01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
成人認証用のICカード「タスポ」は、手続きのわずらわしさなどから申請件数が伸び悩んでいるが、顔認証方式なら手続きなどのわずらわしさはいっさいない。
この顔認証によるたばこの自販機は、自販機メーカー「フジタカ」が開発しました。
内蔵された小型カメラに顔の位置を合わせてボタンを押すと、目や口の周りのしわやたるみ、骨格などから3秒程度で年代を判別するという。
現在のところ判別率は90%。
顔認証方式は「タスポ」の手続きのわずらわしさがなかったり、免許を持っていない人達にも自販機で気軽に買えるメリットはあるものの、そもそも自販機での成人確認義務が完全に達成されるかどうかという疑問符も残っている。
そういえばそろそろ自販機で普通には買えなくなるんですよね・・・。
私は基本的にたばこ屋でカートン買いするのであまり気にしてなかったのですが、この顔認証方式が普及してくれると「タスポ」なしでも買えるのでうれしいのですが、10%は誤認してしまうというのも問題ありかもしれませんね。
やっぱり「タポス」を申請しといた方がいいのかなぁ?
時間は0:00~18:00まで。
たぶん事前に連絡とかあったのかもしれないけど私が知ったのは朝になってブログを更新しようとした時。
そんな訳で今日のブログ更新はこんな時間になってしまいました。
もう1年以上このブログを利用させてもらっているけど、こんな事初めてじゃないかな?
まあサーバーもメンテナンスとか必要なんでしょうね。
ちなみにこのブログを利用している人がいっせいにアクセスしているためか、現在でも込み合っていて中々アクセスしづらい状態です。
なんせ私も一度アップしようとしてアクセスできずに書き込んだ内容が全て無駄になってしまいました・・・。
今度はちゃんと内容を保存しとこう!
しかし、パソコン音痴の私には「サーバーメンテナンス」といってもどんな事をしているのだろう?といった感じ。
きっと説明されてもわからないんだろうなぁ・・・。
何度かこのブログにも取り上げているのですが、たぶん現在では日本で一番大きなメッセンジャーイベントではないでしょうか?
私もこの手のイベントは大好きで「待ちに待った!」といった感じでした。
私はボランティアスタッフもやっていたので会場入りは6:30。
まっさらな駐車場にコースと大型テントを設営するところからスタート。
これがかなり大変。
なんせ個人用のキャンプテントなら何度も設営したことあるけど会場用の大型テントなんて設営するのは初めて。
しかも全てが統一されたものではないので、
「このテントの張り方は?この部材はこっちに使うものなの?」
等など、いちいち仕切っている人に聞かなければならない始末。
そんなドタバタもあり、1時間遅れでの開場。
私もスタッフを離れてレースへのエントリー手続きを行いさっそく試走へ。
世界戦でクローズドコースの走りの経験はあったのですが、比較的狭いコースでそれなりの人数が走るのは結構気を使って大変。
まあアップダウンがなかっただけでも楽だったかもしれません。
そしていよいよ予選スタート!
・ルール説明を受ける参加者たち
・マニュフェスト(指示書)をしまう間も惜しむ走り!
予選は10組ほどに別れて流れスタート。
100名を越えるエントリー者の中から本戦に残れるのは50名。
参加人数が参加人数なだけに集計には時間がかかり発表は後ほど。
予選も終了し、次はスプリント(レース)。
5人1組でスタートしてトップ勝ち抜け形式。
私は残念ながら一回目で敗退。
やはり重いギア比はスプリントには向いてないですねぇ・・・。
・この頃には路面もすっかりウェット
(ちなみに雨や個人参戦の為、写真撮影はここまで)
次に行われた競技はスキッド。
私は不参戦でしたのでこの間を利用して昼食&休憩。
聞いた話だと、やはり路面ウェットという事もあって記録はかなり伸びたようです。
そしていよいよ予選の集計結果発表。
私はなんとか予選を通過する事ができました。
本戦のルールは基本的には予選と一緒。
各チェックポイントで荷物をマニュフェスト(指示書)に従ってピックアップして、引き取った荷物を指定されたチェックポイントに届ける。
ちなみに届ける順番は特定の場合を除いて自由。
マニュフェストは合計4枚。
2枚目までは全員が受け取れて3枚目は40人、4枚目は30人という制限時間1時間30分のサバイバル方式。
まあ世界戦通りのルール。
ルールを飲み込んだ上で予選を勝ち抜いた50人がルマン方式でいっせいにスタート!
さすがに予選を勝ち抜いた人達は早いですねぇ。
雨をものともしないような走りっぷり。
私はマニュフェストを途中で落としてしまったり自転車のペダルの調子が悪かったりと、アクシデントはあったものの、なんとか最後の30人に入る事ができました。
熱い本戦も終了して集計までの間フリー参加による騎馬戦。
ルールはいたってシンプル。
2チームに別れたそれぞれが特定範囲のサークルの中でお互いの邪魔をしあって足をついたら失格で生き残ったメンバーが多い方が勝ちというもの。
さすがにこういう競技はBMXが強いですねぇ・・・。
MIXPRESSIONメインスタッフとのエキシビジョンマッチにも楽勝といった感じでした。
そしていよいよ最後の結果発表。
さすがに大きな大会だけあって商品も豪華でした。
メインレースとスキッドの勝者には、なんと「カナダ・トロントCMWCご招待チケット」!
他にも完組自転車やフレーム、メッセンジャーバッグやクランクなどが惜しげもなく表彰者に贈られました。
受賞者も受賞者でその場でフレームをかけたじゃんけん大会を行ったり参加者以外もかなり盛り上がりました。
こうしてイベントは終了したのですが、私のようなスタッフ側の人間はそこからお片付け。
結局解散になったのは日付がかわる直前。
かなり疲れはしたけど楽しい1日でした♪
来年はいよいよ東京での世界戦!
これも楽しみです♪
【最終日 -ラストラン-】
いよいよ最終日!
天候は突き抜けるような晴天!
・晴天のキャンプ場
・キャンプ場からの眺め
これだけ晴れ渡ってくれると走るのに気持ちがいいのもあるけど、テントの撤収が露も降りてなくて楽チンです♪
先日距離をかせいで大王町まできたので今日は比較的ゆっくり観光ができそう。
そんな訳で目指すは伊勢神宮!
そして途中で『名水100選』にも選ばれている天の岩戸にも♪
天の岩戸は伝承的にも名水としても有名なのですが、県道32号からちょっと入ったところにあり、ややもすると見落としそうな感じもありました。
南から北上するには登坂車線があらわれるコーナーが目印になるかな?
県道32号から横道に入って1kmぐらい車がすれ違うのも困難な道を進むとちょっとした駐車場(もちろん無料♪)があるのでそこにバイクを駐車。
そこから徒歩で1分ほど歩くと、やってきました『天の岩戸』!
・天の岩戸の入り口
・一応全体の雰囲気?
・奥に立つ社
・ここが正真正銘『天の岩戸』!
ファイヤーブレイドのNさんお薦めの水だったのですが、さすがに美味しい!
しかし、『天の岩戸』といえば確か太陽神天照大神が隠れた場所のはず。
それにしては入り口狭いなぁ・・・。
まあ水はおいしかったしいいでしょう。
しかし天の岩戸から県道に戻るまでにハプニングが!?
ジスペケアールのTさんが対向車と衝突しそうに!!
正面衝突だけはなんとか避けられたのですが、Tさんはバイクを支えきれずに立ちごけ・・・。
まあケガがなかったのが不幸中の幸いです。
気を取り直していよいよ伊勢神宮へ!
・皇大神宮(内宮)
思えば日本各地を旅したけど伊勢神宮は初めて。
休日という事もあって結構混みあっていました。
・社へ続く道
・さすがは皇室ご用達?
・ここがお参りをする場所
よくよく考えると伊勢神宮がどういった効力のある神社だか知らないのですが、まあ有名どころという事でありがたい神社なのでしょう。
伊勢神宮のおみやげ物屋とかで時間を費やしたせいもあって結構時間が押し気味になってきたので急いで帰路に!
帰りも行きと同じ鳥羽~伊良湖のフェリーに乗船。
・鳥羽~伊良湖間を結ぶフェリー
途中、三島由紀夫の「潮騒」の舞台としても有名な「神島」なんかも見えました。
・人口500人ほどの神島
伊良湖まできてしまえば本当にツーリング気分もすっかり抜け落ち、後は早く帰り着きたいだけ。
しかし、ゴールデンウィークの最終日。
当然東名の渋滞は覚悟していたのですが、以外や以外。
この日にかぎって渋滞なし!
後日のニュースでキャスターも驚いていたぐらいなのですが、本当に運がいいです。
こうして長かったような短かったような紀伊半島ツーリングも終了しました。
うーん、また何処かに出かけたいけど、時間とお金が中々に厳しいかもしれません。
なにはともあれ楽しいキャンプツーリングでした♪
ツーリングも3日目という事でいよいよ折り返し地点。
まあ個人的には「トルコ軍艦遭難記念碑」にもいったし目的は達成されたわけですが、
「もう帰路につかなきゃならんのね・・・」
といった感じ。
ここで新潟から参戦してくれたブラックバードのIさんは、
「せっかくここまできたので白浜経由で走ってない道から帰りたい!」
との意見が出たので関東方面組とIさんとで別々のコースで帰路に着く事になりました。
Iさんお疲れ様でした!
またどこかにツーリングにいきましょう!!
さて、残った我々はもと来た道を引き返すようなコースで北上。
しかし、走り出したら雨・・・。
まあテント撤収の時に雨がふっていなかっただけマシかな?
雨という事で路面はウェット。
しかもジスペケアールのTさんはなんといっても納車1週間のビッグバイクに関しては初心者。
そんな訳で峠道は断念してひたすら国道を北上しました。
国道という事で走りに関しては特に書く事なし。
まあ昼食の時にえらい待たされたりしたりしたハプニングもなきにしもあらずだったのですが・・・。
そこで、キャンプには必須のみんなのテントをちょっと紹介したいと思います。
・今回新調した私のテント
・前室がかなり広い!
雨の一人キャンプとかだったら大活躍♪
以前使っていたテントのポールが折れてしまい新しくした私のテントです。
このタイプのテントは基本的に2万円を越すのが普通だったりするのですが、私は格安でゲットしました♪
見ての通り前室が広い!室内より前室の方が広いぐらいです。
しかもフロントのフライは別売りのポールさえゲットすれば簡易タープにもなります。
雨の日とかだったら前室で調理とかも余裕でできちゃいます。
しかし、みんなでキャンプにいったりしたら雨の日とかは東屋とかに非難して食事とかするだろうからあんまり意味がないかも・・・。
むしろ室内の狭さの方がきになる?
・Nさんのテント
フロントがこういう開き方するのって何かと便利っすよね♪
・Tさんのテント
以前私が使っていたのと同系。室内は広々!
・Iさんのテント
出入り口がちょっとかわっているけど無難な路線
・Sさんのテント
縦長のこの形は初めて見るタイプだ・・・
まあこんな感じでみんな無難なテント。
もっともSさんのは私も初めて見るタイプだけど・・・。
そういえば潮岬のキャンプ場でこんな形のテントを発見!
・インディアン系?
これなら完全に室内でも立って着替えとかできそう。
しかし無駄に設営がめんどくさそう・・・。
そんな感じでテントの紹介も終わった事だし路線修正。
今回最後のキャンプ地は思いの他走る事ができたので、大王町の「町営登茂山キャンプ場」に決定。
1100円とちょっと高かった気もするのですが、この辺の相場を考えるとこんなものかもしれません。
まあ最後の夜という事もあって夕食はみんなで作る事に。
メインはマーボー丼。
出来上がったマーボー丼を見た最初の感想は、「・・・これってタイカレー?」でした。
色がマーボー豆腐とは思えないタイカレーのような感じで、豆腐は粉々に砕けて原型を留めていない・・・。
そして味は?
これがかなりおいしかったりしました♪
もっともマーボー豆腐の味よりひき肉の味が際立っていたりして「マーボー丼」ならぬ「ひき肉丼」といった装いもあったのですが。
まあ『男の料理!』といった感じでおいしかったのでよしです♪
あとつまみに作ったサトイモの煮物とみず菜のおひたしもおいしかったなぁ・・・。
あれ?よく考えたら俺今回ほとんど調理してない!
「みんな!おいしい夕食をありがとう!!」といった感じかな?
こうして最後のキャンプも楽しく終了しました。
明日はいよいよ最終日に続く!