忍者ブログ
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
フリーエリア


WAK2MAIL
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
忍者ポイント
バーコード
アクセス解析
フリーエリア
[55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



1月15日からフジテレビ「ノイタミナ」枠ほかで放送されているアニメ『源氏物語千年紀Genji』(以下『Genji』)が大きな反響を呼んでいる。
特に原典の格調高い世界観を愛する『源氏物語』ファンからは「これは源氏物語ではない!」と手厳しい意見が続出しているようだ。
「今回の『Genji』は、演出も時代感を無視しているし、毎回冒頭から濃厚な濡れ場が連発。登場人物の顔の濃さや、現代風に手を加えられた衣装などのディテールが反感を呼ぶ要因でしょう」(アニメライター)
確かに、ネット上の声を拾ってみると、「ヤリすぎ」「成人ゲームみたい」「原作の高貴さが感じられない」など、その奔放な性描写に対し、否定的な声が多数見られた。
その一方で「もとの源氏物語からして性描写は多く、むしろこのアニメは忠実」「熱すぎる」「葵のツンデレ、六条のヤンデレ最高!」など今回のアニメ版『Genji』を歓迎する声も少なくない。
実際、第1話では、9歳の源氏が14歳の藤壺の唇を突然奪い、幼いながらに驚くべき手の早さで女タラシの才能の片鱗を見せつけたかと思えば、第2話目以降からは六条御息所、夕顔、葵の上、朧月夜......と、次々と女を取っかえひっかえし、30分枠の半分近くは源氏との濡れ場という構成。
ちなみに「強引なくらいがちょうどいい」という女性も多いのか、20~34歳女性の視聴率は良いらしい。
さらに、源氏への思いで火照った身体を抑えられない六条の御息所が「もっと、熱い湯を!」と頭から湯をかぶってみたり、第5話で、源氏が藤壺をモノにしようと肩に手をかけると、枝豆の皮をむくがごとく藤壺が着物の中から全裸でスポーンと飛び出してきたり。
確かに今までにない表現方法で、源氏の世界を具現化しているとも言えそうだが......。
「監督の出崎さんは、もともとアニメ化する際に原作から大きく変更を加えることで有名な人。一部では"原作クラッシャー"とも呼ばれていますからね」(同上)
また、今回の『Genji』の深夜枠ギリギリセーフの大人な仕上がりは、制作現場にも波紋を呼んでいるという。
「1話で源氏が全裸で仁王立ちしたシーンがあったんですが、このとき"露出度が高すぎる"ということでNGになり修正が入ったんです。それで少しはエロも控えるのかと思ったら、出崎監督の演出は回を重ねるごとにヒートアップしてます。担当者は毎週『放送できないんじゃないか』ってビクビクしてますよ」(制作会社関係者)
放送直前のインタビューで、源氏の奔放な性愛を「義理の母親を取っちゃったりするわけだからね。男の子にも手を出しているとか。生きる力だと思うんだよね。人と人が心をぶつけあうという意味では、いまよりもっと積極的な時代だったんじゃないかな」と語っていた出崎監督。
確かに源氏の生き方は、女性に執着がなく自己主張も少ない現代の"草食系男子"にとっては驚異の存在だろう。
そのバイタリティは、世知辛い現代を生き抜くための手本にしても良いのかもしれないが......。

確かに源氏物語といえばそもそもが微妙なお話だったりしますからねぇ・・・。
私はこのアニメを見ていないので深く発言する事はできませんが、これからも色々と話題をよびそうですね。
PR


最近、どうも彼の態度がそっけない。
彼氏に大事にされている気がしない。
付き合いが長いカップルの場合、そんな悩みを抱くこともあるのでは? 
こんなとき、彼氏に自分のことを惚れ直させるにはどうすればいいのか……。
そのヒントは「彼女のことを惚れ直してしまいそうな場面ランキング」にあるかもしれません。
料理好きの男性も増えてきた様子の昨今ですが、「男性の胃袋をつかむことが重要」という法則はまだ生きているようで1位は《料理がおいしかった》。
デートはいつも外食で彼のエスコートに頼りっぱなし……なんてことが続くと、男性の方もさすがにうんざりしてしまうかも。
たまにでもいいのでおいしい手料理を作ってあげれば、「やっぱり彼女が一番!」と惚れ直してもらえそう。
「彼女に作ってもらいたい手料理ランキング」を見ると、難しい料理というより家庭的なメニューが人気のようなので、基本の料理は日頃から作れるようにしておきたいですね。
続いて2位に《寝顔がカワイイ》、3位に《すっぴんがかわいい》がランク・イン。
二人っきりのときに見せるかわいい姿に、彼女のことを惚れ直す男性は多いようです。
とはいえ《寝顔がカワイイ》かどうかは努力で何とかなる問題ではないので、「寝顔に自信あり!」という人以外は、《普段かけないメガネ姿》や《花火であったときの浴衣姿》など、普段とは違う雰囲気を演出してみると有効かもしれません。
6位以降を見る

「なるほどねぇ・・・」といった感じの結果ですね。
まあいつもと違った一面をみたら新鮮さがある、といったところではないのでしょうか?
逆の言い方をすればいつも一緒だから男性の方が自然体になりすぎていて女性のほうから見れば愛情を感じられなかったりする、という事なのかもしれませんね?


モスフードサービスは都内にある本社で会見を行い、同社が展開するファストフード店「モスバーガー」のハンバーガー価格帯を、拡大することを発表した。
従来品の価格はそのままに、下位価格帯・上位価格帯の商品を新たに投入。
また、これまでもっとも安かった『ハンバーガー』(220円)、『チーズバーガー』(250円)の2商品よりもさらに安価な、『新ハンバーガー』を160円で、『新チーズバーガー』を190円で販売。
同社が100円台のバーガー商品をレギュラー販売するのは1985年以来だという。
7月初旬に発売となる『新ハンバーガー』、『新チーズバーガー』(ともに仮称)は、従来商品と比べてパティの重量が4分の3程度になったライトサイズ。
同社は「お子様や中高生、女性のほか、夕方の時間帯の“小腹タイム”や“プラスワンアイテム”として楽しんでいただける」と語る。
同社が100円台のバーガー商品を販売するのは24年ぶり。
価格160円のバーガー発売にいたっては、29年前の80年(税別150円)までさかのぼるという。
80年代当時は他社も同価格でハンバーガーを展開しており、それが“適正価格”であった。
しかしその後、競合各社はそれぞれ独自の路線を歩み、格安バーガーなども登場。
それに伴い、消費者にとって同社のハンバーガーは「おいしいけれど高い」というイメージになっていった。
しかし、08年12月に“国産”、“旬の生野菜”などをコンセプトにした『とびきりハンバーグサンド』を発売し、2月末までで640万食を売り上げるヒットを記録。
また、昨今の経済事情でニーズが多様化していることから「より幅広い価格帯の提供が必要となっている」(同社)と判断。
ボリューム・価格の異なる商品の投入を決めた。
上位価格商品としては、『とびきりハンバーグサンド』の第2弾商品である『とびきりハンバーグサンド トマト&レタス』(420円)、『とびきりハンバーグサンド レタス』(390円)を3月24日より発売。
また、同日よりパティを2枚入れた「W(ダブル)」シリーズ(340円~470円)を6品投入する。

モスバーガーといえば「おいしいけど高い」というイメージだったので、なんとなく敬遠していたのですが、そんな私にもこれは朗報かもしれません。
しかし、こういった廉価版がでるという事は不景気を如実に証明している証左かもしれませんね・・・。
まあ今回の場合は上位価格帯のものもだすのでそうとばかりはいいきれないかもしれませんが・・・。


ETC
今日は今話題のETCをバイクにつけようと思ってでかけてきました。
助成金がでるので実際の出費は一回のツーリングで元がとれそうですしね。
そんなわけで某大手自動車パーツ屋さんにいってきたのですが、さすがに込んでますね。
まあETCの助成金のせいだけでもないのでしょうが。
それでも車はともかくバイクの方は比較的すんなりははいれたのですが。
で、さっそく店員にETCをつけたいむねを伝えたのですが、
「申し訳ございません・・・バイク用のETCは助成金分は売り切れてしまいました」
との事。
「なんだ?その『助成金分』ってのは?」
と、思ったのですがないものはないらしい・・・。
せっかくの休日を利用して出向いたのに・・・。
こうなったら近くの小さなバイク屋を訪ねてみるか?
とはいっても日曜日はお休み・・・。
・・・明日にでも近所のバイク屋に行ってみます。


先日の事・・・。
渋谷近辺を自転車で走っていると、
「ヘイ、ヘイ、ヘイ・・・」
と後方より声をかけられました。
最初は「なんだ?からんできてるのか?」とも思いましたが、横に並んでくると同じような自転車に乗っていてどうやらからんできているというのとは違う様子。
しかし見覚えのある人でもない。
なんだろうと?と思っていると、
「トラックバイク(ピストタイプの自転車の事)・・・オミセ、コノヘン」
と、なにやら怪しい感じの日本語が・・・。
どうやら外国人でこの辺に有名な自転車屋があるけどそれを探している、といった感じのようです。
見た目は日本人(東洋系)だけど、いわゆる日系人かな?
合点がいったのでさっそく説明しようとしたけれど・・・英語で説明するにはちょっと面倒。
そこで「ついてこい!」とだけ英語で伝えて案内する事にしました。
それで感謝されつつ滞りなく話は終わったのですが、やはり日本人みたいな顔つきで英語しか話せないというのは違和感のあるものですね。
まあそれはさておき、やはり自転車というのは世界共通のツールであるのだな、と改めて認識する今日この頃でした。


忍者ブログ [PR]