04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
当店『イーストスワロー』のリニューアルが完成いたしました!
トップページの更新もさる事ながら、価格の変更をはじめ、お客様に対してのよりいっそうのサービスを充実させました!
そして、リニューアルと平行して、新企画『パシュミナストールセール』も同時開催!
寒暖の差に悩まされる昨今、そして冬に向けたこれからの時期にはピッタリの企画です♪
また、新商品も追加!
『アイアンイーグル メタルブレスレット』
『革バングル』
『アメジスト 携帯ストラップ』
『アベンチュリン(翡翠) ブレスレット』
『コニャックアンバー ネックレス』
どの商品も『イーストスワロー』満を持しての新商品!
もちろんこの先も新商品を入荷して商品の充実を図ります♪
リニューアルした『イーストスワロー』を今後ともよろしくお願い致します!
ドイツのミュンヘンで開かれたビール祭りで、27歳の男性がしたたかに酔っ払ったそうです。
まあビール王国と呼んでも過言ではないドイツでの事。酔っ払う事ぐらい日常茶飯事かとおもいきや、この男性はあまりにも酔いがまわりすぎたため、何を思ったか友人宅の屋根に登り始めたそうです。
もちろん登っただけならたいした話でもないのですが、なんと酔っ払ったあげく煙突の中に落ちてしまい30メートル下まで落下。
叫び声を聞いた近所の人の通報で警察官がかけつけ、家に穴を空けての救出作業となってちょっとした騒動に・・・。
助け出された男性は煙突に落ちた事すら憶えていない酩酊ぶりだったのですが、奇跡的にかすり傷だけですんだそうです。
なんとも人騒がせな事件ですが、お酒をたしなむ私としては笑い事ではないかも・・・?
「パソコンが壊れた!?」
なんてタイトルにしているので驚いた方もいらっしゃるかもしれませんね?
しかし、実は私にとっては結構頻繁にある事だったりします。
パソコンに対する知識が乏しいので、ちょっと不具合やいつもと違った感じになると、
「パソコンが壊れたのか?」
とまずは思ってしまいます。
今朝方もパソコンがフリーズ気味で文字が中々打ち込めなかったりして悪戦苦闘していたのですが、しばらく格闘していると勝手にパソコンがシャットダウン!
まあ『勝手に』とは書いたのですが、きっと自分で何かしらしてしまったのでしょうね?
いくらなんでもパソコンが自分の意思でシャットダウンするとは思えないし・・・。
そんな形で再起動されたのですが、現在では不具合なしにおおまか正常にパソコンは動いてくれてます。
壊れた壊れたと思い込んですったもんだする事も多々あるのですが、パソコンに詳しい友人のアドバイスによると私のパソコンの使い方に問題があるようです。
一度に色々な作業をしすぎるからパソコンの調子が悪くなるのだと・・・。
確かにたいがいの場合は再起動で何とかなってるので正しい意見なんでしょうね?
そうは思いつつもめんどくささが先立って色々なページを開いたまま作業をしてしまうんですよね・・・。
本当に壊れてしまう前に使い方をあらためないといけないですね。
しかし「映画館で見る」っていうのは中々しないんですよねぇ・・・。
ビデオやDVDがかなり流通しているっていうのも理由の一つなのでしょうが、好きな時に見れないっていうのが一番の理由だったりします。
あとは混雑具合を気にしなければならないっていうのもあるかもしれません。
まあ、そんな感じの半端な映画好きなのですが、最近気になる映画が「ローグアサシン」。
ジェット・リーが主演の映画で、アクション物。
私も宣伝を見ただけなので細かい内容までは知らないのですが、伝説的な殺し屋(ジェット・リー)とそれを追いかける刑事のお話のようです。
番宣を見る限りではアクションシーンに迫力があって結構おもしろそうです。
時間があれば見に行きたいものですが、毎回こう思いながら見に行かないんですよねぇ・・・。
しかし、今度こそ時間をつくって見に行きたいものです。
最近では忙しかったりなんなりで聴いたり見たりという機会がめっきり減っていたのですが、You Tubeという便利な物ができたおかげで多少ではあるものの音楽を見たり聴いたりする機械が増えました。
特に見る方ですね。
そして発見したのがプロの演奏とそれをカバーしたアマチュアバンドの演奏。
↓これが本物のプロの方の演奏。
そして、↓これがカバーした方の演奏。
うーん、私もバンドをやっていたので重々承知していたつもりではあったのですが、改めて見るとこうも違うとは・・・。
まあコピーする曲が技術的に難しいっていうのが大きいとは思うのですが。