファイルサイズの調整を忘れてしまってファイルサイズが大きすぎてアップできませんでした・・・。
ちょっと残念!
広々とした空間でみんなが思い思いにまったりとしながら流れ解散。
私は仕事も合ったので早々に引き上げましたが、やはり同一の趣味を持つ人たちと集まるのは楽しいものです。
次はいつあるのか?
今度の時にはもうちょっと写真も撮ってみたいです。
TBMUといっても普通の人は知らないのが当然かもしれませんね。
まあ簡単に言ってしまえば「自転車が好きな人達が集まってみんなで流す」といったもの。
グループライドと呼ばれるもののイベントです。
集合場所は東京タワー。
・おおっ!世界戦のレーサージャージだ!!
今回はこのTBMUも10回目を数えるだけあってかなりの人が集まりました。
なんだかんだで100人を越える人が集まったのではないでしょうか?
集合写真を撮った後さっそく出発。
とはいってもみんなが気軽に走るイベントなので距離はそんなに走りません。
まずは皇居の広場まで。
100人近い人達が集まって走るのは中々に壮観なものです。
皇居について一休み・・・はよかったのですが、難点なのが近くにコンビにもなくトイレも時間的に閉まっていた事かな?
皇居で一休みしたあとは一挙にゴール目的地点のお台場のセンタープロムナードへ!
多少迷いはしましたが全員事故もなく無事にたどり着きました。
本当はお台場での写真もあったのですが、夜間撮影モードに切り替えた時にファイルサイズの調整を忘れてしまってファイルサイズが大きすぎてアップできませんでした・・・。
ちょっと残念!
広々とした空間でみんなが思い思いにまったりとしながら流れ解散。
私は仕事も合ったので早々に引き上げましたが、やはり同一の趣味を持つ人たちと集まるのは楽しいものです。
次はいつあるのか?
今度の時にはもうちょっと写真も撮ってみたいです。
文化庁が発表した「国語に関する世論調査」によると、79.5%の人が「今の日本語は乱れている」という結果が出た。
敬語の使い方や若者の言葉などに乱れを感じている人が多いようだが、自分自身は正しい日本語を使っているのだろうか。
正しい日本語を使っていることに対し、「自信がある」と回答した人は47.5%、しかし20代※では25.8%が「自信がない」と答えていることが、アイシェアの調べで分かった。
このほか30代では13.6%、40代では12.9%の人が正しい日本語を使っていることに自信がないようだ。
※20代の中に10代を含む。
またニンテンドーDSなどゲーム機を使った学習方法について、「効果がある」と回答した人は全体で65.3%、逆に「効果がない」とした人は18.4%。ただ20代の27.3%は「効果がない」と回答(30代17.4%、40代16.6%)するなど、「若年層の日本語アップには新たな方策が必要になりそう」(アイシェア)としている。
●日本語で困ったことは「漢字が書けない」
日本語について最も困ったことについて聞いたところ、「漢字が書けない」という人が55.5%。年代別で見ると20代は45.5%だったが、30代と40代では50%を超えた。
しかし2位の「文章の意味が分からない」では20代が最も多く、30代と40代ではいずれも5%未満。
また「慣用句が分からない」でも20代では10.6%と多く、「若い世代で語彙力(ごいりょく)や読解力が低下していることがうかがえた」(アイシェア)という。
インターネットによる調査で、461人(男性50.8%、女性49.2%)が回答した。年代は20代14.3%、30代46.2%、40代30.2%、そのほか9.3%。調査期間は7月18日から7月22日まで。
現在の日本語は乱れている・・・確かに乱れている気がしますねぇ。
街角で母親が娘に「ご飯は『くった』?」なんて話しかけてたりするのを見かける事があります。
そんな時「教育上『食べた』の方がよくないかな?」なんて思ったりもします。
もっとも人の事は言えないのがなんてんではありますが・・・。
ただ、乱れているのはごく一部の人のような気もします。
私を含む多くは間違った日本語を気にせずに使っている・・・といったところかもしれませんね?
敬語の使い方や若者の言葉などに乱れを感じている人が多いようだが、自分自身は正しい日本語を使っているのだろうか。
正しい日本語を使っていることに対し、「自信がある」と回答した人は47.5%、しかし20代※では25.8%が「自信がない」と答えていることが、アイシェアの調べで分かった。
このほか30代では13.6%、40代では12.9%の人が正しい日本語を使っていることに自信がないようだ。
※20代の中に10代を含む。
またニンテンドーDSなどゲーム機を使った学習方法について、「効果がある」と回答した人は全体で65.3%、逆に「効果がない」とした人は18.4%。ただ20代の27.3%は「効果がない」と回答(30代17.4%、40代16.6%)するなど、「若年層の日本語アップには新たな方策が必要になりそう」(アイシェア)としている。
●日本語で困ったことは「漢字が書けない」
日本語について最も困ったことについて聞いたところ、「漢字が書けない」という人が55.5%。年代別で見ると20代は45.5%だったが、30代と40代では50%を超えた。
しかし2位の「文章の意味が分からない」では20代が最も多く、30代と40代ではいずれも5%未満。
また「慣用句が分からない」でも20代では10.6%と多く、「若い世代で語彙力(ごいりょく)や読解力が低下していることがうかがえた」(アイシェア)という。
インターネットによる調査で、461人(男性50.8%、女性49.2%)が回答した。年代は20代14.3%、30代46.2%、40代30.2%、そのほか9.3%。調査期間は7月18日から7月22日まで。
現在の日本語は乱れている・・・確かに乱れている気がしますねぇ。
街角で母親が娘に「ご飯は『くった』?」なんて話しかけてたりするのを見かける事があります。
そんな時「教育上『食べた』の方がよくないかな?」なんて思ったりもします。
もっとも人の事は言えないのがなんてんではありますが・・・。
ただ、乱れているのはごく一部の人のような気もします。
私を含む多くは間違った日本語を気にせずに使っている・・・といったところかもしれませんね?
本日は8月8日。
いよいよアジアで三箇所目となる北京オリンピックが開幕しますね。
もっともサッカーの予選はすでにはじまっておりますが・・・。
私は基本的にスポーツ観戦にはあまり興味がなかったりするのですが、この北京オリンピックだけはちょっとした思い入れがあったりします。
6年ほど前になるでしょうか?
私が始めて個人旅行で海外に行ったのが中国でした。
日中国交正常化30周年を迎えていてちょっとしたお祭り騒ぎになっていたのですが、北京オリンピックが決定したのがちょうどこの頃でした。
テレビでは連日北京オリンピックが決定した瞬間が放映され、ペットボトルにはすでに「2008年北京オリンピック」のロゴが入っているものもありました。
それとは関係なくかもしれませんが、開発ラッシュに拍車もかかっていたようで工事中の高層ビルも多数見受けられました。
もっとも私の目には「これは建てているのだろうか?それとも壊しているのだろうか?」といった感じに映りましたが・・・。
あれから6年。
当時は、
「2008年なんてまだまだ先なのに気の早い事だ・・・」
なんて思っていた北京オリンピックも始まるのですね。
テロ・人権問題・環境問題・・・色々問題もあるようですが、始まったからには成功に終わってほしいものです。
果たして日本は何個のメダルを手中に収める事ができるのでしょう?
スポーツなのだから勝つ事が全てではないけど日本選手団には頑張ってほしいです。
いよいよアジアで三箇所目となる北京オリンピックが開幕しますね。
もっともサッカーの予選はすでにはじまっておりますが・・・。
私は基本的にスポーツ観戦にはあまり興味がなかったりするのですが、この北京オリンピックだけはちょっとした思い入れがあったりします。
6年ほど前になるでしょうか?
私が始めて個人旅行で海外に行ったのが中国でした。
日中国交正常化30周年を迎えていてちょっとしたお祭り騒ぎになっていたのですが、北京オリンピックが決定したのがちょうどこの頃でした。
テレビでは連日北京オリンピックが決定した瞬間が放映され、ペットボトルにはすでに「2008年北京オリンピック」のロゴが入っているものもありました。
それとは関係なくかもしれませんが、開発ラッシュに拍車もかかっていたようで工事中の高層ビルも多数見受けられました。
もっとも私の目には「これは建てているのだろうか?それとも壊しているのだろうか?」といった感じに映りましたが・・・。
あれから6年。
当時は、
「2008年なんてまだまだ先なのに気の早い事だ・・・」
なんて思っていた北京オリンピックも始まるのですね。
テロ・人権問題・環境問題・・・色々問題もあるようですが、始まったからには成功に終わってほしいものです。
果たして日本は何個のメダルを手中に収める事ができるのでしょう?
スポーツなのだから勝つ事が全てではないけど日本選手団には頑張ってほしいです。
ソニーデジタルは、ネット上で話題となっている都市伝説をモチーフとしたケータイ小説「ひとりかくれんぼ」を電子コミックサイト「まんちゅ」にて配信開始。
「ひとりかくれんぼ」は、昨年から掲示板サイトのオカルトカテゴリを中心に盛り上がっている都市伝説。
一種の降霊儀式であり、“必ず何かが起こる”“やってはいけない”“実況ログを見るだけでもヤバイ”など、ネット上で口コミ的に広がり続けている。
ケータイ小説「ひとりかくれんぼ」は、その噂の降霊儀式を題材とした小説。
“バカバカしい……”と思いながらも、誘われるままに「ひとりかくれんぼ」をすることになった主人公の修平と仲間たち。
信じていないと言いながらも、どこか心配な修平たちは“もしものときのための”ケータイを片手に禁断の儀式を進めていく。
理性を超えた彼らの好奇心は誰も止められない。そしてとうとう、不思議な現象に仲間が襲われていく……。
全13章が配信される予定。
更新は毎週金曜日。
プロローグと第1~5章は無料となっている。
私は元来オカルト系の物は苦手なのですが、こうしてきっかけがあると気になってしまうもの・・・。
この物語の主人公である修平もきっとそんな感情で禁断の儀式とやらを進めていっているのでしょうね。
しかし、携帯で長文を読むのが苦手な私としては文庫化されたら読むかどうか考えるといったところです。
「ひとりかくれんぼ」は、昨年から掲示板サイトのオカルトカテゴリを中心に盛り上がっている都市伝説。
一種の降霊儀式であり、“必ず何かが起こる”“やってはいけない”“実況ログを見るだけでもヤバイ”など、ネット上で口コミ的に広がり続けている。
ケータイ小説「ひとりかくれんぼ」は、その噂の降霊儀式を題材とした小説。
“バカバカしい……”と思いながらも、誘われるままに「ひとりかくれんぼ」をすることになった主人公の修平と仲間たち。
信じていないと言いながらも、どこか心配な修平たちは“もしものときのための”ケータイを片手に禁断の儀式を進めていく。
理性を超えた彼らの好奇心は誰も止められない。そしてとうとう、不思議な現象に仲間が襲われていく……。
全13章が配信される予定。
更新は毎週金曜日。
プロローグと第1~5章は無料となっている。
私は元来オカルト系の物は苦手なのですが、こうしてきっかけがあると気になってしまうもの・・・。
この物語の主人公である修平もきっとそんな感情で禁断の儀式とやらを進めていっているのでしょうね。
しかし、携帯で長文を読むのが苦手な私としては文庫化されたら読むかどうか考えるといったところです。