アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
リンク
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
画像を食べちゃうひつじパーツ
最新記事
(04/22)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/10)
最古記事
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
忍者ポイント
アクセス解析
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自転車のフレームメーカーである「VIVALO(ビバロ)」が競輪での使用が禁止されました。
詳細は以下の通り。
『8月11日の静岡競輪場および、8月28日伊東競輪場における競走中にホーク肩とホークシステムが離脱する事故が発生した。
調査の結果、当該箇所の溶接不良が原因と判明し、他の同社制自転車についても当該箇所が離脱する可能性が拭えないことから、H19年9月13日を節初日とする開催より、同社製自転車の競輪競走における使用を停止いたします。』
上記の措置を受けて現在自転車業界はすったもんだの大騒ぎのようです。
単純に考えるとビバロとそれを使っていた選手だけが影響を受けそうなのですが、ビバロといえば600人からの選手を抱える大所帯。
その600人がいきなり自転車を新調しなければならなくなったので、他のフレーム各社や塗装業・それに関連していた自転車屋などがいっぱいいっぱいの状態にあるようです。
私がよくいく自転車屋も影響を受けているようで、オーダーメイドの塗装が本来なら2週間もあれば上がってくるところが1ヶ月で上がってくればマシな方。
その他にも在庫であったビバロのフレームはとてもお客に出せるものではなくなってしまったそうです。
中には今回の措置を「性急すぎる」と言う人もいるようですが、私が聞く限りではむしろ遅すぎる措置であったような気がします。
ホークシステムが離脱する事故というのは実は他のメーカーでも起こっている事で何もビバロだけの話ではないそうです。
ただ、他のメーカーはその度に改良を重ねて現在では安心して乗れる強度になったとの事。
ビバロに関しては以前からそういった事があったにもかかわらず改善される様子もなく、そうかといって大所帯である為に中々使用禁止にももっていきずらいところに今回の2回連続の事故でやっと経済産業省が重い腰をあげて今回の措置に至った、といった所のようです。
しかし、ちょっと不敬な感もあるのですが、競輪選手が致し方なく古いフレームを持ち出して走ってたりする事になっているのが現状なので、オールドフレームファンにとっては競輪を見る楽しみが増えた側面もあるそうです。
なんにしても今回の一連の騒動。
私の知り合いも何人かビバロのフレームを使っているので気になるところです。
詳細は以下の通り。
『8月11日の静岡競輪場および、8月28日伊東競輪場における競走中にホーク肩とホークシステムが離脱する事故が発生した。
調査の結果、当該箇所の溶接不良が原因と判明し、他の同社制自転車についても当該箇所が離脱する可能性が拭えないことから、H19年9月13日を節初日とする開催より、同社製自転車の競輪競走における使用を停止いたします。』
上記の措置を受けて現在自転車業界はすったもんだの大騒ぎのようです。
単純に考えるとビバロとそれを使っていた選手だけが影響を受けそうなのですが、ビバロといえば600人からの選手を抱える大所帯。
その600人がいきなり自転車を新調しなければならなくなったので、他のフレーム各社や塗装業・それに関連していた自転車屋などがいっぱいいっぱいの状態にあるようです。
私がよくいく自転車屋も影響を受けているようで、オーダーメイドの塗装が本来なら2週間もあれば上がってくるところが1ヶ月で上がってくればマシな方。
その他にも在庫であったビバロのフレームはとてもお客に出せるものではなくなってしまったそうです。
中には今回の措置を「性急すぎる」と言う人もいるようですが、私が聞く限りではむしろ遅すぎる措置であったような気がします。
ホークシステムが離脱する事故というのは実は他のメーカーでも起こっている事で何もビバロだけの話ではないそうです。
ただ、他のメーカーはその度に改良を重ねて現在では安心して乗れる強度になったとの事。
ビバロに関しては以前からそういった事があったにもかかわらず改善される様子もなく、そうかといって大所帯である為に中々使用禁止にももっていきずらいところに今回の2回連続の事故でやっと経済産業省が重い腰をあげて今回の措置に至った、といった所のようです。
しかし、ちょっと不敬な感もあるのですが、競輪選手が致し方なく古いフレームを持ち出して走ってたりする事になっているのが現状なので、オールドフレームファンにとっては競輪を見る楽しみが増えた側面もあるそうです。
なんにしても今回の一連の騒動。
私の知り合いも何人かビバロのフレームを使っているので気になるところです。
PR