忍者ブログ
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
フリーエリア


WAK2MAIL
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
忍者ポイント
バーコード
アクセス解析
フリーエリア
[184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



「2000円札」
この言葉を聞いて「そういえばそんな物も・・・」と思われた方も多いのではないでしょうか?
実は私もそうです。
最後に手に取ったのはいつだろう?
ここ一年ほどはなかったような気がします。沖縄を代表する首里城の「守礼の門」がデザインされている以外は大きさすら思い出せません・・・。
2000年の沖縄サミット開催をきっかけに作られ、ハイテク技術を盛り込んだ偽造防止、小額紙幣での支払いが便利になるかと期待された2000円札ではありますが、発行当初殆どのATMや自動販売機で使えなかったりしたため敬遠され、市場に出回る流通量は他のお札と比べて極端に少なくなってしまいました。
そりゃそうですよね?ATMで使えなかったらそもそもどこで入手するのか?って感じですもんね・・・。
まあそんな不人気な2000円札が、2006年度末の時点で7億2405万枚も日本銀行に眠っているそうです。
7億2405万枚といえば立て積みすると72キロにも及ぶとか・・・。

この先2000円札の需要が高まるとは考えづらいのだけど、どうする気なのでしょう?
いっその事「国民還付金」とか言う名で、国民一人当たり5枚づつ配ったりしてくれないものだろうか?
そうすれば在庫が一掃できるし、経済の活発化にもつながるような気もするのですが・・・さすがにそれは虫が良すぎる話ですね?
PR


昨日と今日、フリーマーケットなるものに行ってきました。
とはいっても昨日はちらりと見た程度なのですが。
まあ、何故フリーマーケットに突然いってみたのかといえば、私も『イーストスワロー』なるネットショップを運営している身。仕事として役に立つ事もあるのでは?との思いからでした。
結論から言えば『イーストスワロー』にとって役に立つ内容と言うのはあまりなかったのですが、色々な人々が色々な物を持ち寄って店を出しているというのは見ていて結構面白いものです。
衣類を販売している隣でPC関連の物を売っていたり、そのまた隣ではオモチャを売っていたり・・・。
比較的規模の小さい所を見ていたのですが、規模の大きい所だと一日中いても飽きないかもしれませんね?

皆さんはフリーマーケットなるものに興味はおありでしょうか?
私は今回始めて行ってきたのですが、結構癖になるかも?


本日所要で街中に出かけていたのですが、公園で一休み・・・と、思ったらお祭りのせいで御神輿やら町内会の人達が占有・・・。
ついこの間まで寒いだなんだと言っていた気もするのですが、すっかり暖かくなってきたんですね。
私はどちらかと言えば「下町っ子」なのでお祭りというものに親近感があります。
そのわりには御神輿を担ぎにいったり浴衣を着て出店をぷらぷら、という事はあまりしないのですが・・・。
皆様はどうでしょう?
やはりお祭りといえばワクワクした気分になる方が多いのでしょうか?
それとも道路が規制されて「・・・」な気分になる方がいらっしゃったりするのでしょうか?
運送業に従事されている方なら悩みの種になったりするかもしれませんね。
しかし、お祭りとは古くからの行事。
地域振興のためにもいいものです。
もし複雑な気分の方がいらっしゃったら年に数度の地域限定の事なのでおおらかな目で見てあげて欲しいものです。


日本国。
これが我が国の正式国号。
合衆、共和、連邦などの言葉もつかずにただ単に「日本国」とするのが正式。
何をいまさら当たり前の事を・・・という感じではありますが、では読み方は?
「ニッポン」であったり「ニホン」であったりしますよね?
正式にはどちらなのだろう?
そう思って以前調べた所、実はハッキリとはしていないらしい・・・。
物の本によると、
「どちらでも間違いではないが「ニッポン」の方が使用頻度も多く、紙幣に記載されている日本銀行が【NIPPON GINKO】とローマ字書きされているので「ニッポン」が正式なものと捉えてよいのではなかろうか?」
との事。
なるほど。紙幣に記載されているぐらいだからそうなのだろう、と思っていたのですが、先日友人とこの話になった所それはちょっと違いますよ、との指摘を受けました。
「元来の読み方は「ニホン」で、「ニッポン」と読むようになったのは明治初期に陸軍の指南役として深いつながりがあったフランスが「ジャポン」と呼称していたため、「ニッポン」という呼び方が広まったのです」
との事。
・・・こちらの方にも説得力がありますねぇ・・・。

読み書きのテストでどちらを書いても正解になるし、パソコンの変換でもどちらも出てくるので、双方間違いではないのでしょうが少々気になる所ではあります。
結局は「どっち派」ぐらいですましてもいい事柄という事でしょうか?
ちなみに私は「ニホン派」だったりします。


私の友人にシナリオライターをやっている人がいて、先日その友人に誤字・脱字のチェックを頼まれました。
軽い気持ちで引き受けたのだけど、いざやってみると中々に難しい・・・。
というのも難しい漢字が多用されていてそもそもの読み方がわからなかったり、言い回しが難しくて使用方法があっているのかがわからなかったり・・・。
私の無知の成せる業なのか、友人の人並み以上の知識の成せる業なのか。
いずれにしてもわからないまま進む事もできず、一つ一つ聞きながらの作業になってしまい、頼まれ事をこなしたというよりは私の方が色々と教わっていたといった感じの作業となってしまいかえって足を引っ張るかたちになってしまいました。
小学生の漢字の読み書きが話題となったのはつい先日の事。とても他人事ではありません・・・。

まだ日本の文盲率が低かった頃(それでも世界ではトップレベルであったらしいのですが)、文字を知らない人を「無筆」と称したそうです。
思えばメールやら何やらで筆を執る機会も減った「無筆」の昨今。
小学生諸氏に負けぬよう、頑張らねば・・・。


忍者ブログ [PR]