アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
リンク
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
画像を食べちゃうひつじパーツ
最新記事
(04/22)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/10)
最古記事
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
忍者ポイント
アクセス解析
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日街中でCM用のトラックが走っているのを発見しました。
都心部ではこの手のCM用トラックを見かける事はさほど珍しい事ではないのですが、その多くは音楽関連だったりします。
だからミュージシャンの機材運搬車と勘違いする事もしばしばだったりするのですが、今回見かけたのは純粋にCM用のトラックでした。
そしてその内容というのが、新作アニメ「ガンダムoo(ダブルオー)」のもの。
これまた情報が遅いとのツッコミが入りそうですが、ガンダムの新作が放映されている事をそこで初めて知りました。
いかんせん「ガンダムoo」なるものの存在を知ったのがついさっきといっても過言ではないので内容に関しては全く知らないのですが、おそらくは初代ガンダムや前作のSEEDシリーズとは全くの別物の内容でありそうです。
小耳に挟んだ話だとすでに放映は開始されているそうです。
内容云々は皆目見当もつかないのですが、初代ガンダムを見て育った世代としてはやはり気になるところ。
このガンダムシリーズというのはだいたい1年ぐらいのクール(50話前後)やるのが通例。
ガンダムファンはもとより、私のような過去のガンダムを知っているだけの人達にもちょっと気になる話題ではないでしょうか?
私も機会があったら見てみたいものです。
都心部ではこの手のCM用トラックを見かける事はさほど珍しい事ではないのですが、その多くは音楽関連だったりします。
だからミュージシャンの機材運搬車と勘違いする事もしばしばだったりするのですが、今回見かけたのは純粋にCM用のトラックでした。
そしてその内容というのが、新作アニメ「ガンダムoo(ダブルオー)」のもの。
これまた情報が遅いとのツッコミが入りそうですが、ガンダムの新作が放映されている事をそこで初めて知りました。
いかんせん「ガンダムoo」なるものの存在を知ったのがついさっきといっても過言ではないので内容に関しては全く知らないのですが、おそらくは初代ガンダムや前作のSEEDシリーズとは全くの別物の内容でありそうです。
小耳に挟んだ話だとすでに放映は開始されているそうです。
内容云々は皆目見当もつかないのですが、初代ガンダムを見て育った世代としてはやはり気になるところ。
このガンダムシリーズというのはだいたい1年ぐらいのクール(50話前後)やるのが通例。
ガンダムファンはもとより、私のような過去のガンダムを知っているだけの人達にもちょっと気になる話題ではないでしょうか?
私も機会があったら見てみたいものです。
PR
常住戦場。
「読んで字のごとく常に戦場にいる」といった心持を表現するための言葉。
昔の武士などがよく口にした言葉なのでしょう。
常に戦場にいる気分で身を引き締める。
いい言葉ですね。
私もかくありたいとは思うのですが、中々どうして、これが難しいものです。
しかし、この「常住戦場」という言葉を最近別方面からよく耳にします。
その別方面というのが、いわゆる『永田町』あたりから。
それもとりわけ与党から「常住戦場のつもりで・・・」などと聞こえてきます。
与党の参院惨敗を受けてねじれ国会と呼ばれるようになったのですが、そのため法案が通りづらくなったために使っているのでしょう。
その心意気は理解できなくもないのですが、政治家が使うにはちょっと違和感を感じたりします。
現代の政治家が豊臣政権時代における武功派と官僚派でいうなら槍を振るわぬ官僚派に属するから、というだけでなく、現代の日本は基本的に平和主義国家。
その平和主義国家の運営の最高機関である政府の要人が戦場での気分といったもので自らの心のありようを表現するのはちょっとどうななのかなぁ・・・とも思ってしまいます。
もっとも心意気の話であり戦争を賛美するような言葉ではないので、単なる私の揚げ足取りなのですが・・・。
まあそれはさて置き、「常住戦場」。
物事に真剣に当たるという意味でいい言葉だと思います。
皆さんにも「常住戦場」で物事に当たる事はおありでしょうか?
「読んで字のごとく常に戦場にいる」といった心持を表現するための言葉。
昔の武士などがよく口にした言葉なのでしょう。
常に戦場にいる気分で身を引き締める。
いい言葉ですね。
私もかくありたいとは思うのですが、中々どうして、これが難しいものです。
しかし、この「常住戦場」という言葉を最近別方面からよく耳にします。
その別方面というのが、いわゆる『永田町』あたりから。
それもとりわけ与党から「常住戦場のつもりで・・・」などと聞こえてきます。
与党の参院惨敗を受けてねじれ国会と呼ばれるようになったのですが、そのため法案が通りづらくなったために使っているのでしょう。
その心意気は理解できなくもないのですが、政治家が使うにはちょっと違和感を感じたりします。
現代の政治家が豊臣政権時代における武功派と官僚派でいうなら槍を振るわぬ官僚派に属するから、というだけでなく、現代の日本は基本的に平和主義国家。
その平和主義国家の運営の最高機関である政府の要人が戦場での気分といったもので自らの心のありようを表現するのはちょっとどうななのかなぁ・・・とも思ってしまいます。
もっとも心意気の話であり戦争を賛美するような言葉ではないので、単なる私の揚げ足取りなのですが・・・。
まあそれはさて置き、「常住戦場」。
物事に真剣に当たるという意味でいい言葉だと思います。
皆さんにも「常住戦場」で物事に当たる事はおありでしょうか?
10月23日より上野の国立博物館でロボット博が開催されます。
演出するのは「機動警察パトレイバー」や「攻殻機動隊」などを手がけた押井守監督。
「鉄腕アトム」や「機動戦士ガンダム」などのアニメのキャラクターのモデル、さらには最先端技術を駆使した二足歩行のロボットまで、100点を越す様々なロボットが一堂に会する予定。
もちろんその中にはホンダ技研工業の「ASIMO」もラインナップされています。
日本には古来より「からくり人形」のようなものもあり、ロボットに関しては文化的側面もあるといわれています。
現代のロボット工学に携わる人達が「鉄腕アトム」や「機動戦士ガンダム」などの影響を受けているという話もよく耳にします。
江戸時代の「からくり人形」から「アニメーション」、そして現代の最新ロボットまでを見てみると確かに文化的側面も見受けられるような感じがします。
今回演出を担当している押井氏は、
「人間という物を考える為にロボットは存在している。人間がいるからロボットはロボットなんだ」
と語っている。
世界の最先端を行く工業用や大学のロボット、そのロボットのイメージを形作ったアニメーションの世界、伝統的な技術・芸能として行われてきたからくりの世界などが一堂に会するのが今回のロボット博。
ロボットといえばアニメを別にすれば、世界最先端技術を日本が保有しているとはいえ中々縁がなかったりするもの。
せっかく日本人に生まれたのだしこういった機会にロボットを身近に感じるのもいいかもしれませんね?
今ネット上でちょっとした話題にあがっているのが音楽製作ソフト「初音ミク」。
この「初音ミク」というソフトは、ヤマハの音声合成技術と声優の声を組み合わせ、メロディーと歌詞を入力すればアニメ風の声で歌を歌わせることができるPCソフト。クリプトンが8月末の発売から1万5000本以上を販売するなど、音楽ソフトとしては異例のヒットになり、同ソフトを使って制作した楽曲などをネットで公開する動きも広がっているといった感じのソフト。
このソフトがなんでネット上での話題にあがっているかといえば10月14日にTBSの「アッコにおまかせ」で取り上げられたのがきっかけ。
ソフトのよさを取り上げたというより、それを使ういわゆる『オタク』と呼ばれる人達を小馬鹿にしたような内容であったためらしい。
私は「アッコにおまかせ」も批判が相次ぐ書き込みも直接見たわけではないのですが、
「またTBSかぁ・・・」
という感じでした。
まあ、それよりも何よりも私はその製作ソフトに驚きです。
詳しい内容までは知らないのですが、話を聞く限りかなり簡単に作曲ができるのでは?
もちろん「簡単、簡単♪」とはいってもそこはそれ。それなりにパソコンの知識は必要だとは思うのですが・・・。
音楽は基本的に広いジャンルで好きなのでかなり興味を惹かれました。
作曲に没頭するような時間も、「なんとなく・・・」程度で気軽にお金を払うような余裕もないのですが、機会があったら一度は試してみたいものです。
この「初音ミク」というソフトは、ヤマハの音声合成技術と声優の声を組み合わせ、メロディーと歌詞を入力すればアニメ風の声で歌を歌わせることができるPCソフト。クリプトンが8月末の発売から1万5000本以上を販売するなど、音楽ソフトとしては異例のヒットになり、同ソフトを使って制作した楽曲などをネットで公開する動きも広がっているといった感じのソフト。
このソフトがなんでネット上での話題にあがっているかといえば10月14日にTBSの「アッコにおまかせ」で取り上げられたのがきっかけ。
ソフトのよさを取り上げたというより、それを使ういわゆる『オタク』と呼ばれる人達を小馬鹿にしたような内容であったためらしい。
私は「アッコにおまかせ」も批判が相次ぐ書き込みも直接見たわけではないのですが、
「またTBSかぁ・・・」
という感じでした。
まあ、それよりも何よりも私はその製作ソフトに驚きです。
詳しい内容までは知らないのですが、話を聞く限りかなり簡単に作曲ができるのでは?
もちろん「簡単、簡単♪」とはいってもそこはそれ。それなりにパソコンの知識は必要だとは思うのですが・・・。
音楽は基本的に広いジャンルで好きなのでかなり興味を惹かれました。
作曲に没頭するような時間も、「なんとなく・・・」程度で気軽にお金を払うような余裕もないのですが、機会があったら一度は試してみたいものです。
自転車のフレームメーカーである「VIVALO(ビバロ)」が競輪での使用が禁止されました。
詳細は以下の通り。
『8月11日の静岡競輪場および、8月28日伊東競輪場における競走中にホーク肩とホークシステムが離脱する事故が発生した。
調査の結果、当該箇所の溶接不良が原因と判明し、他の同社制自転車についても当該箇所が離脱する可能性が拭えないことから、H19年9月13日を節初日とする開催より、同社製自転車の競輪競走における使用を停止いたします。』
上記の措置を受けて現在自転車業界はすったもんだの大騒ぎのようです。
単純に考えるとビバロとそれを使っていた選手だけが影響を受けそうなのですが、ビバロといえば600人からの選手を抱える大所帯。
その600人がいきなり自転車を新調しなければならなくなったので、他のフレーム各社や塗装業・それに関連していた自転車屋などがいっぱいいっぱいの状態にあるようです。
私がよくいく自転車屋も影響を受けているようで、オーダーメイドの塗装が本来なら2週間もあれば上がってくるところが1ヶ月で上がってくればマシな方。
その他にも在庫であったビバロのフレームはとてもお客に出せるものではなくなってしまったそうです。
中には今回の措置を「性急すぎる」と言う人もいるようですが、私が聞く限りではむしろ遅すぎる措置であったような気がします。
ホークシステムが離脱する事故というのは実は他のメーカーでも起こっている事で何もビバロだけの話ではないそうです。
ただ、他のメーカーはその度に改良を重ねて現在では安心して乗れる強度になったとの事。
ビバロに関しては以前からそういった事があったにもかかわらず改善される様子もなく、そうかといって大所帯である為に中々使用禁止にももっていきずらいところに今回の2回連続の事故でやっと経済産業省が重い腰をあげて今回の措置に至った、といった所のようです。
しかし、ちょっと不敬な感もあるのですが、競輪選手が致し方なく古いフレームを持ち出して走ってたりする事になっているのが現状なので、オールドフレームファンにとっては競輪を見る楽しみが増えた側面もあるそうです。
なんにしても今回の一連の騒動。
私の知り合いも何人かビバロのフレームを使っているので気になるところです。
詳細は以下の通り。
『8月11日の静岡競輪場および、8月28日伊東競輪場における競走中にホーク肩とホークシステムが離脱する事故が発生した。
調査の結果、当該箇所の溶接不良が原因と判明し、他の同社制自転車についても当該箇所が離脱する可能性が拭えないことから、H19年9月13日を節初日とする開催より、同社製自転車の競輪競走における使用を停止いたします。』
上記の措置を受けて現在自転車業界はすったもんだの大騒ぎのようです。
単純に考えるとビバロとそれを使っていた選手だけが影響を受けそうなのですが、ビバロといえば600人からの選手を抱える大所帯。
その600人がいきなり自転車を新調しなければならなくなったので、他のフレーム各社や塗装業・それに関連していた自転車屋などがいっぱいいっぱいの状態にあるようです。
私がよくいく自転車屋も影響を受けているようで、オーダーメイドの塗装が本来なら2週間もあれば上がってくるところが1ヶ月で上がってくればマシな方。
その他にも在庫であったビバロのフレームはとてもお客に出せるものではなくなってしまったそうです。
中には今回の措置を「性急すぎる」と言う人もいるようですが、私が聞く限りではむしろ遅すぎる措置であったような気がします。
ホークシステムが離脱する事故というのは実は他のメーカーでも起こっている事で何もビバロだけの話ではないそうです。
ただ、他のメーカーはその度に改良を重ねて現在では安心して乗れる強度になったとの事。
ビバロに関しては以前からそういった事があったにもかかわらず改善される様子もなく、そうかといって大所帯である為に中々使用禁止にももっていきずらいところに今回の2回連続の事故でやっと経済産業省が重い腰をあげて今回の措置に至った、といった所のようです。
しかし、ちょっと不敬な感もあるのですが、競輪選手が致し方なく古いフレームを持ち出して走ってたりする事になっているのが現状なので、オールドフレームファンにとっては競輪を見る楽しみが増えた側面もあるそうです。
なんにしても今回の一連の騒動。
私の知り合いも何人かビバロのフレームを使っているので気になるところです。