アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
リンク
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
画像を食べちゃうひつじパーツ
最新記事
(04/22)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/10)
最古記事
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
忍者ポイント
アクセス解析
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
TBSの歴史クイズ番組で、戊辰(ぼしん)戦争の会津若松城に関し史実と異なる問題を出したとして、会津若松市がTBSに抗議文を送る騒動が起きている。
クイズでは旧幕府軍が城を渡した原因を「糞尿」と決めつけられたため、白虎隊の末裔たちは“この前の戦争”の怒りが再燃。
「事実をきちんと踏まえず、視聴者に誤解を与える報道とはいかがなものか。そうした問題に一石を投じるためにも抗議をすることにした」
会津若松市の菅家(かんけ)一郎市長は、28日の記者会見で、TBSへの強い不快感をあらわにした。
問題の番組は2月16日放送の「歴史王グランプリ2008まさか!の日本史雑学クイズ100連発」。
そのなかで、若松城について「旧幕府軍が城を明け渡したとんでもない理由とは」との問いに対し「糞尿が城にたまり、その不衛生さから」が正解と放送された。
抗議文では、会津藩が城を明け渡した理由について、他藩からの応援の望みが絶たれたことや、1カ月の籠城による傷病兵の増加、物資の枯渇など、さまざまな要因が重なったため、と説明。
糞尿問題が、すべてであるかのように放送したことは「視聴者に著しい誤解を与える」とTBSに訂正と謝罪放送を要求している。
しかし更に問題となるのは、抗議は今回が初めてではなかった事。
放送前、番組の制作会社から会津若松市の観光公社に「戊辰戦争の際、城内にはどのくらいの数のトイレがあったのか」と問い合わせがあり、質問の理由を聞いた担当者らが「それは史実と違う」と放送中止を申し入れていたのだ。
だが「収録も終わり編集できない、と言われた」(同市観光課)と地元のアピールを無視した形の放送となった。
更に糞尿話の引用先をたずねると『戊辰戦争速記録』という歴史書の名を挙げたというが、その様な歴史書は専門家の間でも聞いた事もない書物であり、仮に実在したとしてもそんな史料をあげる事が不自然、というのが識者の意見。
毎度の事ながらTBSはやらかしてくれますねぇ・・・。
こんなセリフも何回目だろう?
冷静に考えれば戦闘要塞たる城が糞尿の始末に困って降伏するなんてありえない話なんですけどね・・・。
もっとも戦国史においては篭城人数多寡で糞尿の始末に困り、篭城中に疫病が発生したりした事もあったらしいような話は小耳に挟んだ事もあるにはあるのですが。
しかし若松城は10万坪もの敷地があり、深いお堀に囲まれているので糞尿の始末に困って降伏に至る、というのはまずありえないでしょうね。
なんにしても事前に「史実と異なる」との指摘を受けていながら「収録も終わり編集できない」とは余りにも問題ありですね。
クイズでは旧幕府軍が城を渡した原因を「糞尿」と決めつけられたため、白虎隊の末裔たちは“この前の戦争”の怒りが再燃。
「事実をきちんと踏まえず、視聴者に誤解を与える報道とはいかがなものか。そうした問題に一石を投じるためにも抗議をすることにした」
会津若松市の菅家(かんけ)一郎市長は、28日の記者会見で、TBSへの強い不快感をあらわにした。
問題の番組は2月16日放送の「歴史王グランプリ2008まさか!の日本史雑学クイズ100連発」。
そのなかで、若松城について「旧幕府軍が城を明け渡したとんでもない理由とは」との問いに対し「糞尿が城にたまり、その不衛生さから」が正解と放送された。
抗議文では、会津藩が城を明け渡した理由について、他藩からの応援の望みが絶たれたことや、1カ月の籠城による傷病兵の増加、物資の枯渇など、さまざまな要因が重なったため、と説明。
糞尿問題が、すべてであるかのように放送したことは「視聴者に著しい誤解を与える」とTBSに訂正と謝罪放送を要求している。
しかし更に問題となるのは、抗議は今回が初めてではなかった事。
放送前、番組の制作会社から会津若松市の観光公社に「戊辰戦争の際、城内にはどのくらいの数のトイレがあったのか」と問い合わせがあり、質問の理由を聞いた担当者らが「それは史実と違う」と放送中止を申し入れていたのだ。
だが「収録も終わり編集できない、と言われた」(同市観光課)と地元のアピールを無視した形の放送となった。
更に糞尿話の引用先をたずねると『戊辰戦争速記録』という歴史書の名を挙げたというが、その様な歴史書は専門家の間でも聞いた事もない書物であり、仮に実在したとしてもそんな史料をあげる事が不自然、というのが識者の意見。
毎度の事ながらTBSはやらかしてくれますねぇ・・・。
こんなセリフも何回目だろう?
冷静に考えれば戦闘要塞たる城が糞尿の始末に困って降伏するなんてありえない話なんですけどね・・・。
もっとも戦国史においては篭城人数多寡で糞尿の始末に困り、篭城中に疫病が発生したりした事もあったらしいような話は小耳に挟んだ事もあるにはあるのですが。
しかし若松城は10万坪もの敷地があり、深いお堀に囲まれているので糞尿の始末に困って降伏に至る、というのはまずありえないでしょうね。
なんにしても事前に「史実と異なる」との指摘を受けていながら「収録も終わり編集できない」とは余りにも問題ありですね。
PR
血中の総コレステロール値が低い人は死亡リスクが高いことが28日までに、浜崎智仁富山大教授、大櫛陽一東海大教授らの研究で分かった。
特に男性の場合、総コレステロール値が高いほどリスクが低くなる傾向がみられた。
大櫛教授らの別の疫学調査では、「悪玉」とされるLDLコレステロールで同様の傾向がみられた。
4月から始まる特定健診では、LDLが一定値以上だと受診勧奨となるが、浜崎教授は「コレステロールを悪者にする説はもともと米国から来たもの。米国は心臓疾患や肥満が多く、体質が違う。不必要な人まで薬物治療の対象になる」と懸念している。
コレステロールといえばあればあるだけ不健康なものだというイメージがありましたが、実はそうではないのですね。
そういえば私のコレステロールとかはどうなっているのだろう?
おかげさまでというかなんというか、たいした病気にもならない五体満足な幸福な身の上なもので病院に厄介になる事すらないので全然知りません。
ひょうっとしたらコレステロールに限らず不健康な状態になっている可能性は十分にありえます。
知らぬが仏・・・という事にしておきましょう。
特に男性の場合、総コレステロール値が高いほどリスクが低くなる傾向がみられた。
大櫛教授らの別の疫学調査では、「悪玉」とされるLDLコレステロールで同様の傾向がみられた。
4月から始まる特定健診では、LDLが一定値以上だと受診勧奨となるが、浜崎教授は「コレステロールを悪者にする説はもともと米国から来たもの。米国は心臓疾患や肥満が多く、体質が違う。不必要な人まで薬物治療の対象になる」と懸念している。
コレステロールといえばあればあるだけ不健康なものだというイメージがありましたが、実はそうではないのですね。
そういえば私のコレステロールとかはどうなっているのだろう?
おかげさまでというかなんというか、たいした病気にもならない五体満足な幸福な身の上なもので病院に厄介になる事すらないので全然知りません。
ひょうっとしたらコレステロールに限らず不健康な状態になっている可能性は十分にありえます。
知らぬが仏・・・という事にしておきましょう。
ドイツのティーフェンゼー運輸・建設相はドイツ版リニアモーターカー「トランスラピット」の路線建設を断念すると発表しました。
最大の理由は事業費が大幅に膨らむ見通しとなったため。
ドイツのリニア技術は1970年代末にはほぼ確立されており、ベルリン~ハンブルグ間(290キロ)など5つの計画が持ち上がっていたのですが、巨額の事業費がネックとなって次々と計画が中止に追い込まれ、南部ミュンヘンの空港から市中心部の約37キロを結ぶ計画だけが残っていた。
しかし事業費が37億ユーロ(約4800億円)以上に増大する事が明らかになり、連邦政府と地元のバイエルン州が建設断念を決定した。
ドイツのリニア技術といえば上海のリニアで脚光をあびたりもしましたが、これでしばらくは国内での実用化はなくなりそうです。
巨額の事業費に見合うだけの需要が望めないのでしょうね。
かくいう私もドイツを旅した事があるのですが、その時に乗ったICE(インター・シティ・エクスプレス)があまりにも乗り心地がよかったので必要ないかな?なんていうふうにも思ったりもします。
技術の進歩に伴って事業費が大幅に縮小される見通しでもたてば「トランスピット」復活、なんて事もあるかもしれませんが、指し当たってはICEで十分かもしれませんね。
しかし、ヨーロッパが統一の道を歩んでいるようにも見えるので『ユーロ横断リニア』なんていうのもできたら面白いかも?
最大の理由は事業費が大幅に膨らむ見通しとなったため。
ドイツのリニア技術は1970年代末にはほぼ確立されており、ベルリン~ハンブルグ間(290キロ)など5つの計画が持ち上がっていたのですが、巨額の事業費がネックとなって次々と計画が中止に追い込まれ、南部ミュンヘンの空港から市中心部の約37キロを結ぶ計画だけが残っていた。
しかし事業費が37億ユーロ(約4800億円)以上に増大する事が明らかになり、連邦政府と地元のバイエルン州が建設断念を決定した。
ドイツのリニア技術といえば上海のリニアで脚光をあびたりもしましたが、これでしばらくは国内での実用化はなくなりそうです。
巨額の事業費に見合うだけの需要が望めないのでしょうね。
かくいう私もドイツを旅した事があるのですが、その時に乗ったICE(インター・シティ・エクスプレス)があまりにも乗り心地がよかったので必要ないかな?なんていうふうにも思ったりもします。
技術の進歩に伴って事業費が大幅に縮小される見通しでもたてば「トランスピット」復活、なんて事もあるかもしれませんが、指し当たってはICEで十分かもしれませんね。
しかし、ヨーロッパが統一の道を歩んでいるようにも見えるので『ユーロ横断リニア』なんていうのもできたら面白いかも?
皆様は「モルトケの法則」というのをご存知でしょうか?
ドイツの英雄「モルトケ」。
本名、ヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケ。
鉄血宰相ビスマルクの下で、参謀総長を30年間も勤め上げた人物です。
隣国の、デンマーク(1864年)、オーストリア(1866年)、フランス(1871年)
との戦いにことごとく勝利を収め、ヨーロッパ諸国から恐れられたモルトケの戦略。
彼の手によって、ドイツ統一はもたらされたと言っても、過言ではありません。
その、モルトケが「人材登用」の際に、意識をしていた法則があります。
それが「モルトケの法則」。
人材の「能力」と「意欲」という2つの要素を、それぞれ「高い」「低い」で4つのパターンに分類します。
その4つの人物タイプを、モルトケは以下の「優先順番」で登用すべきだと唱えたそうです。
【1位】能力(高)・意欲(低) ・・能力は高いが意欲は低い人物
【2位】能力(低)・意欲(低) ・・能力も意欲も低い人物
【3位】能力(高)・意欲(高) ・・能力も意欲も高い人物
【4位】能力(低)・意欲(高) ・・能力は低いが意欲は高い人物
この順位を解説していくと以下のような感じなのでしょう。
【1位】能力は高いが意欲は低い人物。
上司に従順に従い、かつ、確実に業務を遂行する。
この人間がもっとも組織に必要である。
【2位】能力も意欲も低い人物。
このパターンは扱いやすい。
【3位】能力も意欲も高い人物。
これが一番良いように思えるが、このタイプは、いざというときに、上司との対立を起こしやすく相応しくない。
【4位】能力は低いが意欲は高い人物。
このパターンが、もっとも駄目になる。
意欲だけが空回りし、暴走しかねない。
と、モルトケは考えたのです。
そして事実、モルトケは、この法則によって自軍を組織し、数々の勝利をおさめました。
なるほど・・・。
歴史に名を残す人物だけあって中々おもしろい見解ですね。
しかし注意しなければならないのは、これらはあくまでも上に立つ人物からの視点だという事と、一般論であるという事だと思います。
その顕著な例が【3位】の能力も意欲も高い人物。
やはり意欲と言うのは行動意欲にも繋がるので重要である事は間違いないと思います。
そして部下の忠誠心を刺激するほどの人物であれば意欲的な人物をいい方向に向かわせる事も可能でしょう。
モルトケ直下の人材であれば『能力も意欲も高い人物』は重用されてしかるべきかもしれませんね?
皆様の中には中間管理職なりなんなりで部下をおもちになる方や、社員採用に大きく寄与する方もいらっしゃるかもしれません。
もしいらっしゃれば参考になるかもしれませんね?
ドイツの英雄「モルトケ」。
本名、ヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケ。
鉄血宰相ビスマルクの下で、参謀総長を30年間も勤め上げた人物です。
隣国の、デンマーク(1864年)、オーストリア(1866年)、フランス(1871年)
との戦いにことごとく勝利を収め、ヨーロッパ諸国から恐れられたモルトケの戦略。
彼の手によって、ドイツ統一はもたらされたと言っても、過言ではありません。
その、モルトケが「人材登用」の際に、意識をしていた法則があります。
それが「モルトケの法則」。
人材の「能力」と「意欲」という2つの要素を、それぞれ「高い」「低い」で4つのパターンに分類します。
その4つの人物タイプを、モルトケは以下の「優先順番」で登用すべきだと唱えたそうです。
【1位】能力(高)・意欲(低) ・・能力は高いが意欲は低い人物
【2位】能力(低)・意欲(低) ・・能力も意欲も低い人物
【3位】能力(高)・意欲(高) ・・能力も意欲も高い人物
【4位】能力(低)・意欲(高) ・・能力は低いが意欲は高い人物
この順位を解説していくと以下のような感じなのでしょう。
【1位】能力は高いが意欲は低い人物。
上司に従順に従い、かつ、確実に業務を遂行する。
この人間がもっとも組織に必要である。
【2位】能力も意欲も低い人物。
このパターンは扱いやすい。
【3位】能力も意欲も高い人物。
これが一番良いように思えるが、このタイプは、いざというときに、上司との対立を起こしやすく相応しくない。
【4位】能力は低いが意欲は高い人物。
このパターンが、もっとも駄目になる。
意欲だけが空回りし、暴走しかねない。
と、モルトケは考えたのです。
そして事実、モルトケは、この法則によって自軍を組織し、数々の勝利をおさめました。
なるほど・・・。
歴史に名を残す人物だけあって中々おもしろい見解ですね。
しかし注意しなければならないのは、これらはあくまでも上に立つ人物からの視点だという事と、一般論であるという事だと思います。
その顕著な例が【3位】の能力も意欲も高い人物。
やはり意欲と言うのは行動意欲にも繋がるので重要である事は間違いないと思います。
そして部下の忠誠心を刺激するほどの人物であれば意欲的な人物をいい方向に向かわせる事も可能でしょう。
モルトケ直下の人材であれば『能力も意欲も高い人物』は重用されてしかるべきかもしれませんね?
皆様の中には中間管理職なりなんなりで部下をおもちになる方や、社員採用に大きく寄与する方もいらっしゃるかもしれません。
もしいらっしゃれば参考になるかもしれませんね?
バイクに乗らない方にはまったくもってわからない話題になってしまいますが、バイクメーカー大手「カワサキ」の『Ninjya(ニンジャ)』シリーズから250ccがラインナップされました。
スペックは以下の通り。
Ninjyaといえば私も900ccクラスのニンジャに乗る『ニンジャライダー』だったりするのですが、とうとう250ccクラスまで出てくるようになりましたねぇ。
個人的には、
「ニンジャといえば900だろ!?1000や600でもどうだろうと思うのに250?」
という気持ちがないわけでもないのですが、選択肢の幅が広がったという意味でいい事なのかもしれませんね。
250ccという事で、まずはバイク便の人達からユーザーが増えていきそうな予感がするのですがどうでしょうね?
最近ではスクータータイプばかり見かけるようになったので『レプリカ世代』としては一石を投じるバイクになってほしいという気持ちもあります。