アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
リンク
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
画像を食べちゃうひつじパーツ
最新記事
(04/22)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/10)
最古記事
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
忍者ポイント
アクセス解析
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■結婚しない男の言い訳
あなたの職場や友人の中にも、長く付き合っているのになかなかゴールインしないカップルはいませんか?
もしくは、あなた自身が実は結婚したいのに、結婚願望がない彼とダラダラした関係が続いていませんか?
10代や20代前半ならともかく、ある程度の年齢での真剣な恋愛関係で3年以上も付き合っているのに、結婚に関して何の素振りも見せない男は要注意です。
女性がそのような話題を振っても微妙に避けたり、男側がしたり顔で言い訳を話し始めたりします。
例えばですが、よくある言い訳はこんな感じではないでしょうか?
・今は仕事が忙しいから専念したい
・ちゃんとタイミング(時期)がきたら
・もう少し経済的に余裕が持てたら
・今はやりたいコトがあるから追求して成功したい
それではそんな言い訳をしたくなる、男にとっての「結婚のデメリット」は何なのでしょうか?
・責任を持たねばならない(法的に義務が生じる)
・自由な恋愛ができなくなってしまう(簡単に別れられない)
・自分だけのお金を自由に使えなくなる
・自分だけの自由な時間がなくなる
簡単に言えば、こんなデメリットがあげられるのではないでしょうか?
これらの理由のいずれも、実は男性側の単なる「自己都合」なのです。
自分勝手な言い分であって、冷静に考えれば相手のことを思いやっていないという現実に女性も気付くことができるでしょう。
つまり彼からみると、あなたの優先順位が一番ではないということがわかります。
では、その彼の価値観、矯正したり、我慢するべきなのでしょうか?
■結婚を考え直すべきケース
10年後の二人の未来をイメージできますか?
例えば具体的に将来生まれる子供と家族みんなで仲良く遊びに行ってるシーンが浮かべられればいいのですが、いま以上に未来のイメージがわかない場合は、その彼との結婚は考え直した方がいいかも知れません。
女性側は結婚したいのに、男性側は結婚する気がない……。
シンプルに言えば「結婚」という考えに関しての入口の時点で二人の価値観のズレがすでに出ているのではないかと考えられます。
結婚において二人の価値観は非常に大切な問題です。
男性だって女性同様に愛している人としっかりとした家庭を持つことは幸せであり、憧れであり、さらには責任を感じるもの。
その「責任感」や「プレッシャー」などから逃れさせてしまう、あなた。
それは厳しい見方をすれば、男から見て結婚したいと思わない女性という存在だったりします。
■ときには、きっぱり別れる勇気も必要!
きちんと二人の中で結婚までの期限を設けてみましょう。
二人の未来について話を避けるような相手であったり、前に進めずに結論が出ないならキッパリと別れる勇気を持つことも考えてみてください。
付き合った時間が長いから結婚して必ず幸せになるということではありません。
「これだけ自分の時間を費やしたのだから、彼はきっと私をことをわかってくれている。だから結婚したらきっと彼は変わるはず!」「いま、別れて見えない相手とゼロからまた恋愛を始めることがとっても不安……」
きっと付き合いが長ければこんな不安に襲われるでしょう。でも、冷静に相手があなたを幸せにするという気持ちを持っているか、正確に見極めてみて下さい。
幸せな結婚相手とめぐり合うまでには、必ず様々な出会いと別れがあるもの。
本当に大切なのは、結婚という通過儀式ではなく、素敵なパートナーや家族と心満たされる結婚生活を続けていくことなのですから。
結婚といえば人生の一大事業。
踏み込むのに勇気がいる男性側の気持ちはわかります。
しかしもう一歩勇気を持って踏み込んでほしい女性側の気持ちもわかります。
結婚は半端な気持ちでするべきものではないので、なかなかに難しい問題ですね。
あなたの職場や友人の中にも、長く付き合っているのになかなかゴールインしないカップルはいませんか?
もしくは、あなた自身が実は結婚したいのに、結婚願望がない彼とダラダラした関係が続いていませんか?
10代や20代前半ならともかく、ある程度の年齢での真剣な恋愛関係で3年以上も付き合っているのに、結婚に関して何の素振りも見せない男は要注意です。
女性がそのような話題を振っても微妙に避けたり、男側がしたり顔で言い訳を話し始めたりします。
例えばですが、よくある言い訳はこんな感じではないでしょうか?
・今は仕事が忙しいから専念したい
・ちゃんとタイミング(時期)がきたら
・もう少し経済的に余裕が持てたら
・今はやりたいコトがあるから追求して成功したい
それではそんな言い訳をしたくなる、男にとっての「結婚のデメリット」は何なのでしょうか?
・責任を持たねばならない(法的に義務が生じる)
・自由な恋愛ができなくなってしまう(簡単に別れられない)
・自分だけのお金を自由に使えなくなる
・自分だけの自由な時間がなくなる
簡単に言えば、こんなデメリットがあげられるのではないでしょうか?
これらの理由のいずれも、実は男性側の単なる「自己都合」なのです。
自分勝手な言い分であって、冷静に考えれば相手のことを思いやっていないという現実に女性も気付くことができるでしょう。
つまり彼からみると、あなたの優先順位が一番ではないということがわかります。
では、その彼の価値観、矯正したり、我慢するべきなのでしょうか?
■結婚を考え直すべきケース
10年後の二人の未来をイメージできますか?
例えば具体的に将来生まれる子供と家族みんなで仲良く遊びに行ってるシーンが浮かべられればいいのですが、いま以上に未来のイメージがわかない場合は、その彼との結婚は考え直した方がいいかも知れません。
女性側は結婚したいのに、男性側は結婚する気がない……。
シンプルに言えば「結婚」という考えに関しての入口の時点で二人の価値観のズレがすでに出ているのではないかと考えられます。
結婚において二人の価値観は非常に大切な問題です。
男性だって女性同様に愛している人としっかりとした家庭を持つことは幸せであり、憧れであり、さらには責任を感じるもの。
その「責任感」や「プレッシャー」などから逃れさせてしまう、あなた。
それは厳しい見方をすれば、男から見て結婚したいと思わない女性という存在だったりします。
■ときには、きっぱり別れる勇気も必要!
きちんと二人の中で結婚までの期限を設けてみましょう。
二人の未来について話を避けるような相手であったり、前に進めずに結論が出ないならキッパリと別れる勇気を持つことも考えてみてください。
付き合った時間が長いから結婚して必ず幸せになるということではありません。
「これだけ自分の時間を費やしたのだから、彼はきっと私をことをわかってくれている。だから結婚したらきっと彼は変わるはず!」「いま、別れて見えない相手とゼロからまた恋愛を始めることがとっても不安……」
きっと付き合いが長ければこんな不安に襲われるでしょう。でも、冷静に相手があなたを幸せにするという気持ちを持っているか、正確に見極めてみて下さい。
幸せな結婚相手とめぐり合うまでには、必ず様々な出会いと別れがあるもの。
本当に大切なのは、結婚という通過儀式ではなく、素敵なパートナーや家族と心満たされる結婚生活を続けていくことなのですから。
結婚といえば人生の一大事業。
踏み込むのに勇気がいる男性側の気持ちはわかります。
しかしもう一歩勇気を持って踏み込んでほしい女性側の気持ちもわかります。
結婚は半端な気持ちでするべきものではないので、なかなかに難しい問題ですね。
PR
定額給付金を当て込んだ商品は数々出ているが、日本マクドナルドが5月15日から発売する商品券のインパクトは大きい。
マクドナルド商品2万円相当分を買える商品券を、1万2000円で発売するのだ。
その商品券は、5月15日から7月末まで全国のマクドナルドで発売される「“景気をつかもう”商品券」。
日本マクドナルドの発表では、各店売切れ次第販売終了となる。
1万2000円で2万円分の商品を買えるということは、8000円分まるまる得をするということだ。
普通の商品券に比べて、かなり得であることは明らか。
売り切れる前に買いに行こうという気になる。でもその前に、この商品券の内容を吟味して、果たしてどれほど得なのかを吟味してみたい。
まずその内容を見てみよう。
ポイントは、この商品券は、自由に何でも買える券ではないこと。
買える商品は、バリューセットやハッピーセット、ドリンクなど7種類の商品に限定されている。
また、今年の11月14日までという有効期限が設けられている。
期限内に使い切らないと券は紙くずになってしまうから、それも考慮しなければならない。
では次ページで、対象となる7種類の商品と、それぞれの商品券枚数を紹介しよう。
これがマクドナルドの定額給付金対応商品だ
(1)セットA 商品券 10 枚 クォーターパウンダー・チーズ/ビッグマック/えびフィレオのいずれか+ポテトM+ドリンクM
(2)セットB 商品券 10 枚 ダブルチーズバーガー/てりやきマックバーガー/チキンフィレオのいずれか+ポテトM+ドリンクM
(3)セットC 商品券 9 枚 お好きなハッピーセットもしくはチーズバーガー+ポテトM+ドリンクM ※朝マックハッピーセットを除く
(4)デザート・サイドメニュー商品券 3 枚 サンデーチョコレート/チキンマックナゲット/ポテトM のいずれか
(5)シャカシャカチキン1 個商品券 3 枚
(6)プレミアムローストコーヒー(S)(ホットまたはアイス1杯)商品券 30 枚
(7)コールドドリンク(S)2 杯商品券 4 枚 マックシェイク、アイスカフェオレ、ミルク、野菜生活100、ミニッツメイドアップル100、アイスカフェラテ、アイスカフェモカ、アイスキャラメルラテは対象外
大まかにまとめると、ハンバーガー、ポテト、ドリンクのセット商品券が3種類29枚、デザート、サイドメニューの商品券が2種類6枚、ドリンクの商品券が2種類、34枚という内訳になっている。
ハンバーガー単品の券がないこと、ドリンクの券が多いことが特徴のようだ。
この商品券を食事目的で利用する場合、ハンバーガーが付く(1)~(3)のセットの商品券を使うことになる。
これらが29枚なので、向こう半年で29回、マクドナルドで現金を出さずに食事ができるわけだ。
仮に1人で使うとしたら、毎週のようにマクドナルドで食事をすることになる。
週1ハンバーガーは、少々きつい感があるが、ビーフ系ハンバーガーのほか、えびフィレオ、チキンフィレオなど複数の種類から選べることが、せめてもの救いだろうか。
このハンバーガーセットの商品券以外にも、サイドメニューとドリンクの券がある。
これらは、喫茶目的で使用する際に利用することになるだろうから、やはり1人で使い切るのは相当なヘビーユーザーでないと難しいだろう。
購入する場合、家族、友人との利用を前提にしてほしい。
デザートにサンデーチョコレートを付けると。..
ハンバーガーのセット商品券で食事をして、デザート・サイドメニュー券を使いデザートを付けるという選択肢もある。
デザート・サイドメニュー券で選べるのは、サンデーチョコレートかチキンナゲットかポテトなので、デザートを付けるとすると必然的にサンデーチョコレートとなるのだが、この三者の内、サンデーチョコレートは通常の値段が150円と、チキンマックナゲット(260円)、ポテトM(250円)よりも安い。
その分、お得度が減ってしまうことは覚悟しなければいけない。この場合、お得度を優先するなら、ハンバーガーセットにチキンナゲットまで付けるという選択肢になるわけだ。
全69枚の内、半分近い30枚がコーヒーになっているのもポイントだろう。
子ども連れの母親が使う場合、コーヒーをあまり飲まない人だと、この分の商品券の処理に困ってしまうかもしれない。
コーヒーの30枚は父親が使うなど、家族内でうまく割り振れれば問題ない。
購入前に、どう使うかは考えておいたほうがよいだろう。
では次に、そういった事情を一切無視して、普通に現金で買う場合に比べ、この商品券だといくら得するかを計算してみた。
以下に、普通に買った場合の値段を示してみる。
1枚の商品券を使う際、選びうる商品のうち一番、値段が高いものを選ぶほど、お得度は増すことになる。
それを計算してみると、まず高い商品ばかり選ぶとすると総額が2万2620円となる。
得する金額は何と1万620円もあるのだ。
最低でも9420円は得
では、その逆に値段が安い商品ばかりを選ぶとどうなるのか。
合計すると2万1420円と、得する金額は9420円もある。
日本マクドナルドのプレスリリースでは2万円相当の商品が買えるとあるが、かなり控えめな表現だと分かる。
定額給付金にあやかった商品としては注目を集めるマクドナルド。
12000円で20000円(以上)の商品券がもらえるので得な事は確かなのですが、それなりのリスクがあるのも上記の記事の通り。
まあそういった事でもないとさすがに商売にはならないですからね。
購入を考えている方もいらっしゃるとは思いますが、11月14日までに使いきれるか否か?
自分がよく利用する商品がクーポン券の中に入っているか否か?
この辺りが購入の決め手となりそうですね。
マクドナルド商品2万円相当分を買える商品券を、1万2000円で発売するのだ。
その商品券は、5月15日から7月末まで全国のマクドナルドで発売される「“景気をつかもう”商品券」。
日本マクドナルドの発表では、各店売切れ次第販売終了となる。
1万2000円で2万円分の商品を買えるということは、8000円分まるまる得をするということだ。
普通の商品券に比べて、かなり得であることは明らか。
売り切れる前に買いに行こうという気になる。でもその前に、この商品券の内容を吟味して、果たしてどれほど得なのかを吟味してみたい。
まずその内容を見てみよう。
ポイントは、この商品券は、自由に何でも買える券ではないこと。
買える商品は、バリューセットやハッピーセット、ドリンクなど7種類の商品に限定されている。
また、今年の11月14日までという有効期限が設けられている。
期限内に使い切らないと券は紙くずになってしまうから、それも考慮しなければならない。
では次ページで、対象となる7種類の商品と、それぞれの商品券枚数を紹介しよう。
これがマクドナルドの定額給付金対応商品だ
(1)セットA 商品券 10 枚 クォーターパウンダー・チーズ/ビッグマック/えびフィレオのいずれか+ポテトM+ドリンクM
(2)セットB 商品券 10 枚 ダブルチーズバーガー/てりやきマックバーガー/チキンフィレオのいずれか+ポテトM+ドリンクM
(3)セットC 商品券 9 枚 お好きなハッピーセットもしくはチーズバーガー+ポテトM+ドリンクM ※朝マックハッピーセットを除く
(4)デザート・サイドメニュー商品券 3 枚 サンデーチョコレート/チキンマックナゲット/ポテトM のいずれか
(5)シャカシャカチキン1 個商品券 3 枚
(6)プレミアムローストコーヒー(S)(ホットまたはアイス1杯)商品券 30 枚
(7)コールドドリンク(S)2 杯商品券 4 枚 マックシェイク、アイスカフェオレ、ミルク、野菜生活100、ミニッツメイドアップル100、アイスカフェラテ、アイスカフェモカ、アイスキャラメルラテは対象外
大まかにまとめると、ハンバーガー、ポテト、ドリンクのセット商品券が3種類29枚、デザート、サイドメニューの商品券が2種類6枚、ドリンクの商品券が2種類、34枚という内訳になっている。
ハンバーガー単品の券がないこと、ドリンクの券が多いことが特徴のようだ。
この商品券を食事目的で利用する場合、ハンバーガーが付く(1)~(3)のセットの商品券を使うことになる。
これらが29枚なので、向こう半年で29回、マクドナルドで現金を出さずに食事ができるわけだ。
仮に1人で使うとしたら、毎週のようにマクドナルドで食事をすることになる。
週1ハンバーガーは、少々きつい感があるが、ビーフ系ハンバーガーのほか、えびフィレオ、チキンフィレオなど複数の種類から選べることが、せめてもの救いだろうか。
このハンバーガーセットの商品券以外にも、サイドメニューとドリンクの券がある。
これらは、喫茶目的で使用する際に利用することになるだろうから、やはり1人で使い切るのは相当なヘビーユーザーでないと難しいだろう。
購入する場合、家族、友人との利用を前提にしてほしい。
デザートにサンデーチョコレートを付けると。..
ハンバーガーのセット商品券で食事をして、デザート・サイドメニュー券を使いデザートを付けるという選択肢もある。
デザート・サイドメニュー券で選べるのは、サンデーチョコレートかチキンナゲットかポテトなので、デザートを付けるとすると必然的にサンデーチョコレートとなるのだが、この三者の内、サンデーチョコレートは通常の値段が150円と、チキンマックナゲット(260円)、ポテトM(250円)よりも安い。
その分、お得度が減ってしまうことは覚悟しなければいけない。この場合、お得度を優先するなら、ハンバーガーセットにチキンナゲットまで付けるという選択肢になるわけだ。
全69枚の内、半分近い30枚がコーヒーになっているのもポイントだろう。
子ども連れの母親が使う場合、コーヒーをあまり飲まない人だと、この分の商品券の処理に困ってしまうかもしれない。
コーヒーの30枚は父親が使うなど、家族内でうまく割り振れれば問題ない。
購入前に、どう使うかは考えておいたほうがよいだろう。
では次に、そういった事情を一切無視して、普通に現金で買う場合に比べ、この商品券だといくら得するかを計算してみた。
以下に、普通に買った場合の値段を示してみる。
1枚の商品券を使う際、選びうる商品のうち一番、値段が高いものを選ぶほど、お得度は増すことになる。
それを計算してみると、まず高い商品ばかり選ぶとすると総額が2万2620円となる。
得する金額は何と1万620円もあるのだ。
最低でも9420円は得
では、その逆に値段が安い商品ばかりを選ぶとどうなるのか。
合計すると2万1420円と、得する金額は9420円もある。
日本マクドナルドのプレスリリースでは2万円相当の商品が買えるとあるが、かなり控えめな表現だと分かる。
定額給付金にあやかった商品としては注目を集めるマクドナルド。
12000円で20000円(以上)の商品券がもらえるので得な事は確かなのですが、それなりのリスクがあるのも上記の記事の通り。
まあそういった事でもないとさすがに商売にはならないですからね。
購入を考えている方もいらっしゃるとは思いますが、11月14日までに使いきれるか否か?
自分がよく利用する商品がクーポン券の中に入っているか否か?
この辺りが購入の決め手となりそうですね。
5月9日に公開された『余命1ヶ月の花嫁』が、並み居る超大作や人気シリーズものを抑えて、堂々興行ランキング1位をマーク。
初日2日間の興行成績は動員302,608人、興収412,980,900円で、この数字は興収31億円となった『涙そうそう』(06)との興収対比の105.7%となり、興収30億円も射程圏内となった。
でも、なにゆえ本作がそこまでヒットしたのか!?
本作の出もとは、2007年7月にTBSで放送された同名ドキュメンタリー番組で、乳がんと闘い、24歳という若さで他界した長島千恵さんの実話である。
千恵さんと、彼女を献身的に支えた恋人・赤須太郎さんとの深い愛を軸に、家族や友人たちの思いを綴った番組が大いに反響を呼び、映画化に至った次第だ。
もともと、テレビ局製作の映画の番組宣伝力は侮れないが、今作に関して言えば、大ヒットの要因は他にもある。
それはずばり、公開のタイミングだ。
まずは、榮倉奈々と瑛太の顔合わせが今のタイミングで実現したこと。
榮倉はヒロインを務めたNHK朝の連続テレビ小説「瞳」で、瑛太も話題を呼んだ「ラスト・フレンズ」やNHK大河ドラマ「篤姫」で、いずれも2008年にお茶の間で旬な存在となった後だから。
榮倉が初日舞台挨拶で、千恵さんの恋人だった赤須太郎さんからの手紙に涙する姿も報道され、一層好感度がアップ。
さらに特筆したいのは、公開日がGW明けだった点だ。
ざっと興行ランキングを見ても、2位の『レッドクリフpartII』、3位の『名探偵コナン~』という2強の大作をはじめ、4位の『GOEMON』、5位の『劇場版 超・仮面ライダー電王~』、6位の『クローズZERO II』と、GWに公開されたヒット作群は、いずれも男性好みのシリーズものやアクション映画ばかり。
ラブストーリーに飢えていた女性陣が、究極の悲恋物語である『余命1ヶ月の花嫁』に飛びついたのもうなずける。
実際に本作の客層は、千恵さんと同世代の20代の女性が8割以上を占め、カップルや友達、家族などグループでの動員にもつながったようだ。
いずれにしても『余命1ヶ月の花嫁』が大ヒットしたことで、「がんと闘う自分の思いを同世代の人たちに伝えたい」という千恵さんの遺志はいっそう多くの人々に伝わったわけだ。
折しも同じく若くして乳がんを患い「おっぱいの詩 21歳の私が、どうして乳がんに?」という闘病手記を出版した大原まゆさんが、偶然にも本作の公開日の5月9日に乳がんの再発でこの世を去られたと聞いて胸に熱いものがこみ上げてきた。
なぜなら彼女の小説も2007年に平山あや主演作『Mayu ココロの星』として公開され、舞台挨拶では自ら乳がん検診の大切さを訴えかけるまゆさんの姿を目にしているから。
そういう意味でも、多くの女性に観てほしい本作。
2009年は乳がんの早期発見につながるX線検査「マンモグラフィ」の受診者も、いつになく増えるに違いない。
『余命1ヶ月の花嫁』といえば、私ですら行きたくなる映画です。
興行成績がよいのもうなずけるところ。
「映画はアクション物しか見ない!」といった感じの人でなければ多かれ少なかれ興味があるのではないでしょうか?
私も是非見てみたいものです。
初日2日間の興行成績は動員302,608人、興収412,980,900円で、この数字は興収31億円となった『涙そうそう』(06)との興収対比の105.7%となり、興収30億円も射程圏内となった。
でも、なにゆえ本作がそこまでヒットしたのか!?
本作の出もとは、2007年7月にTBSで放送された同名ドキュメンタリー番組で、乳がんと闘い、24歳という若さで他界した長島千恵さんの実話である。
千恵さんと、彼女を献身的に支えた恋人・赤須太郎さんとの深い愛を軸に、家族や友人たちの思いを綴った番組が大いに反響を呼び、映画化に至った次第だ。
もともと、テレビ局製作の映画の番組宣伝力は侮れないが、今作に関して言えば、大ヒットの要因は他にもある。
それはずばり、公開のタイミングだ。
まずは、榮倉奈々と瑛太の顔合わせが今のタイミングで実現したこと。
榮倉はヒロインを務めたNHK朝の連続テレビ小説「瞳」で、瑛太も話題を呼んだ「ラスト・フレンズ」やNHK大河ドラマ「篤姫」で、いずれも2008年にお茶の間で旬な存在となった後だから。
榮倉が初日舞台挨拶で、千恵さんの恋人だった赤須太郎さんからの手紙に涙する姿も報道され、一層好感度がアップ。
さらに特筆したいのは、公開日がGW明けだった点だ。
ざっと興行ランキングを見ても、2位の『レッドクリフpartII』、3位の『名探偵コナン~』という2強の大作をはじめ、4位の『GOEMON』、5位の『劇場版 超・仮面ライダー電王~』、6位の『クローズZERO II』と、GWに公開されたヒット作群は、いずれも男性好みのシリーズものやアクション映画ばかり。
ラブストーリーに飢えていた女性陣が、究極の悲恋物語である『余命1ヶ月の花嫁』に飛びついたのもうなずける。
実際に本作の客層は、千恵さんと同世代の20代の女性が8割以上を占め、カップルや友達、家族などグループでの動員にもつながったようだ。
いずれにしても『余命1ヶ月の花嫁』が大ヒットしたことで、「がんと闘う自分の思いを同世代の人たちに伝えたい」という千恵さんの遺志はいっそう多くの人々に伝わったわけだ。
折しも同じく若くして乳がんを患い「おっぱいの詩 21歳の私が、どうして乳がんに?」という闘病手記を出版した大原まゆさんが、偶然にも本作の公開日の5月9日に乳がんの再発でこの世を去られたと聞いて胸に熱いものがこみ上げてきた。
なぜなら彼女の小説も2007年に平山あや主演作『Mayu ココロの星』として公開され、舞台挨拶では自ら乳がん検診の大切さを訴えかけるまゆさんの姿を目にしているから。
そういう意味でも、多くの女性に観てほしい本作。
2009年は乳がんの早期発見につながるX線検査「マンモグラフィ」の受診者も、いつになく増えるに違いない。
『余命1ヶ月の花嫁』といえば、私ですら行きたくなる映画です。
興行成績がよいのもうなずけるところ。
「映画はアクション物しか見ない!」といった感じの人でなければ多かれ少なかれ興味があるのではないでしょうか?
私も是非見てみたいものです。
日本PTA全国協議会は、小学5年生と中学2年生の保護者らを対象とした『子どもとメディアに関する意識調査』のアンケート結果を発表。
保護者が子供に“見せたくない”テレビ番組は、お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号が司会を務める【ロンドンハーツ】(テレビ朝日系)が6年連続で1位に。
反対に“見せたい”テレビ番組の1位には3年連続で【世界一受けたい授業】(日本テレビ系)が選ばれた。
【ロンドンハーツ】に続く見せたくない番組には【クレヨンしんちゃん】(テレビ朝日系)、【志村けんのバカ殿様】(フジテレビ系)、【めちゃ×2 イケてるッ!】(フジテレビ系)があげられ、その主な理由としては「内容がばかばかしい」、「言葉が乱暴である」、「常識やモラルを極端に逸脱している」という意見を集めた。
一方、子供に見せたい番組には、1位から順に【世界一受けたい授業】(日本テレビ系)、【どうぶつ奇想天外!】(TBS系)、【Qさま!!】(テレビ朝日系)、【篤姫】(NHK)が選出。
これらは「知識が豊富になる、学習の助けになる」、「内容が役に立つ」と、実生活に役立つ内容である点を高く評価する意見が目立った。
調査期間は2008年11月10日~11月24日、小学5年生と中学2年生の保護者3610人に各該当番組を2つずつ答えてもらったもの。
「ロンドンハーツは子供には見せたくない」という話はよく聞きますねぇ。
私は見た事がないので詳しく批評できないのですが、6年連続で1位になっているというのはある意味すごいですね。
批判の対象となりながら少なくとも6年間も続いているのですから。
2位がクレヨンしんちゃんというのがちょっと意外ではありますね。
保護者が子供に“見せたくない”テレビ番組は、お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号が司会を務める【ロンドンハーツ】(テレビ朝日系)が6年連続で1位に。
反対に“見せたい”テレビ番組の1位には3年連続で【世界一受けたい授業】(日本テレビ系)が選ばれた。
【ロンドンハーツ】に続く見せたくない番組には【クレヨンしんちゃん】(テレビ朝日系)、【志村けんのバカ殿様】(フジテレビ系)、【めちゃ×2 イケてるッ!】(フジテレビ系)があげられ、その主な理由としては「内容がばかばかしい」、「言葉が乱暴である」、「常識やモラルを極端に逸脱している」という意見を集めた。
一方、子供に見せたい番組には、1位から順に【世界一受けたい授業】(日本テレビ系)、【どうぶつ奇想天外!】(TBS系)、【Qさま!!】(テレビ朝日系)、【篤姫】(NHK)が選出。
これらは「知識が豊富になる、学習の助けになる」、「内容が役に立つ」と、実生活に役立つ内容である点を高く評価する意見が目立った。
調査期間は2008年11月10日~11月24日、小学5年生と中学2年生の保護者3610人に各該当番組を2つずつ答えてもらったもの。
「ロンドンハーツは子供には見せたくない」という話はよく聞きますねぇ。
私は見た事がないので詳しく批評できないのですが、6年連続で1位になっているというのはある意味すごいですね。
批判の対象となりながら少なくとも6年間も続いているのですから。
2位がクレヨンしんちゃんというのがちょっと意外ではありますね。
猫と暮らしたことがある方はご存じでしょうが、猫に気に入られる人は「猫の苦手なことをしない人」です。
猫は非常に個性豊かな動物。
人間が大好きでいつも人のそばにすり寄りたがり、膝の上を狙う子もいますが、用心深く臆病で本当に安全だとわかるまで物陰に隠れて姿を見せない子が「普通」なのです。
「仲良くなりたいな」と思う猫さんがいたら、これからご紹介する3つのポイントを押さえて猫に気に入ってもらえるか一度お試しください。
■1.子供よりお年寄りの方が猫に好かれる
一般的に子供は、大きな音を立てたり動作が大きかったり、時には予測不能な動き方をすることがあります。
「大きな物音」「急な動作」、そして子供の甲高い声も猫にとって「苦手」のひとつです。
子供とお年寄りがいたら猫は迷わずお年寄りを選ぶでしょう。
「動作がゆっくり」「声のトーンが低い」は、猫に気に入られるポイントなので、猫と仲良くなるときは高齢になったつもりで立ち振る舞いをするとよいでしょう。
■2.選択権は猫にある
かわいい!
さわりたい!
と、大きな声を上げたりむやみに近づくのは禁物です。
人が近づくことを許すかどうかの選択権は猫にあるのです。
外で出会った猫と仲良くなりたい、と思った時は、まず動きを止めます。
猫が逃げなければ、小さな落ち着いた声で話しかけながらゆっくり近づき、猫の体に力が入るのがわかったら立ち止まってその場に静かにしゃがみます。
しゃがんだ状態で、猫が逃げなかったら少しずつ猫に近寄って行きますが、ある一定の距離より近づくとたいていは走り去られます。
この近づける距離感は猫によって違います。
非常に臆病な猫、または急ぎの用事がある猫は、人の姿を見かけただけで逃げていってしまうものです。
猫自身がヒマで、そして好奇心が恐怖に勝った場合は、かなり近くまで寄って猫を観察することができるでしょう。
しかし、外の知らない猫をむやみに触るのはお勧めしません。
ひとつには猫の経験心という本能を鈍らせないため、そしてその意志がなくても何かの拍子で猫によってケガをさせられる可能性を避けるためです。
猫と仲良くなりたいから、といって食べるものでつる人がいますが、これは絶対にしないでください。
食べ物を与えれば、ある程度まで近寄れるし、食い意地が張っている猫だったらすぐに仲良しの「ふり」をしてくれるでしょう。
でももしかしたら飼い主のいる猫かもしれないし、飼い主のいない猫に餌を与えるという行為は、餌を与えた人が「猫の管理責任者」と判断される場合があります。
その猫に対して最終的な責任が取れないのであれば、一時的とはいえ「餌付け」はすべきではないとガイドは考えています。
家の中にいる猫の場合も同じく、猫から近寄ってきてくれることを待ちましょう。
なるべく静かにして低い声で驚かせないようにゆっくり声をかけながら、猫じゃらしなど猫が喜んで遊びそうなおもちゃで誘ってみましょう。
もし猫のおもちゃがなければ、広告の紙をクシャクシャと丸めて小さなボールを作って転がしてもいいです。
猫は自分の目線の前でチョコチョコ動くものにとても興味を持ちます。
もし近づいてきても、ガバッと押さえ込んだりしたら「振り出しに戻る」です。
猫が近くに寄ってきたら猫の鼻先に人差し指を出します。
たいていの猫は、この指先に鼻を近づけフンフンしてきます。
次にそっと、猫のあごの下や耳の付け根(目の上)をなでます。
ここまで猫と近くなっても、まだ抱き上げてはいけません。
■3.猫のサインを読み取る
猫がいやがっているサインは猫の耳やしっぽで表現されます。
猫が耳を横に寝かせているときは、近寄らないで!というサイン。
しっぽの先をユラユラ小刻みにふっているときは、とても緊張しているサインです。
明るい場所でも瞳孔がわずかに大きく丸くなっていれば警戒している、怖がっている、または興奮しているサインです。
猫は気まぐれな動物の代名詞ですから、「馴れてきたな」と思っても、上記のようなサインが出たらそれ以上しつこく猫に構うのはやめましょう。
学習能力の高い猫は、最初良い感じの遊び相手と思ってもらえても、しつこくされることで「いやなヤツ」と認識を変えて記憶されてしまうかもしれません。
■猫に一番好かれるのは、猫が苦手な人?!
結局のところ、猫に一番好かれるのは、猫のことが苦手な人や猫には興味がない、という人なのです。
猫に興味があって、猫をかまいたい(遊びたい)人は猫をしつこく追い回しますが、それは猫に一番嫌われる人。
猫と仲良くなれる人は、同じ部屋に猫がいるとわかっていても、知らんぷりして、猫に興味なんかないよ~って信号を送ることができる人です。
無視された猫は、そのときに一人で静かに寝ていたかったら人のところにはきませんが、もし遊びたいな~という気分だったら、自分を無視する人間に興味を持って自分から近づいてきます。
猫と仲良くなるのは難しいなぁ~と思われるかもしれませんが、私は触ったり抱いたりできなくても、遠くからその姿を眺めているだけで、幸せな気分にしてくれる動物だと思っています。
猫も生き物ですから好かれるにはそれなりにコツがあるんですね。
上記の記事を参考にすると猫にそれほど興味のない私は案外好かれるかも?
猫は非常に個性豊かな動物。
人間が大好きでいつも人のそばにすり寄りたがり、膝の上を狙う子もいますが、用心深く臆病で本当に安全だとわかるまで物陰に隠れて姿を見せない子が「普通」なのです。
「仲良くなりたいな」と思う猫さんがいたら、これからご紹介する3つのポイントを押さえて猫に気に入ってもらえるか一度お試しください。
■1.子供よりお年寄りの方が猫に好かれる
一般的に子供は、大きな音を立てたり動作が大きかったり、時には予測不能な動き方をすることがあります。
「大きな物音」「急な動作」、そして子供の甲高い声も猫にとって「苦手」のひとつです。
子供とお年寄りがいたら猫は迷わずお年寄りを選ぶでしょう。
「動作がゆっくり」「声のトーンが低い」は、猫に気に入られるポイントなので、猫と仲良くなるときは高齢になったつもりで立ち振る舞いをするとよいでしょう。
■2.選択権は猫にある
かわいい!
さわりたい!
と、大きな声を上げたりむやみに近づくのは禁物です。
人が近づくことを許すかどうかの選択権は猫にあるのです。
外で出会った猫と仲良くなりたい、と思った時は、まず動きを止めます。
猫が逃げなければ、小さな落ち着いた声で話しかけながらゆっくり近づき、猫の体に力が入るのがわかったら立ち止まってその場に静かにしゃがみます。
しゃがんだ状態で、猫が逃げなかったら少しずつ猫に近寄って行きますが、ある一定の距離より近づくとたいていは走り去られます。
この近づける距離感は猫によって違います。
非常に臆病な猫、または急ぎの用事がある猫は、人の姿を見かけただけで逃げていってしまうものです。
猫自身がヒマで、そして好奇心が恐怖に勝った場合は、かなり近くまで寄って猫を観察することができるでしょう。
しかし、外の知らない猫をむやみに触るのはお勧めしません。
ひとつには猫の経験心という本能を鈍らせないため、そしてその意志がなくても何かの拍子で猫によってケガをさせられる可能性を避けるためです。
猫と仲良くなりたいから、といって食べるものでつる人がいますが、これは絶対にしないでください。
食べ物を与えれば、ある程度まで近寄れるし、食い意地が張っている猫だったらすぐに仲良しの「ふり」をしてくれるでしょう。
でももしかしたら飼い主のいる猫かもしれないし、飼い主のいない猫に餌を与えるという行為は、餌を与えた人が「猫の管理責任者」と判断される場合があります。
その猫に対して最終的な責任が取れないのであれば、一時的とはいえ「餌付け」はすべきではないとガイドは考えています。
家の中にいる猫の場合も同じく、猫から近寄ってきてくれることを待ちましょう。
なるべく静かにして低い声で驚かせないようにゆっくり声をかけながら、猫じゃらしなど猫が喜んで遊びそうなおもちゃで誘ってみましょう。
もし猫のおもちゃがなければ、広告の紙をクシャクシャと丸めて小さなボールを作って転がしてもいいです。
猫は自分の目線の前でチョコチョコ動くものにとても興味を持ちます。
もし近づいてきても、ガバッと押さえ込んだりしたら「振り出しに戻る」です。
猫が近くに寄ってきたら猫の鼻先に人差し指を出します。
たいていの猫は、この指先に鼻を近づけフンフンしてきます。
次にそっと、猫のあごの下や耳の付け根(目の上)をなでます。
ここまで猫と近くなっても、まだ抱き上げてはいけません。
■3.猫のサインを読み取る
猫がいやがっているサインは猫の耳やしっぽで表現されます。
猫が耳を横に寝かせているときは、近寄らないで!というサイン。
しっぽの先をユラユラ小刻みにふっているときは、とても緊張しているサインです。
明るい場所でも瞳孔がわずかに大きく丸くなっていれば警戒している、怖がっている、または興奮しているサインです。
猫は気まぐれな動物の代名詞ですから、「馴れてきたな」と思っても、上記のようなサインが出たらそれ以上しつこく猫に構うのはやめましょう。
学習能力の高い猫は、最初良い感じの遊び相手と思ってもらえても、しつこくされることで「いやなヤツ」と認識を変えて記憶されてしまうかもしれません。
■猫に一番好かれるのは、猫が苦手な人?!
結局のところ、猫に一番好かれるのは、猫のことが苦手な人や猫には興味がない、という人なのです。
猫に興味があって、猫をかまいたい(遊びたい)人は猫をしつこく追い回しますが、それは猫に一番嫌われる人。
猫と仲良くなれる人は、同じ部屋に猫がいるとわかっていても、知らんぷりして、猫に興味なんかないよ~って信号を送ることができる人です。
無視された猫は、そのときに一人で静かに寝ていたかったら人のところにはきませんが、もし遊びたいな~という気分だったら、自分を無視する人間に興味を持って自分から近づいてきます。
猫と仲良くなるのは難しいなぁ~と思われるかもしれませんが、私は触ったり抱いたりできなくても、遠くからその姿を眺めているだけで、幸せな気分にしてくれる動物だと思っています。
猫も生き物ですから好かれるにはそれなりにコツがあるんですね。
上記の記事を参考にすると猫にそれほど興味のない私は案外好かれるかも?