アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
リンク
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
画像を食べちゃうひつじパーツ
最新記事
(04/22)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/10)
最古記事
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
忍者ポイント
アクセス解析
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一般的に、6時間から8時間くらいがちょうど良いと言われる睡眠時間。
当然個人差はあるものの、だいたいその程度の睡眠時間を確保しておけば、日常生活に支障を来すことは少ない。
しかし、中には寝ることが大好きで、1日9時間でも、10時間でも寝ていたいという人もいるが、そんな長時間睡眠派にとっては気になる研究結果を、スペインの研究者が発表した。
昼寝も含めて1日8時間以上寝ている人は、アルツハイマー病などの認知症にかかるリスクが倍増するという。
この研究は、スペイン・マドリード大学病院の専門家チームが行ったもので、欧州の専門誌「Journal of Neurology」で発表されている。
調査の対象となったのは65歳以上の男女3,286人で、健康状態や生活時間を3年間に渡って追跡した。
すると、140人に認知症の発症が認められたため、睡眠時間と認知症の関係性について研究を重ねたという。
その結果、居眠りも含めて1日の平均睡眠時間が8時間以上の人は、6時間から8時間の人に対して、認知症の発症率が2倍にのぼることが分かった。
研究チームはこの差について「睡眠時間と認知症との重要な関係を見つけた」と発表。
直接的な因果関係については、現時点では不明としながらも、「長い睡眠時間が認知症の初期症状、あるいはそのリスクの増加に関わっているかもしれない」との見解を示した。
しかし、英国アルツハイマー病協会のスーザン・ソレンソン博士は、この発表に否定的だ。
「通常より眠ることが、認知症への直接的な危険要因になるとは思えない」と英メディアにコメントしている。
ちなみに、「寝過ぎ」による身体への悪影響の可能性は、これまでも幾度となく指摘されてきた。
今年初めにも「長い睡眠時間は糖尿病にも関係する」との研究結果が発表されている。
一見、たくさん寝ることは良いことのように思われがちだが、極端な睡眠はあまりオススメはできないというのは、よく聞かれる話だ。
もちろん今回の研究結果のように、「寝過ぎ」の弊害が指摘されたからといって、逆に「寝不足」のほうがマシ……という話ではない。
デイリー・テレグラフ紙は「睡眠不足は脳機能に影響を及ぼす」との研究結果を紹介し、「適度な睡眠は必要」とクギを刺している。
どの研究もまだ因果関係が科学的に解明されているわけではないため鵜呑みにする必要はないが、悪影響の可能性が繰り返し指摘されているのは事実。
小難しいことは抜きにしても、「寝不足」「寝過ぎ」といった極端な睡眠のとり方ではなく、やはり適度な時間を守りながら寝るのが一番無難なのかもしれない。
睡眠といえば私もちょっとは悩みを抱えている方なのですが、今回の記事は「寝すぎると・・・」といった内容なので指し当たって私には影響がないかもしれません。
しかし、私はたくさん(長時間)眠りたいという欲求があるのですが、あまりお勧めできないような贅沢なのかもしれませんね。
当然個人差はあるものの、だいたいその程度の睡眠時間を確保しておけば、日常生活に支障を来すことは少ない。
しかし、中には寝ることが大好きで、1日9時間でも、10時間でも寝ていたいという人もいるが、そんな長時間睡眠派にとっては気になる研究結果を、スペインの研究者が発表した。
昼寝も含めて1日8時間以上寝ている人は、アルツハイマー病などの認知症にかかるリスクが倍増するという。
この研究は、スペイン・マドリード大学病院の専門家チームが行ったもので、欧州の専門誌「Journal of Neurology」で発表されている。
調査の対象となったのは65歳以上の男女3,286人で、健康状態や生活時間を3年間に渡って追跡した。
すると、140人に認知症の発症が認められたため、睡眠時間と認知症の関係性について研究を重ねたという。
その結果、居眠りも含めて1日の平均睡眠時間が8時間以上の人は、6時間から8時間の人に対して、認知症の発症率が2倍にのぼることが分かった。
研究チームはこの差について「睡眠時間と認知症との重要な関係を見つけた」と発表。
直接的な因果関係については、現時点では不明としながらも、「長い睡眠時間が認知症の初期症状、あるいはそのリスクの増加に関わっているかもしれない」との見解を示した。
しかし、英国アルツハイマー病協会のスーザン・ソレンソン博士は、この発表に否定的だ。
「通常より眠ることが、認知症への直接的な危険要因になるとは思えない」と英メディアにコメントしている。
ちなみに、「寝過ぎ」による身体への悪影響の可能性は、これまでも幾度となく指摘されてきた。
今年初めにも「長い睡眠時間は糖尿病にも関係する」との研究結果が発表されている。
一見、たくさん寝ることは良いことのように思われがちだが、極端な睡眠はあまりオススメはできないというのは、よく聞かれる話だ。
もちろん今回の研究結果のように、「寝過ぎ」の弊害が指摘されたからといって、逆に「寝不足」のほうがマシ……という話ではない。
デイリー・テレグラフ紙は「睡眠不足は脳機能に影響を及ぼす」との研究結果を紹介し、「適度な睡眠は必要」とクギを刺している。
どの研究もまだ因果関係が科学的に解明されているわけではないため鵜呑みにする必要はないが、悪影響の可能性が繰り返し指摘されているのは事実。
小難しいことは抜きにしても、「寝不足」「寝過ぎ」といった極端な睡眠のとり方ではなく、やはり適度な時間を守りながら寝るのが一番無難なのかもしれない。
睡眠といえば私もちょっとは悩みを抱えている方なのですが、今回の記事は「寝すぎると・・・」といった内容なので指し当たって私には影響がないかもしれません。
しかし、私はたくさん(長時間)眠りたいという欲求があるのですが、あまりお勧めできないような贅沢なのかもしれませんね。
PR
科学的根拠がないとわかっていても、つい気になってしまう「血液型」。
家族や友人はもちろん、自分の恋人の血液型が何かとりあえず知りたいと思う人も多いのでは?
「そういえば私の歴代の彼氏ってみんなA型だわ」とか「なぜかO型の彼女とは長続きするんだよな……」なんて会話をしたことがある人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、「相性がいいと思う血液型」について聞いてみました。
ランキングの1位は《男性O型×女性A型》、続く2位が《男性A型×女性O型》となり、A型とO型の相性がいいと考えている人が多いという結果になりました。
もちろん、日本人はA型とO型が多いので納得の結果といえばそうですが、同じ血液型同士の《男性A型×女性A型》や《男性O型×女性O型》よりも、A型とO型の組み合わせを選んだ人が多いのは面白いところ。
「A型の人の特徴ランキング」の上位が「几帳面」や「真面目」となっているのに対し、「O型の人の特徴ランキング」では「大雑把」や「おっとりしている」が上位にランク・インし、対照的なイメージのあるA型とO型。
きちんとしているA型と細かいことを気にしないO型ならあまりケンカをせずに済む……ということなのでしょうか。
上位にはA型・O型・B型と人口の多い血液型がズラリと並ぶ結果となりましたが、その中でも意外に相性がよくないと思われているのがA型とB型の組み合わせ。
《男性A型×女性B型》が8位、《男性B型×女性A型》が10位とあまりふるわない結果になりました。
日本人の血液型診断好きはよく知られていることですが、血液型で人を判断することはできませんし、ましてや血液型同士の相性で恋人などのパートナーを選ぶことは「ブラッドタイプハラスメント」になるので、血液型の話題も行き過ぎることがないようにしたいもの。
話題に困った時のちょっとした小ネタとしてランキング結果を利用してみては?
一説には「占いとは集積されたデータに基づく科学的根拠のあるもの」という人がいます。
しかしそれだと世界人口60億を超える人類には血液型でわけると4種類の性格や運命のありようしかなく、星座で占っても12通り。
血液型と星座を混合させたところでたかが知れてます。
・・・という話はあまりにもつまらないですよね。
まあこういった事は話題の一部という事でいいのかもしれません。
家族や友人はもちろん、自分の恋人の血液型が何かとりあえず知りたいと思う人も多いのでは?
「そういえば私の歴代の彼氏ってみんなA型だわ」とか「なぜかO型の彼女とは長続きするんだよな……」なんて会話をしたことがある人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、「相性がいいと思う血液型」について聞いてみました。
ランキングの1位は《男性O型×女性A型》、続く2位が《男性A型×女性O型》となり、A型とO型の相性がいいと考えている人が多いという結果になりました。
もちろん、日本人はA型とO型が多いので納得の結果といえばそうですが、同じ血液型同士の《男性A型×女性A型》や《男性O型×女性O型》よりも、A型とO型の組み合わせを選んだ人が多いのは面白いところ。
「A型の人の特徴ランキング」の上位が「几帳面」や「真面目」となっているのに対し、「O型の人の特徴ランキング」では「大雑把」や「おっとりしている」が上位にランク・インし、対照的なイメージのあるA型とO型。
きちんとしているA型と細かいことを気にしないO型ならあまりケンカをせずに済む……ということなのでしょうか。
上位にはA型・O型・B型と人口の多い血液型がズラリと並ぶ結果となりましたが、その中でも意外に相性がよくないと思われているのがA型とB型の組み合わせ。
《男性A型×女性B型》が8位、《男性B型×女性A型》が10位とあまりふるわない結果になりました。
日本人の血液型診断好きはよく知られていることですが、血液型で人を判断することはできませんし、ましてや血液型同士の相性で恋人などのパートナーを選ぶことは「ブラッドタイプハラスメント」になるので、血液型の話題も行き過ぎることがないようにしたいもの。
話題に困った時のちょっとした小ネタとしてランキング結果を利用してみては?
一説には「占いとは集積されたデータに基づく科学的根拠のあるもの」という人がいます。
しかしそれだと世界人口60億を超える人類には血液型でわけると4種類の性格や運命のありようしかなく、星座で占っても12通り。
血液型と星座を混合させたところでたかが知れてます。
・・・という話はあまりにもつまらないですよね。
まあこういった事は話題の一部という事でいいのかもしれません。
自民党の惨敗からある程度時間がすぎ、今月16日には鳩山民主の連立政権が発足します。
ですが、多くの人の意見では民主党が支持されたというよりも自民党が拒否されたといった感じなのではないでしょうか?
だからこそ下野した自民党に少しは期待していた人もいるとは思います。
いままで政権を担当してきた自民党の底力を!・・・なんて思っていたら下野確定からの自民党は右往左往の一言につきますね。
自らの首相指名候補は選べずに意見はばらばらだし、重要国際会議はすっぽかすし・・・。
まあ一応は体調不良らしいのですが、選挙期間中の「どぶ板選挙」を行っていた時の体調はどこへやら・・・。
自民党が選挙期間中に言っていた『責任力』というのは所詮こんなものなのですね。
政権交代が決定したとはいえ、政権が変わるまでは政治家としての『責任』があるという意識はさらさらないようです。
今回民主党が掲げた政策というのはあれだけの議席を確保したにもかかわらず思いの他支持はされていないという世論調査もあります。
したがって政権公約を忠実に実行しても、また無茶な公約であるために実行できないにしても少なからず連立与党に対して反発はあるでしょう。
首相になる事がほぼ確定している鳩山氏はおそらくどんな事があっても任期いっぱいまで衆院を解散する事はないでしょう。
そして4年後に「やはり自民党でないと・・・」と思う人はどれだけいるでしょうか?
現状から考えるに「民主党でもだめか・・・でも自民党よりは・・・」なんて事になるような気がします。
4年後の選挙でも消去法にもかかわらず投票先に頭を悩ませるようになるのかなぁ・・・。
ですが、多くの人の意見では民主党が支持されたというよりも自民党が拒否されたといった感じなのではないでしょうか?
だからこそ下野した自民党に少しは期待していた人もいるとは思います。
いままで政権を担当してきた自民党の底力を!・・・なんて思っていたら下野確定からの自民党は右往左往の一言につきますね。
自らの首相指名候補は選べずに意見はばらばらだし、重要国際会議はすっぽかすし・・・。
まあ一応は体調不良らしいのですが、選挙期間中の「どぶ板選挙」を行っていた時の体調はどこへやら・・・。
自民党が選挙期間中に言っていた『責任力』というのは所詮こんなものなのですね。
政権交代が決定したとはいえ、政権が変わるまでは政治家としての『責任』があるという意識はさらさらないようです。
今回民主党が掲げた政策というのはあれだけの議席を確保したにもかかわらず思いの他支持はされていないという世論調査もあります。
したがって政権公約を忠実に実行しても、また無茶な公約であるために実行できないにしても少なからず連立与党に対して反発はあるでしょう。
首相になる事がほぼ確定している鳩山氏はおそらくどんな事があっても任期いっぱいまで衆院を解散する事はないでしょう。
そして4年後に「やはり自民党でないと・・・」と思う人はどれだけいるでしょうか?
現状から考えるに「民主党でもだめか・・・でも自民党よりは・・・」なんて事になるような気がします。
4年後の選挙でも消去法にもかかわらず投票先に頭を悩ませるようになるのかなぁ・・・。
エポック社は、2009年9月12日から、ファミリー向けボードゲーム「どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム3」を発売する。
新商品は、日本各地を旅行しながら、各地のご当地キャラクターとなっている「どこでもドラえもん」を集めるもの。
日本旅行ゲームは、地名・特産を覚えたり、計算力を養ったり、計画的な思考が求められるため、遊びながら学べる玩具としても活用できる。
予定価格は、3980円~4179円。
この手のボードゲームってまだ人気あるのでしょうか?
私なんかが子供の頃はテレビゲームなんてファミコンが出始めたばかりだったのでまだまだ主流で遊んでいたものですが・・・。
この手のゲームは上記してある通り計算力とかが身に付くので私としてもお勧めではあります。
もっともさすがに私自身が遊ぼうとは思わないのですが・・・。
小さいお子さんがいる方にはいいかもしれませんね。
新商品は、日本各地を旅行しながら、各地のご当地キャラクターとなっている「どこでもドラえもん」を集めるもの。
日本旅行ゲームは、地名・特産を覚えたり、計算力を養ったり、計画的な思考が求められるため、遊びながら学べる玩具としても活用できる。
予定価格は、3980円~4179円。
この手のボードゲームってまだ人気あるのでしょうか?
私なんかが子供の頃はテレビゲームなんてファミコンが出始めたばかりだったのでまだまだ主流で遊んでいたものですが・・・。
この手のゲームは上記してある通り計算力とかが身に付くので私としてもお勧めではあります。
もっともさすがに私自身が遊ぼうとは思わないのですが・・・。
小さいお子さんがいる方にはいいかもしれませんね。
本日は体調不良です・・・。
そんなわけで今日のブログの更新はここまでです・・・。
そんなわけで今日のブログの更新はここまでです・・・。