アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
リンク
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
画像を食べちゃうひつじパーツ
最新記事
(04/22)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/10)
最古記事
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
忍者ポイント
アクセス解析
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そう悪くは思っていない彼との初デートはドライブ。
会話も盛り上がったし、その日は楽しく過ごせた。
が、京子さん(34歳)は「この人はダメだ」と早々に見切りをつけ、以降、彼を遠ざけるようになってしまった。
さて、この男性の何が彼女の気に障ったのだろうか?
この答え、女性の多くはピンとひらめき、反対に男性は頭を悩ますかもしれない。
正解を京子さんに聞いてみよう。
「彼、普段は穏やかな性格なのに運転マナーが悪かったんです」。
COBS ONLINEの「女性500人にアンケート! モテるドライブを徹底解析」によると、女性が気に入るクルマについてのアンケート結果に力点が置かれているが、じつはクルマに詳しい女性は少数派であって、なかには「トラックか否か」程度しか車種の判別がつかない女性もいる。
中でも「運転手の、一番プラスポイントになるのはどれですか?/1位…安全運転」こそが、じつは女性がもっとも気にするポイントといえる。
たとえスーパーカーに乗っていても、歩行者を押しのけて車を走らせる男性は問題外ということだ。
「彼と横浜に行ったのですが、あの辺りは、一歩住宅地に入ると細い路地や坂道が多い。だけど彼は、ベビーカーをひくママが歩いていても、そのままスピードをあげて走り抜けるんです。黄色信号で右折しない車があると、『トロイな』とも言う。運転はその人の本性が出るというから、引いてしまいましたね」と京子さん。
付き合ってから、彼の運転マナーの悪さを知って戸惑ったという女性もいる。
愛知県出身の男性と交際経験のある晴子さん(36歳)は、しょっちゅう元彼と運転のことでケンカ。
とくに彼女が嫌ったのは、元カレのあおり行為だ。
「元カレは運転が上手く、事故を起こしたことがないだけに悪質。制限速度で走っているクルマは、パトカー以外だったら何マークがついていようとあおるか追いぬくかするし、駐車場でモタついているドライバーに対しては、ほぼ毎回文句を言っていました。
私は同乗していなかったんですが、元彼が友人と東京にクルマで出かけた時、スピードの遅いベンツを『名古屋ナンバーの怖さを思い知らせてやる』って言いながらあおったそうです。そうしたらベンツが急に止まって、そこから金属バットを持ったよからぬ風貌の男性が出てきたとか。窓ガラスを割られる直前で逃走したそうですが、それも彼のマナーの悪さが原因でしょう。クルマを降りてからも元彼は自己中心的な性格だったので、やっぱり運転マナーは本性をうつす鏡なのかな。今でも、男性の運転マナーはチェックしちゃいますね」
交際相手の運転マナーの悪さについては、「大手小町」の掲示板や「MSN相談箱」でも議論になっており、やはり男性のマイナスポイントの大きな要素になっていることがわかる。
自動車を運転すると支配欲が強くなり、車体の小さなバイクや歩行者に対して優越感を抱きがちになるというのは、有名な話。
そうしたなか、ハンドルを握っている男性が、冷静に安全運転ができるか否かを、女たちは心の奥底で見定めているのだ。
もちろん私たち女性がドライバーのときも、同じことが言えるはず。
事故防止のためにも、恋愛のためにもクルマは安全運転でいきましょう!
この女性の意見には全面的に賛成ですね。
法律で定められているとかそういった問題ではなくマナーを大切にできるかどうかというのは非常に大切だと思います。
そうはいいつつ私も昔はあまり芳しくない運転マナーであったので大きな事はいえないのですが・・・。
私も自戒の意味も込めてあらためてマナーについて考えてみたいと思います。
会話も盛り上がったし、その日は楽しく過ごせた。
が、京子さん(34歳)は「この人はダメだ」と早々に見切りをつけ、以降、彼を遠ざけるようになってしまった。
さて、この男性の何が彼女の気に障ったのだろうか?
この答え、女性の多くはピンとひらめき、反対に男性は頭を悩ますかもしれない。
正解を京子さんに聞いてみよう。
「彼、普段は穏やかな性格なのに運転マナーが悪かったんです」。
COBS ONLINEの「女性500人にアンケート! モテるドライブを徹底解析」によると、女性が気に入るクルマについてのアンケート結果に力点が置かれているが、じつはクルマに詳しい女性は少数派であって、なかには「トラックか否か」程度しか車種の判別がつかない女性もいる。
中でも「運転手の、一番プラスポイントになるのはどれですか?/1位…安全運転」こそが、じつは女性がもっとも気にするポイントといえる。
たとえスーパーカーに乗っていても、歩行者を押しのけて車を走らせる男性は問題外ということだ。
「彼と横浜に行ったのですが、あの辺りは、一歩住宅地に入ると細い路地や坂道が多い。だけど彼は、ベビーカーをひくママが歩いていても、そのままスピードをあげて走り抜けるんです。黄色信号で右折しない車があると、『トロイな』とも言う。運転はその人の本性が出るというから、引いてしまいましたね」と京子さん。
付き合ってから、彼の運転マナーの悪さを知って戸惑ったという女性もいる。
愛知県出身の男性と交際経験のある晴子さん(36歳)は、しょっちゅう元彼と運転のことでケンカ。
とくに彼女が嫌ったのは、元カレのあおり行為だ。
「元カレは運転が上手く、事故を起こしたことがないだけに悪質。制限速度で走っているクルマは、パトカー以外だったら何マークがついていようとあおるか追いぬくかするし、駐車場でモタついているドライバーに対しては、ほぼ毎回文句を言っていました。
私は同乗していなかったんですが、元彼が友人と東京にクルマで出かけた時、スピードの遅いベンツを『名古屋ナンバーの怖さを思い知らせてやる』って言いながらあおったそうです。そうしたらベンツが急に止まって、そこから金属バットを持ったよからぬ風貌の男性が出てきたとか。窓ガラスを割られる直前で逃走したそうですが、それも彼のマナーの悪さが原因でしょう。クルマを降りてからも元彼は自己中心的な性格だったので、やっぱり運転マナーは本性をうつす鏡なのかな。今でも、男性の運転マナーはチェックしちゃいますね」
交際相手の運転マナーの悪さについては、「大手小町」の掲示板や「MSN相談箱」でも議論になっており、やはり男性のマイナスポイントの大きな要素になっていることがわかる。
自動車を運転すると支配欲が強くなり、車体の小さなバイクや歩行者に対して優越感を抱きがちになるというのは、有名な話。
そうしたなか、ハンドルを握っている男性が、冷静に安全運転ができるか否かを、女たちは心の奥底で見定めているのだ。
もちろん私たち女性がドライバーのときも、同じことが言えるはず。
事故防止のためにも、恋愛のためにもクルマは安全運転でいきましょう!
この女性の意見には全面的に賛成ですね。
法律で定められているとかそういった問題ではなくマナーを大切にできるかどうかというのは非常に大切だと思います。
そうはいいつつ私も昔はあまり芳しくない運転マナーであったので大きな事はいえないのですが・・・。
私も自戒の意味も込めてあらためてマナーについて考えてみたいと思います。
PR
テレビに新聞、雑誌にネットニュースなど、リーマンショック以後いたるところで「不況」の字を見かけるようになりました。
不況慣れしそうになる昨今ですが、日常生活のちょっとした瞬間にあらためて「あぁ、今ってやっぱり不況なんだな……」と感じること、ありませんか?
調べてみたところ、不況を実感するときは《ニュースで会社倒産の話や業績悪化の話題をよく目にするようになった》とき、という人がダントツという結果となりました。
2008年は建設・不動産業を中心に倒産が相次いだこともあり、上場企業の倒産件数は過去最高を記録しました。
その後も大手企業の減産や業績悪化が毎日のように伝えられる現状では、日本経済の景況を悲観的にとらえたくなるもの。
最近は「ベアゼロ」や「賃下げ」といったキーワードから、企業の業績悪化を目の当たりにする人も多いはず。
より身近なところでは、出費を抑えるために《以前よりもまして何かを買うときに値段の比較をするようになった》が2位に。
同時に収入は減っているのか《貯金の残高が少なくなった》《給料が下がった》が続いています。
総額2兆円規模の定額給付金の給付が決まり、一部自治体ではすでに給付が始まっていますが、日本景気に関する明るい話題はなかなか聞こえてきません。
ただ、『経済は感情で動く』という本があるように、私たちの気持ちの持ちようが経済に与える影響もまた大きいよう。
不況のときこそ、個人の気持ちを明るく保って消費を楽しむ姿勢が重要なのかもしれません。
6位以降を見る
本当に『不況』という言葉を耳にする機会が増えましたね。
そして実質的に財布の中身も・・・。
私が「不況だなぁ」としみじみ感じる時と言えば、やはり倹約してる時ですかねぇ?
早くこの不況を脱してもらいたいものです。
不況慣れしそうになる昨今ですが、日常生活のちょっとした瞬間にあらためて「あぁ、今ってやっぱり不況なんだな……」と感じること、ありませんか?
調べてみたところ、不況を実感するときは《ニュースで会社倒産の話や業績悪化の話題をよく目にするようになった》とき、という人がダントツという結果となりました。
2008年は建設・不動産業を中心に倒産が相次いだこともあり、上場企業の倒産件数は過去最高を記録しました。
その後も大手企業の減産や業績悪化が毎日のように伝えられる現状では、日本経済の景況を悲観的にとらえたくなるもの。
最近は「ベアゼロ」や「賃下げ」といったキーワードから、企業の業績悪化を目の当たりにする人も多いはず。
より身近なところでは、出費を抑えるために《以前よりもまして何かを買うときに値段の比較をするようになった》が2位に。
同時に収入は減っているのか《貯金の残高が少なくなった》《給料が下がった》が続いています。
総額2兆円規模の定額給付金の給付が決まり、一部自治体ではすでに給付が始まっていますが、日本景気に関する明るい話題はなかなか聞こえてきません。
ただ、『経済は感情で動く』という本があるように、私たちの気持ちの持ちようが経済に与える影響もまた大きいよう。
不況のときこそ、個人の気持ちを明るく保って消費を楽しむ姿勢が重要なのかもしれません。
6位以降を見る
本当に『不況』という言葉を耳にする機会が増えましたね。
そして実質的に財布の中身も・・・。
私が「不況だなぁ」としみじみ感じる時と言えば、やはり倹約してる時ですかねぇ?
早くこの不況を脱してもらいたいものです。
お笑い芸人らが所属する吉本の情報誌『マンスリーよしもと』4月号(4月1日発売)で、吉本所属芸人「男前」と「ブサイク」の人気投票の結果が発表され、男前の1位にはライセンスの藤原一裕、ブサイク1位には、カリカの家城啓之が選ばれていることがわかった。
両者ともに、1位の獲得は初めて。
同企画は毎年行われており、今年で10回目となる。
「男前」「ブサイク」芸人に選ばれたのは…… TOP10ランキング表
藤原と家城は、昨年の同企画でそれぞれ「男前」「ブサイク」で2位を獲得しており、今回が初めての1位。
ちなみに、昨年の「男前」「ブサイク」それぞれの1位は、次長課長の井上聡、南海キャンディーズの山里亮太で、2人とも昨年で3年連続の1位となったため、殿堂入りした。
今回の1位の知らせを聞いた藤原は、「たくさんのイケメン芸人をおさえての奇跡です!」とコメントし、一方、「ブサイク」1位の家城は、「知名度のないまま1位になってしまいました。すべての先祖に感謝して、まだ見ぬ子孫に謝罪したいです」と、心情を明かしている。
なお、今年の結果は、ハガキ、吉本の各劇場、ケータイサイトでのアンケートに基づくもので、合計3万1603票が集まった。
『マンスリーよしもと』4月号では、同調査をもとに「抱かれたい芸人」、「抱かれたくない芸人」などのランキングも発表される。
男前の方はともかく、ブサイクの方のランキングはちょっとイタイですね。
まあお笑い芸人なれば「それも芸のうち!」と喜ぶところなのでしょうが、内心はどうなのでしょう?
知る由もない事ですが、心の中で『がんばれ!』と、エールを送りたいです。
両者ともに、1位の獲得は初めて。
同企画は毎年行われており、今年で10回目となる。
「男前」「ブサイク」芸人に選ばれたのは…… TOP10ランキング表
藤原と家城は、昨年の同企画でそれぞれ「男前」「ブサイク」で2位を獲得しており、今回が初めての1位。
ちなみに、昨年の「男前」「ブサイク」それぞれの1位は、次長課長の井上聡、南海キャンディーズの山里亮太で、2人とも昨年で3年連続の1位となったため、殿堂入りした。
今回の1位の知らせを聞いた藤原は、「たくさんのイケメン芸人をおさえての奇跡です!」とコメントし、一方、「ブサイク」1位の家城は、「知名度のないまま1位になってしまいました。すべての先祖に感謝して、まだ見ぬ子孫に謝罪したいです」と、心情を明かしている。
なお、今年の結果は、ハガキ、吉本の各劇場、ケータイサイトでのアンケートに基づくもので、合計3万1603票が集まった。
『マンスリーよしもと』4月号では、同調査をもとに「抱かれたい芸人」、「抱かれたくない芸人」などのランキングも発表される。
男前の方はともかく、ブサイクの方のランキングはちょっとイタイですね。
まあお笑い芸人なれば「それも芸のうち!」と喜ぶところなのでしょうが、内心はどうなのでしょう?
知る由もない事ですが、心の中で『がんばれ!』と、エールを送りたいです。
北朝鮮の「ミサイル」発射問題に端を発し、「核武装」論議が盛り上がっている。
自民党内でも「核」への議論が活発化しており、「核武装」、「国連脱退」との発言まで飛び出した。
テレビ局の調査では「核武装」について反対意見が圧倒的だが、ネット上ではむしろ賛成の声が多く見られる。
「日本も『核を保有する』と言ってもいいのでは」
自民党の坂本剛二組織本部長は2009年4月7日、党の役員連絡会で「向こう(北朝鮮)は核を保有している。日本も『核を保有する』と言ってもいいのではないか」とし、国連脱退にも言及したという。
同氏は8日、この発言を「核武装も国連脱退もできないことは分かっているが、北朝鮮に強く臨むため、例え話をした」と釈明している。
これに対して、7日、同党の河村建夫官房長官は記者会見で、「核保有の選択肢はあり得ない」とし、山崎拓衆院議員も、7日に講演で「誠に憂慮すべきだ。極端に言えば人類を破滅に導く議論だ」と厳しく批判。
北朝鮮に対しても「6か国協議の再開に向けて対話の努力をしたほうがいい」と語った。
ただ、自民党内では、国防についての議論が活発に行われている。
中川昭一前財相は09年4月5日、記者団に対し、北朝鮮の動きに対抗するため「核に関する議論もあっていい」と述べている。
また、翌6日に行われた同党外交、国防両部会の合同会議では、山本一太参院議員が「対北朝鮮に対しては、自衛権の範囲内での敵基地攻撃を本気で議論することが抑止力につながる」と主張するなど、自衛隊の「敵基地攻撃能力」保有についての意見が相次いだという。
「公に発言をする政治家が出てきたことは大いなる進歩」
こうした日本の核武装論議について、フジテレビの報道番組「新報道2001」は、
「他国からの軍事的脅威に備え、日本も核武装をするべきだとの意見があります。あなたはこれに賛成ですか?」
とする電話調査を、首都圏の成人男女500人に対し行った。
回答は、賛成が19.4%、反対が72.8%と、テレビ局の調査では圧倒的多数が反対だった。
ただ、ネット上の議論の様相は少し異なっている。
巨大掲示板「2ちゃんねる」では、確かに「国連脱退も核武装もありえない」「いつか来た道だな」と、反対の声もあるが、
「核をチラつかせるのも外交には有効だと思う」
「公に(核武装の)発言をする政治家が出てきたことが大いなる進歩だと思う」
と発言を評価する声や、
「核武装賛成。話し合いをするにも、背後に武力は必要」
「このタイミングでの核保有は選択肢に入ると思う」
と、核武装に賛成する意見が多く見られる。
北朝鮮との対話路線を強調した山崎拓衆院議員への批判も強い。
「世論調査.net」で09年3月22日まで行われていた「日本も核武装をするべきか」と問う調査(回答総数454・複数回答可)によると、「するべき」との回答が66.1%、「検討する価値はある」が47.4%と、テレビでの世論調査とは違った結果となっている。
一方で「核武装するべきではない。検討にも値しない」という回答は9.9%にとどまっている。
日本の核武装について現職の議員が「日本も核武装すべき」ともとれる発言をしたわけですが、内容のわりには思ったよりもメディアでの取り扱いレベルが低いような気がします。
いつぞや自衛隊の幹部が第二次世界大戦に関する政府見解と違う論文を出した時とは大違いです。
核武装論の是非はおいといて、どうもこの辺が気になります。
なんか世論操作されてるようで・・・。
まあ核武装に関しては得るものより失うものの方が多いという事ぐらいさすがに政府も理解しているでしょう。
そうはいいつつも『議論』だけであれば活発に行われてもいいとは思います。
それが民主主義の根幹ですからね。
自民党内でも「核」への議論が活発化しており、「核武装」、「国連脱退」との発言まで飛び出した。
テレビ局の調査では「核武装」について反対意見が圧倒的だが、ネット上ではむしろ賛成の声が多く見られる。
「日本も『核を保有する』と言ってもいいのでは」
自民党の坂本剛二組織本部長は2009年4月7日、党の役員連絡会で「向こう(北朝鮮)は核を保有している。日本も『核を保有する』と言ってもいいのではないか」とし、国連脱退にも言及したという。
同氏は8日、この発言を「核武装も国連脱退もできないことは分かっているが、北朝鮮に強く臨むため、例え話をした」と釈明している。
これに対して、7日、同党の河村建夫官房長官は記者会見で、「核保有の選択肢はあり得ない」とし、山崎拓衆院議員も、7日に講演で「誠に憂慮すべきだ。極端に言えば人類を破滅に導く議論だ」と厳しく批判。
北朝鮮に対しても「6か国協議の再開に向けて対話の努力をしたほうがいい」と語った。
ただ、自民党内では、国防についての議論が活発に行われている。
中川昭一前財相は09年4月5日、記者団に対し、北朝鮮の動きに対抗するため「核に関する議論もあっていい」と述べている。
また、翌6日に行われた同党外交、国防両部会の合同会議では、山本一太参院議員が「対北朝鮮に対しては、自衛権の範囲内での敵基地攻撃を本気で議論することが抑止力につながる」と主張するなど、自衛隊の「敵基地攻撃能力」保有についての意見が相次いだという。
「公に発言をする政治家が出てきたことは大いなる進歩」
こうした日本の核武装論議について、フジテレビの報道番組「新報道2001」は、
「他国からの軍事的脅威に備え、日本も核武装をするべきだとの意見があります。あなたはこれに賛成ですか?」
とする電話調査を、首都圏の成人男女500人に対し行った。
回答は、賛成が19.4%、反対が72.8%と、テレビ局の調査では圧倒的多数が反対だった。
ただ、ネット上の議論の様相は少し異なっている。
巨大掲示板「2ちゃんねる」では、確かに「国連脱退も核武装もありえない」「いつか来た道だな」と、反対の声もあるが、
「核をチラつかせるのも外交には有効だと思う」
「公に(核武装の)発言をする政治家が出てきたことが大いなる進歩だと思う」
と発言を評価する声や、
「核武装賛成。話し合いをするにも、背後に武力は必要」
「このタイミングでの核保有は選択肢に入ると思う」
と、核武装に賛成する意見が多く見られる。
北朝鮮との対話路線を強調した山崎拓衆院議員への批判も強い。
「世論調査.net」で09年3月22日まで行われていた「日本も核武装をするべきか」と問う調査(回答総数454・複数回答可)によると、「するべき」との回答が66.1%、「検討する価値はある」が47.4%と、テレビでの世論調査とは違った結果となっている。
一方で「核武装するべきではない。検討にも値しない」という回答は9.9%にとどまっている。
日本の核武装について現職の議員が「日本も核武装すべき」ともとれる発言をしたわけですが、内容のわりには思ったよりもメディアでの取り扱いレベルが低いような気がします。
いつぞや自衛隊の幹部が第二次世界大戦に関する政府見解と違う論文を出した時とは大違いです。
核武装論の是非はおいといて、どうもこの辺が気になります。
なんか世論操作されてるようで・・・。
まあ核武装に関しては得るものより失うものの方が多いという事ぐらいさすがに政府も理解しているでしょう。
そうはいいつつも『議論』だけであれば活発に行われてもいいとは思います。
それが民主主義の根幹ですからね。
MBS・TBS系列で放送していたガンダムシリーズの最新作「機動戦士ガンダム00」。
ファーストシーズンとセカンドシーズンに分けて途中で半年空けての放送だったのですが、最終回を迎えその直後に劇場版公開の発表を行いました。
以前に放送されたシリーズ「機動戦士ガンダムSEED」も劇場版が予定されているようで脚本を担当している両澤千晶さんや福田己津央監督がなんとしても完成させたいという話をしていた気がしますが、ガンダム00の方が早く公開されるのでしょうか。
詳細は以下から。
告知があったのは「機動戦士ガンダム00」セカンドシーズン第25話「再生」の放送直後。
文字情報のみで公開する年以外の情報はありませんでした。
劇場版がオリジナルストーリーとなるのか、それともテレビのストーリーをまとめた物になるのかは不明。
4月5日~5月24日にかけて「機動戦士ガンダム00」セカンドシーズンのBlu-ray DiscとDVD発売を記念したイベント「Gフェスティバル2009」が全国で開催され、イベント内容には「最新ガンダム情報紹介」も含まれているようですが、ここで何か情報が公開されるのでしょうか。
最近ではマクロスシリーズの最新作「マクロスF」も最終回放送直後に劇場版の告知をしていましたが、大団円を迎えたガンダム00がどのようなストーリー展開をするのか気になるところです。
ガンダム00が映画化ですかぁ。
そういえばガンダム00ってセカンドシーズンになってから見てないや。
ファーストシーズンで主要メンバーが結構死んでしまったのですが、どうなったのでしょう?
映画も気になるところですが先にセカンドシーズンの方も見たいところです。
それはそうと映画の内容はどうなるのでしょう?
ファーストシーズンとセカンドシーズンの総集編みたいな感じなのかな?
ファーストシーズンとセカンドシーズンに分けて途中で半年空けての放送だったのですが、最終回を迎えその直後に劇場版公開の発表を行いました。
以前に放送されたシリーズ「機動戦士ガンダムSEED」も劇場版が予定されているようで脚本を担当している両澤千晶さんや福田己津央監督がなんとしても完成させたいという話をしていた気がしますが、ガンダム00の方が早く公開されるのでしょうか。
詳細は以下から。
告知があったのは「機動戦士ガンダム00」セカンドシーズン第25話「再生」の放送直後。
文字情報のみで公開する年以外の情報はありませんでした。
劇場版がオリジナルストーリーとなるのか、それともテレビのストーリーをまとめた物になるのかは不明。
4月5日~5月24日にかけて「機動戦士ガンダム00」セカンドシーズンのBlu-ray DiscとDVD発売を記念したイベント「Gフェスティバル2009」が全国で開催され、イベント内容には「最新ガンダム情報紹介」も含まれているようですが、ここで何か情報が公開されるのでしょうか。
最近ではマクロスシリーズの最新作「マクロスF」も最終回放送直後に劇場版の告知をしていましたが、大団円を迎えたガンダム00がどのようなストーリー展開をするのか気になるところです。
ガンダム00が映画化ですかぁ。
そういえばガンダム00ってセカンドシーズンになってから見てないや。
ファーストシーズンで主要メンバーが結構死んでしまったのですが、どうなったのでしょう?
映画も気になるところですが先にセカンドシーズンの方も見たいところです。
それはそうと映画の内容はどうなるのでしょう?
ファーストシーズンとセカンドシーズンの総集編みたいな感じなのかな?