忍者ブログ
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
フリーエリア


WAK2MAIL
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
忍者ポイント
バーコード
アクセス解析
フリーエリア
[56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



すでにニュースでも伝わっているが、任天堂などゲームメーカー54社がいわゆる「マジコン」の販売業者5社に対し、輸入・販売差し止めを求める訴訟を起こしていた件(このときの話題はこちら)について、東京地裁は2月27日、ゲームメーカー側の主張を全面的に認める判決を言い渡した。
このニュースを受けて、ネット上ではさまざまな意見が飛び交っている。
もちろん、大半は「マジコン自体に違法性はないと言っても、合法的な使い方をしている人なんてほんの一握り」「販売禁止になって当然」といった“マジコン販売禁止賛成派”。中でも「この間親戚の家に行ったら、子供たちが全員マジコンで遊んでいて悲しくなった」「マジコンは万引きのようなもの。使っている人に犯罪意識がないのが最大の問題」といった、利用者のモラルを問う声が多かったのが印象的だった。
今回の訴訟はあくまで販売業者に対してのものだが、マジコンを使って不正にゲームを遊ぶユーザーがいるかぎり、最終的にその被害はきちんとお金を払って遊んでいるユーザーにも及ぶことになる。
今回の判決を受け、「スカッとした」と溜飲を下げた人も少なくなかったようだ。
一方注目なのが、少数とは言え「販売差し止めはやりすぎ」といった“マジコン擁護派”も存在している点。
「マジコンは本来持っているゲームソフトをバックアップしたり、自作ソフトを動かしたりするためのもので、全員がコピーゲームで遊んでいるわけではない」というのが彼らの主張だが、“販売禁止賛成派”の意見にもあるように、そんなユーザーが実際どれほどいるかは疑問だし、また今回の判決でもはっきりと「不正競争防止法に違反する」と判断されており、どうしてもマジコン利用をむりやり正当化しようとしているように聞こえてしまう。
「他にも違法な使われ方をしている製品はたくさんあるのに、なぜマジコンだけ取り締まるのか」「お金を払ってまで遊びたいと思えるようなゲームを作らないメーカーにも責任がある」「マジコンがなくなったら、ゲームユーザーはもっと減る」などの意見に至っては、もはや“逆ギレ”以外の何物でもない。
この判決と時を同じくして、「Yahoo! オークション」では正式に「マジコン」の出品を禁止するお知らせを掲載するとともに、マジコン関連の出品を一斉に削除する動きに出た。
さらに同じく2月27日、経済産業省もこれまで民事訴訟に訴えるしかなかった「プロテクト外し」に対し、今後は刑事罰の適用も視野に入れた法改正について検討していく旨を発表している。
「すでに普及しきった後で、今さら販売を止めしても遅すぎる」「どうせすぐに別の業者が出てくる。販売業者ではなく、製造元を絶たないと意味がない」といった声もあり、今回の判決だけですべてのマジコンを駆逐できるとは思えないが、少なくとも着々と外堀は埋まってきていると言えそうだ。

はずかしながらこの「マジコン」なるものを上記の販売指し止めの記事ではじめて知りました。
ざっと見る限り販売指し止めは正しいような気もしますがどうなんでしょうね?
まあ不正に使っている人が多いのだろうし不正に使う用途でひろがったのだろうし・・・。
正しい使い方をしている人には残念だけど正しい使い方をしている人なればなおさら納得がいくかもしれませんね?
PR


2009年2月26日、大手ポータルサイト・網易は記事「HiPhoneからコピー版MacBookAirまで:コピーブランドに完敗した国産メーカー」を掲載した。
さきごろ広東省深セン市で開催されたコピーブランド・ノートPC販売会で、コピー版MacBookAirが登場した。
本物同様の薄さに加え外観も酷似している。
ネットブックが新たな潮流となっているなか、中国メーカーが発表した製品はどれも似通ったもの。
また12インチ液晶搭載機が新たなトレンドとなりつつあるなか、その流れにも追いつけていない。
一方でコピーブランドはパクリ、粗雑などと批判されているとはいえ、新たなトレンドに対応した最新製品を発表して見せたと網易は評価している。
中国の正規メーカーがコピーブランドに完敗するのはこれがはじめての事態ではない。
アップル社がiPhoneを発表、タッチパネル搭載携帯が世界的なブームになると、すぐにそっくりのコピー携帯・HiPhoneが登場した。
もちろんiPhoneほどの機能は備えていないものの、タッチパネルを搭載し外見はほとんど見分けがつかないほどだった。
コピーブランド・ノートPCが、コピー携帯ほどの人気となるかはまだわからないが、市場の動向に敏感な嗅覚、オリジナリティのかけらもないが人を驚かせるほどの攻撃性といった、コピーブランドの遺伝子を具備していることは間違いない。
この意味ではコピーブランド・ノートPCに敬意を払うべきだろうと記事はしめくくられている。

確かに『ある意味』ですごいですよね・・・。
iPhoneのコピー版にしても本家本元が発売されてからものの1週間ほどでコピーブランドがでまわったそうですから。
生産・流通のラインをそこまで早くもっていけただけでもすごいものです。
その技術力をオリジナル新製品の開発に役立てればいいのに・・・とも思うのですが・・・。
ただ、注意しなければならないのはやはり粗悪品だという事。
とくに携帯電話に関してはバッテリーの粗悪さから爆発死亡事故まで起きているとか?
話題性のためにお土産に・・・なんて考えている人はその辺もよくよく考えてから♪


世の中のファッション関連情報には、156cm以下の背が小さい女性向けのモノはやや少ないかもしれない。
そんな中、ノンノ取材班が156cm以下の女性が旬の服をバランス良く着こなす技を発見。
なるべく背を高く見せたい人も、小柄でかわいらしい印象を生かしたい人両方に使えそうだ。
重要なポイントはたくさんあるものの、徹底検証の結果、まず心がけたいのがボトムの丈だ。
丈の合わせ方にこだわれば小さい女性でも不思議と足が長く見える。
また、当然人気のショップにも背の小さい人にとって「買い」のアイテムはある。
たとえばH&Mでは、カラーパンツやデニムが24インチから用意されており、小柄な人にも幅広いラインナップで対応している。
「小柄な方にもおすすめのデザインが毎週入荷しますので、ぜひ見にいらしてください」(H&M担当者)とのこと。
【「首元ボリューム&アップヘアで小顔バランス」や「とにかく!しつこく!『Iライン』を強調!」など背の小さい人がステキに見える技満載のnon・no 2月20日発売号にはこんな記事あり】
・今度こそ!「好きな人だけ引き寄せ!」の法則
・原寸大メイクレシピで憧れモデルの顔になる!
・3か月保証!の持久力トップス

なるほど・・・。
しかし私は小柄な女性は、それはそれで魅力的な気もするのですが・・・。
まあそうはいっても気にする人は気にしてますからね。
気になる女性の方は参考にしてみるのもいいかもしれませんね。


年末より不運が続いているのはもう何度も言った通りなんですが、今度はモニターの調子が悪い・・・。
症状としては突然消えてしまうという感じです。
一度電源を切って30秒ほど置いて電源をつけ直せばまた普通に画面が見れるのですが、調子が悪いと何度もそういった事を繰り返さなければなりません・・・。
まあこの症状は結構前からあったのですが、最近は出てなかったのに・・・。
あと仕事用にしているパソコンもなんだかちょっと・・・。
こちらはクリックすると勝手に連続クリックしてしまっているらしくうまく選択できなかったりします・・・。
はぁ・・・。
一体全体何がどうなっているのやら・・・。
ため息しかでません。


社会人になってから「学生のとき、もっと勉強すればよかったなあ」と思ったことはないだろうか。
20代~40代の人に「勉強しておけばよかった」と反省する時期を聞いたところ、「高校生」が最も多く37.5%であることが、アイシェアと学習塾を運営する拓人の共同調査で分かった。
高校生の次に多かったのは「中学生」(21.7%)だったが、「小学生」と回答した人はわずか5.5%。また、もしも過去に戻って勉強し直せるとしたら「どの時期がいいか」という質問には「中学生」(25.9%)、「高校生」(28.2%)と拮抗しており、勉強しておけばよかったと反省する時期と近い結果となった。
一方「がんばって勉強した」という時期はいつだったのだろうか。
最も多かったのは「中学生」(27.1%)だったが、次に「そんな時期はない」(24.1%)だった。
携帯電話による調査で、20代~40代の男女1140人(男性54.6%、女性45.4%)が回答した。
調査期間は2月17日から2月19日まで。
●勉強に対する「やる気のスイッチ」が入ったのはいつ?
学生のころ、勉強に対する「やる気のスイッチ」が入ったことがある、という人もいるだろうが、実際にはどのくらいいるのだろうか。
「やる気のスイッチが入った」という人は57.2%。そのうち勉強の好き嫌い度別に見ると、勉強が「好きだった」という人が、「嫌いだった」人を上回った。
また勉強に対するやる気のスイッチが入ったときは、どんなときかを聞いたところ「難しい問題が解けたとき」がトップで44.8%、次いで「試験などの結果がよかったとき」(43.1%)と、何らかの成功体験がきっかけになっているようだ。
特に20代では「面白い問題に出会ったとき」(41.3%)、「問題の回答に自信が持てたとき」(36.8%)が、ほかの年代よりも割合が高かった。

勉強をしておけばよかったと思う時期かぁ・・・。
私も上記の結果通りかもしれません。
確かに高校の時期が一番勉強してなかったから。
まあそれなりに楽しんでいたので後悔というわけでもないのですが、もう少しぐらい勉強していてもよかったかな?ぐらいには思います。


忍者ブログ [PR]