アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
リンク
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
画像を食べちゃうひつじパーツ
最新記事
(04/22)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/10)
最古記事
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
忍者ポイント
アクセス解析
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うっかり口をついて出た一言がが死語で笑われてしまったこと、誰しも一度くらい経験があるのではないでしょうか。
そこで「今でもつい使ってしまう死語」について聞いてみたところ、最も多かった意見は《うそピョーン》でした。
冗談でついた嘘をおどけてバラすときについ弾みで使ってしまった人も少なくないのでは?
続いて2位には《だいじょうブイ》がランク・イン。
アリナミンV(武田薬品工業)のテレビCMに登場したアーノルド・シュワルツェネッガーが放ったセリフがいまだ記憶に残る人も多いのではないでしょうか。
90年代を代表する名フレーズですが、若い世代にとってはもはや新しい言葉なのかもしれません。
次々に新しい言葉が生み出され、消費されていく日本語。死語の判断はだれがどう定義しているのか定かではありませんが、死語だと認識しているならばまだしも、とっくの昔に流行が終わっていることにも気がついていない…なんて状況は避けたいもの。
みなさんがつい使ってしまった死語は何位にランク・インしていましたか?
6位以降を見る
つい使ってしまうというわけでもないのですが、私の友人でわざと死語を使う人がいます。
使われる死語は「ナウイ(今時っぽい)」。
なんかかえって新鮮味があるぐらい古い言葉ですが、わざと使うぶんにはある意味いいかも!?
若い人が使うぶんには笑いを誘う事になるかもしれないけど、死語が使われていた当時の人が言ってしまうとシャレになってないかも・・・。
PR
カップヌードルを買うと、ガンプラが付いてくる!?
日清食品株式会社は8/31(月)から、小さなガンプラが付いたカップヌードル「カップヌードル《miniガンプラ》パック」(オープン価格)を数量限定で発売する。
お台場に登場した実物大ガンダム立像の来場者数が10日間で70万人を突破したと報道されるなど、生誕30周年で連日大フィーバー状態の「機動戦士ガンダム」。
今回カップヌードルに付いてくるのは、実物の380分の1の大きさで、色プラガンダムシリーズ史上最小の小ささだ。
商品には、1個につき1体ずつminiガンプラがつき、パッケージもガンダムのイラストを配した限定デザイン。
オープン価格とのことだが、600円前後になりそう。
miniガンプラはガンダムのほか、シャア専用ザクII、量産型ザクII、ドムの4体がそれぞれ1体ずつ入っているので、思わず全部ゲットしたくなりそうだ。
そのほか、miniガンプラの取扱説明書に印刷されている応募券を2枚1口にしてハガキに貼り付けて送ると、約20cmのカップヌードルオリジナル「MG RX-78-2ガンダム」が1000人に当たるキャンペーンも。
こちらの応募期間は8/31(月)~11/30(月)で当日の消印有効。
レアなガンプラを集めてみてはいかが?
値段も今のところハッキリしていないようですが、すでにプラモデル付カップヌードルなのか、カップヌードル付プラモデルなのかわからない状態ですね。
昨今では初回限定版としてマンガを買うとDVDが付いてきたりもするという話も聞きます。
う~ん・・・何が何やらといった感じですね。
日清食品株式会社は8/31(月)から、小さなガンプラが付いたカップヌードル「カップヌードル《miniガンプラ》パック」(オープン価格)を数量限定で発売する。
お台場に登場した実物大ガンダム立像の来場者数が10日間で70万人を突破したと報道されるなど、生誕30周年で連日大フィーバー状態の「機動戦士ガンダム」。
今回カップヌードルに付いてくるのは、実物の380分の1の大きさで、色プラガンダムシリーズ史上最小の小ささだ。
商品には、1個につき1体ずつminiガンプラがつき、パッケージもガンダムのイラストを配した限定デザイン。
オープン価格とのことだが、600円前後になりそう。
miniガンプラはガンダムのほか、シャア専用ザクII、量産型ザクII、ドムの4体がそれぞれ1体ずつ入っているので、思わず全部ゲットしたくなりそうだ。
そのほか、miniガンプラの取扱説明書に印刷されている応募券を2枚1口にしてハガキに貼り付けて送ると、約20cmのカップヌードルオリジナル「MG RX-78-2ガンダム」が1000人に当たるキャンペーンも。
こちらの応募期間は8/31(月)~11/30(月)で当日の消印有効。
レアなガンプラを集めてみてはいかが?
値段も今のところハッキリしていないようですが、すでにプラモデル付カップヌードルなのか、カップヌードル付プラモデルなのかわからない状態ですね。
昨今では初回限定版としてマンガを買うとDVDが付いてきたりもするという話も聞きます。
う~ん・・・何が何やらといった感じですね。
「口は災いの元」と言う通り、不用意な発言で困った状況に陥ってしまうことがあります。
言いたい気持ちが湧き、そのまま口にしてしまって後悔したことはありませんか?
失言自体は誰にでも起こりうる日常的な失敗ですが、なかには失言癖で悩んでいる人も多いようです。
言ってしまいたい衝動をコントロールできない時は心の問題が関係している可能性もあります。
今回は、失言に関わる心の状態と、失言を予防するためのアドバイスを心の病気の観点から述べたいと思います。
■失言してしまった時、心の状態は普段どおり?
失言してしまう時は、心の中に浮かんだことをあまり考えず、そのまま言ってしまった時が多いと思います。
内心思っていたことを口にしてしまった場合もあれば、自分でも思ってもいないようなことが何かのはずみで口から出てしまった場合もあるでしょう。
こうした時は何か言ってしまいたい衝動をセーブせず、そのまま反応してしまったとも言えます。
その衝動について分析してみましょう。
まず、何かを言ってしまいたい衝動はどういう時に生じやすいでしょう?
実際に口にすることで「言ってしまいたい」衝動を発散させた瞬間は、心がすっきりするはずです。
先に生じていたモヤモヤとした気持ちへの一つの対処法として、失言があると考えることもできます。
心のモヤモヤの原因自体はいろいろな可能性があります。
「日常生活のストレスからイライラしていた」、「気分が冴えない」、「コンプレックスが刺激された」、「何かしら心が抑圧感を覚えた」など。
いずれにせよ、もやもやしやすい時は心が普段の状態ではないと言えるでしょう。
でも大抵は、何か変なことを言ってしまいたいと思っても、言わずに抑えられるはずです。
衝動のコントロールが弱くなる時は、脳が衝動をストップさせる力が弱くなっています。
疲労がたまっている時や飲酒時などは何か言ってしまいたい衝動にストップをかけるのがなかなか難しくなるかもしれません。
■失言癖の自覚がある場合は記録を取ってみましょう!
うっかり変なことを言ってしまっても、言った本人は忘れやすいものですが、聞いた相手はずっと覚えていたりします。
自分自身思いかえしても、「あの人はあの時、私にこう言った」と言われたことは思い出すことができても、「私はあの時、あの人にこう言ってしまった」と言ったことはなかなか思い出せなかったりしませんか?
もしも人から「あなたは前、こんなことを言った」と責められがちな人は、真剣に対策を立てる必要があるかもしれません。
失言した度に記録を取ってみると、どういった状況でどういったことを言ってしまうのか、よくわかると思います。 失言を完全に防ぐことは、人間は機械ではないので無理ですが、心が落ち着いている時は相手への理不尽な非難など、その場にふさわしくない言葉はあまり出てこないでしょう。
日常のストレスを上手に発散させて、心の緊張を適度なレベルに保つ事が失言防止の基本になると思います。 もっとも、うっかり言ってしまったことはその人の本音である事が多く、少なくとも、聞いた人は「それがその人の本音だ」と受け止めてしまうと思います。
うっかり相手の気に障ることを言ってしまってはまずいですが、うっかり相手を誉めるのであれば、問題はないはずです。
普段から物事や人のネガティブな部分に囚われないようにしておきたいものです。
自分の思考が物事や人のネガティブな部分に向けられると、気分は悪くなりやすく、また、気分が悪くなるとネガティブな部分により敏感になってしまいます。
悪循環には注意しましょう。
実際、何か変なことを言いたい気持ちが起きてしまった時は、すぐにストップをかける必要があります。
アルコールの摂取、疲労の蓄積はストップをかける為の妨げとなるのでご用心ください。
もっとも、失言を防ぐ対極の対策として、「しゃべらない!」という方法がありますが、会話は人間関係を成り立たせる重要な要素なのでそうはいきません。
もし何か変なことを口にしてしまって、相手の心を傷つけてしまった時はすぐ謝罪しましょう。
謝ることで相手へ自分の誠意を表せられるだけでなく、自分でも「同じ間違いを繰り返さない!」という気持ちを高めることができます。
とにかく、口は災いの元としみじみ実感するような事がないようにお気を付け下さい。
『失言』といえば昨今では某政治家が頭に浮かぶのですが、その某政治家もそろそろ頭に『元』の字が付くか付かないかの瀬戸際の日が刻一刻と近づいていますね。
政権交代なるか否か?
日本の政局も気になるところです。
言いたい気持ちが湧き、そのまま口にしてしまって後悔したことはありませんか?
失言自体は誰にでも起こりうる日常的な失敗ですが、なかには失言癖で悩んでいる人も多いようです。
言ってしまいたい衝動をコントロールできない時は心の問題が関係している可能性もあります。
今回は、失言に関わる心の状態と、失言を予防するためのアドバイスを心の病気の観点から述べたいと思います。
■失言してしまった時、心の状態は普段どおり?
失言してしまう時は、心の中に浮かんだことをあまり考えず、そのまま言ってしまった時が多いと思います。
内心思っていたことを口にしてしまった場合もあれば、自分でも思ってもいないようなことが何かのはずみで口から出てしまった場合もあるでしょう。
こうした時は何か言ってしまいたい衝動をセーブせず、そのまま反応してしまったとも言えます。
その衝動について分析してみましょう。
まず、何かを言ってしまいたい衝動はどういう時に生じやすいでしょう?
実際に口にすることで「言ってしまいたい」衝動を発散させた瞬間は、心がすっきりするはずです。
先に生じていたモヤモヤとした気持ちへの一つの対処法として、失言があると考えることもできます。
心のモヤモヤの原因自体はいろいろな可能性があります。
「日常生活のストレスからイライラしていた」、「気分が冴えない」、「コンプレックスが刺激された」、「何かしら心が抑圧感を覚えた」など。
いずれにせよ、もやもやしやすい時は心が普段の状態ではないと言えるでしょう。
でも大抵は、何か変なことを言ってしまいたいと思っても、言わずに抑えられるはずです。
衝動のコントロールが弱くなる時は、脳が衝動をストップさせる力が弱くなっています。
疲労がたまっている時や飲酒時などは何か言ってしまいたい衝動にストップをかけるのがなかなか難しくなるかもしれません。
■失言癖の自覚がある場合は記録を取ってみましょう!
うっかり変なことを言ってしまっても、言った本人は忘れやすいものですが、聞いた相手はずっと覚えていたりします。
自分自身思いかえしても、「あの人はあの時、私にこう言った」と言われたことは思い出すことができても、「私はあの時、あの人にこう言ってしまった」と言ったことはなかなか思い出せなかったりしませんか?
もしも人から「あなたは前、こんなことを言った」と責められがちな人は、真剣に対策を立てる必要があるかもしれません。
失言した度に記録を取ってみると、どういった状況でどういったことを言ってしまうのか、よくわかると思います。 失言を完全に防ぐことは、人間は機械ではないので無理ですが、心が落ち着いている時は相手への理不尽な非難など、その場にふさわしくない言葉はあまり出てこないでしょう。
日常のストレスを上手に発散させて、心の緊張を適度なレベルに保つ事が失言防止の基本になると思います。 もっとも、うっかり言ってしまったことはその人の本音である事が多く、少なくとも、聞いた人は「それがその人の本音だ」と受け止めてしまうと思います。
うっかり相手の気に障ることを言ってしまってはまずいですが、うっかり相手を誉めるのであれば、問題はないはずです。
普段から物事や人のネガティブな部分に囚われないようにしておきたいものです。
自分の思考が物事や人のネガティブな部分に向けられると、気分は悪くなりやすく、また、気分が悪くなるとネガティブな部分により敏感になってしまいます。
悪循環には注意しましょう。
実際、何か変なことを言いたい気持ちが起きてしまった時は、すぐにストップをかける必要があります。
アルコールの摂取、疲労の蓄積はストップをかける為の妨げとなるのでご用心ください。
もっとも、失言を防ぐ対極の対策として、「しゃべらない!」という方法がありますが、会話は人間関係を成り立たせる重要な要素なのでそうはいきません。
もし何か変なことを口にしてしまって、相手の心を傷つけてしまった時はすぐ謝罪しましょう。
謝ることで相手へ自分の誠意を表せられるだけでなく、自分でも「同じ間違いを繰り返さない!」という気持ちを高めることができます。
とにかく、口は災いの元としみじみ実感するような事がないようにお気を付け下さい。
『失言』といえば昨今では某政治家が頭に浮かぶのですが、その某政治家もそろそろ頭に『元』の字が付くか付かないかの瀬戸際の日が刻一刻と近づいていますね。
政権交代なるか否か?
日本の政局も気になるところです。
9月10日発売のアニメDVD付きコミック「となりの 801ちゃん4 特別限定版」に収録される「となりの801ちゃんR」の主題歌ヴォーカリストが、ニコニコ動画で人気の高い歌い手ユニット「バ行の腐女子」に決定した。
今回の主題歌ヴォーカリストは、ニコニコ動画内のニコニコアニメチャンネルで行ったオーディションによって決定されたものだ。
一次選考通過者4組による最終審査選考会で、サイト視聴者が投票した。
バ行の腐女子はB子とA子の2人組、2008年4月にニコニコ動画で「あいつこそがテニスの王子様を全部バ行で歌ってみた」を発表し、瞬く間にネット上での支持を集めた。
低音に強い声質を武器に、男性パートから萌え声まで幅広い音域で楽曲を届ける。
また、ユニークで斬新な既存楽曲の替え歌が人気の秘密となっている。
コンテスト開催決定当初から、「主題歌にバ行の腐女子を!」との声も高かっただけに、今回はファンの期待に応えて見事に主題歌ヴォーカリストを射止めたことになる。
『となりの801ちゃんR』は小島アジコさんの描くウェブマンガ。
オタクな男子と腐女子の生活を描き、大人気となっている。
9月10日に発売される単行本第4巻に、アニメ『となりの801ちゃんR』オープニング映像が特典DVDになることが話題を呼んでいる。
バ行の腐女子はこの主題歌「BL-IN ブラック・イン」を歌う。
9月10日にはDVDだけでなくCDも同時発売する。
CDは全国のアニメイトで独占販売、ボーナストラックとして「BL-IN ブラック・イン」の替え歌バージョンを収録する。
これも時代ですかねぇ・・・。
私はこのマンガもバ行腐女子なる人も知らないのですが一応ネットで検索してみました。
こういう感じの替え歌をネットで歌っている人だそうです。
う~ん、時代を感じますねぇ・・・。
今回の主題歌ヴォーカリストは、ニコニコ動画内のニコニコアニメチャンネルで行ったオーディションによって決定されたものだ。
一次選考通過者4組による最終審査選考会で、サイト視聴者が投票した。
バ行の腐女子はB子とA子の2人組、2008年4月にニコニコ動画で「あいつこそがテニスの王子様を全部バ行で歌ってみた」を発表し、瞬く間にネット上での支持を集めた。
低音に強い声質を武器に、男性パートから萌え声まで幅広い音域で楽曲を届ける。
また、ユニークで斬新な既存楽曲の替え歌が人気の秘密となっている。
コンテスト開催決定当初から、「主題歌にバ行の腐女子を!」との声も高かっただけに、今回はファンの期待に応えて見事に主題歌ヴォーカリストを射止めたことになる。
『となりの801ちゃんR』は小島アジコさんの描くウェブマンガ。
オタクな男子と腐女子の生活を描き、大人気となっている。
9月10日に発売される単行本第4巻に、アニメ『となりの801ちゃんR』オープニング映像が特典DVDになることが話題を呼んでいる。
バ行の腐女子はこの主題歌「BL-IN ブラック・イン」を歌う。
9月10日にはDVDだけでなくCDも同時発売する。
CDは全国のアニメイトで独占販売、ボーナストラックとして「BL-IN ブラック・イン」の替え歌バージョンを収録する。
これも時代ですかねぇ・・・。
私はこのマンガもバ行腐女子なる人も知らないのですが一応ネットで検索してみました。
こういう感じの替え歌をネットで歌っている人だそうです。
う~ん、時代を感じますねぇ・・・。
7月17日は、1841年にイギリスの漫画週刊誌『パンチ』が創刊されたことに由来する“漫画の日”。
漫画の文化は古く、数え切れないほどの名作が日本にも存在するが、誰だって1冊くらいは「自分の子供や、次の世代の子供たちにも読んでほしい!」というほど、思い入れの強い作品を持っていることだろう。
そこで、オリコンでは『後世に伝えたい漫画』をテーマに、「漫画に興味がある」10~30代の男女にアンケート調査を実施。
その結果、バスケットボール漫画の金字塔である、井上雄彦の【SLAM DUNK】が1位に選ばれた。
後世に伝えたい漫画 TOP10 / 好きな漫画家ランキング
1位の【SLAM DUNK】は、高校バスケットボールを題材にした青春漫画。
ギャグ要素も盛り込みながら“仲間の大切さ”や“夢に向かって突き進む姿”など、感動的なシーンも満載で「自分に大切なモノを教えてくれた作品だから」(埼玉県/20代/男性)、「面白いだけじゃなくていろいろなことを学べる。将来、子供にも読ませたい」(静岡県/20代/女性)というように、同作を“人生のバイブル”と位置づける人が多かった。
続く2位は、モンキー・D・ルフィ率いる麦わら海賊団が“ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)”を探し大海原を航海する、尾田栄一郎の【ONE PIECE】。
「賑やかな登場人物たちによって繰り広げられる冒険が楽しい」(静岡県/10代/女性)、「ワクワク感と感動をこれほどまで感じるに作品はないですね。読むたびに子供心を掻き立てられます」(京都府/20代/男性)との意見が寄せられ、男女を問わず“笑って泣ける漫画”として定評があった。
3位にランクインしたのは、鳥山明の【ドラゴンボール】。
友情や信念、躍動感のあるバトルシーンを事細かに描く同作には「当時、幼いながらに何度も心を打たれた」(神奈川県/10代/男性)、「大人になった今読み返しても、やっぱり面白いと思えるので」(富山県/20代/女性)と夢中になった人が多数。
また、3月にハリウッドで実写映画化されていることから「世界に通用する漫画だと思う」(大阪府/20代/女性)と太鼓判を押す人も見られた。
ランキング結果や寄せられたコメントをみると、ただ単に面白いというだけではなく“人間として大切なモノ”を学べる作品がより高い支持を集めていることがわかった。
まさにこの要素こそが「後世に語り継いでいきたい!」と感じる最大の理由なのかもしれない。
【調査概要】
調査対象:「漫画に興味がある」、「漫画にまあ興味がある」と回答した自社アンケート・パネル【オリコン・モニターリサーチ】会員の10代、20代、30代の男女、各150人、合計900人
調査期間:2009年4月20日~4月24日
調査方法:インターネット調査
この結果を見るとなんとなく納得できるものが多いですよね。
で、当の私はといえば、かわぐちかいじ氏の作品とかは好きではあるのですが、次の世代の人にも読んで欲しいという気持ちとはちょっと違ったりもします。
例えば「沈黙の艦隊」なんていまだに読み返しても楽しめるのですが、政治背景とかをたくみに取り入れているので次の世代の人が読んで楽しめるのかどうか・・・。
まあ何にしてもマンガというのが一つの文化として認知されつつある昨今を象徴した調査であるかもしれませんね。
漫画の文化は古く、数え切れないほどの名作が日本にも存在するが、誰だって1冊くらいは「自分の子供や、次の世代の子供たちにも読んでほしい!」というほど、思い入れの強い作品を持っていることだろう。
そこで、オリコンでは『後世に伝えたい漫画』をテーマに、「漫画に興味がある」10~30代の男女にアンケート調査を実施。
その結果、バスケットボール漫画の金字塔である、井上雄彦の【SLAM DUNK】が1位に選ばれた。
後世に伝えたい漫画 TOP10 / 好きな漫画家ランキング
1位の【SLAM DUNK】は、高校バスケットボールを題材にした青春漫画。
ギャグ要素も盛り込みながら“仲間の大切さ”や“夢に向かって突き進む姿”など、感動的なシーンも満載で「自分に大切なモノを教えてくれた作品だから」(埼玉県/20代/男性)、「面白いだけじゃなくていろいろなことを学べる。将来、子供にも読ませたい」(静岡県/20代/女性)というように、同作を“人生のバイブル”と位置づける人が多かった。
続く2位は、モンキー・D・ルフィ率いる麦わら海賊団が“ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)”を探し大海原を航海する、尾田栄一郎の【ONE PIECE】。
「賑やかな登場人物たちによって繰り広げられる冒険が楽しい」(静岡県/10代/女性)、「ワクワク感と感動をこれほどまで感じるに作品はないですね。読むたびに子供心を掻き立てられます」(京都府/20代/男性)との意見が寄せられ、男女を問わず“笑って泣ける漫画”として定評があった。
3位にランクインしたのは、鳥山明の【ドラゴンボール】。
友情や信念、躍動感のあるバトルシーンを事細かに描く同作には「当時、幼いながらに何度も心を打たれた」(神奈川県/10代/男性)、「大人になった今読み返しても、やっぱり面白いと思えるので」(富山県/20代/女性)と夢中になった人が多数。
また、3月にハリウッドで実写映画化されていることから「世界に通用する漫画だと思う」(大阪府/20代/女性)と太鼓判を押す人も見られた。
ランキング結果や寄せられたコメントをみると、ただ単に面白いというだけではなく“人間として大切なモノ”を学べる作品がより高い支持を集めていることがわかった。
まさにこの要素こそが「後世に語り継いでいきたい!」と感じる最大の理由なのかもしれない。
【調査概要】
調査対象:「漫画に興味がある」、「漫画にまあ興味がある」と回答した自社アンケート・パネル【オリコン・モニターリサーチ】会員の10代、20代、30代の男女、各150人、合計900人
調査期間:2009年4月20日~4月24日
調査方法:インターネット調査
この結果を見るとなんとなく納得できるものが多いですよね。
で、当の私はといえば、かわぐちかいじ氏の作品とかは好きではあるのですが、次の世代の人にも読んで欲しいという気持ちとはちょっと違ったりもします。
例えば「沈黙の艦隊」なんていまだに読み返しても楽しめるのですが、政治背景とかをたくみに取り入れているので次の世代の人が読んで楽しめるのかどうか・・・。
まあ何にしてもマンガというのが一つの文化として認知されつつある昨今を象徴した調査であるかもしれませんね。