忍者ブログ
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
フリーエリア


WAK2MAIL
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
忍者ポイント
バーコード
アクセス解析
フリーエリア
[58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



『夫婦仲がよくなるちょっとした習慣』は、これまで1万人以上の夫婦仲相談にのってきたという著者が書いた、実践的なアドバイス満載の「夫婦の教科書」。
『そうか、もう君はいないのか』のような愛に満ちた結婚生活を送れれば文句はないですが、付き合いの長いカップルや夫婦につきまとうのが「マンネリ」とか「ウンザリ」などの言葉に象徴される危機。
昔はウットリしていたはずなのに、いつの間にウンザリになってしまうのでしょうか。
本書には、章ごとに「レベルチェック」が設けてあり、これをチェックしていくことで夫婦・カップルの危機度がわかるようになっています。
2人の友人にこれをやってみてもらいました。
お願いしたのは結婚生活4年目のAと、最近同棲していた彼との婚約を解消したばかりのB(Bには、彼と付き合っていた頃のことを振り返ってチェックしてもらっています)。
(レベルチェックの一部抜粋)
1、最近ふたりでいると疲れる
→A、×帰宅後は一緒にいるのが普通なので疲れることはない。
→B、○ひどく疲れていた。
2、用件だけのメールを送っている
→A、○そういえば、「帰りにお水買ってきて」とかだけ。
→B、○同じく。
3、相手の表情の変化までは見ていない
→A、×そんなことはないつもり。
→B、○表情の変化? 表情ってそんなに変化するものだっけ……?
4、普通にしゃべっているつもりが、相手には怒鳴り声と言われた
→A、×それはないなあ。
→B、×怒鳴ったことはあるが自覚があった。
5、相手のことは、自分が1番よくわかっている
→A、○他に「知ろう!」という人もいないだろうから、そうなんじゃないかな?
→B、×わかる人なんていない気がする。
結果は、A→2つにチェック、B→3つにチェック。
3つ以上チェックがついたアナタは危機!
ということなので、Bはやっぱり危機だった様子。
「今、気付いたところで遅いですけどね」(B)。
それにしても、1から4まではわかりますが、5の設問。
「お互いのことを一番よくわかっている」という状態がベストではと思いがちだけど、一概にそうとはいえないってことのよう。
どうして? 
と思った方は本書をチェック! 
恋愛って2人の問題なので自分ひとりで悩んでしまいがちだけど、客観的視点を持って冷静になりたい時は、こんな本の助けを借りるのもひとつの手かもしれません。

なんかこの本を買ってしまう事がすでに危機のような気も・・・。
昔ギャグ漫画で『だまされやすい人がだまされないようになる本』っていうのを買った登場人物がその本の1ページ目に目にした文章が『こんな本買ってんじゃねぇ!(著者入魂の一筆)』だったなんて笑い話もありました。
まあ参考にはなると思うけど、相手にこの本を買った事がばれないようにするのも重要かも?
PR


なんか不運が続きます・・・。
年末のクリスマス・イヴの日に自転車が壊れ、年明けの三連休にひどい風邪をひき、その風邪が治るか治らないかぐらいの時に事故にあい、その事故の傷も癒えぬうちにメインの個人用パソコンが壊れ、復旧作業にめぼしがついた頃に仕事用のノートパソコンのコンセントが切断・・・。
そして先日とうとう仕事用のノートパソコンが昇天してしまいました・・・。
最初のうちはメイン画面が開かずBIOS画面にいくぐらいだったのですが、とうとう電源まで入らなくなってしまいました。
一体全体俺が何をしたというのだ?
こんだけ不運(中には人災もあるけど)が続く事なんていままでの人生でなかったのに・・・。
まあポジティブな見方をすれば全てが一度にこなかった事は幸いともいえるけどさすがにへこんでしまいます・・・。
幸いにも個人用のパソコンを2台態勢にしたばかりなので、サブパソコンを仕事用にして個人的な使い方をしなければ最低限仕事に影響はしないのだけど・・・。
ああ・・・本当にどうしてこうも不運が続くのだろう?
今年の前半にこんだけ不運が続いたのだから今年の後半はきっと・・・。
そう思う事にしてがんばります。
最近友達に教えてもらったおもしろYou Tubeがちょうど今の私の気分に近いものがあるのでのっけってみます。
 


今日もガクリ、昨日もガクリ、明日もたぶん・・・ガクリ。
でも負けない!(笑)


科学的な根拠はないとされるも、日本では依然として根強く信仰されている、血液型による性格分類。
昨今の血液型本ブームの中、普段はあまり占いや診断に関心がなくとも、自分の血液型について書かれた本には思わず手が伸びたという人も少なくないのでは。
さて、血液型の話題になったときに、他に比べなぜか語られることが多いのがB型。
最初から血液型に関する情報がなければ特に気にならないような特徴でも、知ってからだと不思議と「やっぱりそうか」なんて思えてくるもの。
今回、あくまでそうしたイメージを元に「B型の特徴」について調査を行ったところ、1位には《マイペース》がランク・インしました。
他人の意見に流されず、いつも自分のペースを保っていられるのは、はたから見ればうらやましい特徴でもありますよね。
しかしそうした一面がときにマイナスのイメージをもたらすことも。
2位の《自己中心的》や、4位の《自己主張が強い》、5位の《人の話を聞かない》というのは、どちらかといえばネガティブな特徴ですが、裏を返せば自分をしっかりと持っているということの証でもあります。
そんな中、下位には《楽天家/楽観的》、《ユーモアがある》、《行動力がある》、《友達作りがうまい》などのポジティブな要素が見受けられます。
くよくよすることなく、ユニークで活動的なイメージのB型。アナタも、知らず知らずのうちにB型の仲間に元気付けられていることがあるかもしれませんよ。
一言で「B型」と言っても、性格や行動パターンは人それぞれ。
この調査結果に偶然当たっている特徴があっても、あまりこうだと決めてかかると思わぬ勘違いを生むこともありますから、ほどほどにしたいところですね。

今、血液型占いがはやっているみたいですね。
実は私は占いの類にはまったく興味がなかったりします。
例えば血液型で占うと世界の総人口約60億人が、たった4パターンの性格しか存在しない計算になります。
まあ、そうはいっても気になる気持ちがまったくわからないというわけでもないですけど・・・。
なんにしても『参考』にはなるかもしれませんね。


マクドナルドは19日(木)、朝食メニューの新商品『マックホットドッグ クラシック』の発売を発表した。
同商品は「あらびきポークソーセージと胚芽入りロールパンで挟んだホットドッグの王道」(同社)で、現在展開している朝食メニューにはないジャンルとなる。今回の新商品は、朝5時から10時30分までに提供している“朝マック”の強化が狙い。
同社は08年12月にもマフィンを使った『サラダマリネマフィン』を投入している。
マクドナルドは現在、朝食時間帯の“朝マックメニュー”としてマフィンメニュー5種類、メープル風シロップ入りのパンケーキを使ったメニュー3種類のほか、「フィレオフィッシュ」、「ホットケーキ」の計10商品を販売。今回の新商品投入により消費者の選択肢を広げ、「身近なマクドナルドで“朝マック”という新しい朝食スタイルを提案」(同社)していくという。
同商品は3月6日より全国で発売(一部店舗を除く)。
単品価格は220円で、ハッシュポテトとSサイズのドリンクがついた「バリューセット」は420円となる。

朝マックかぁ・・・。
結構興味はあるけど朝ってそんなに余裕がないんですよねぇ。
朝マックを堪能できる余裕ある生活に改善したいものです♪


三修社は、書籍「小さい“つ”が消えた日」にちなんだ、「“つ”抜きことばであそぼう」キャンペーンを実施中。
書籍「小さい“つ”が消えた日」は、日本語が堪能なドイツ人作家ステファノ・ファン・ローの著書。
ドイツから届いた、大人も子どもも楽しめる、日本語の五十音をめぐるファンタジー作品だ。
舞台はいろいろな“文字”が住む五十音村。
そんな五十音村の住人たちが楽しみにしているのは、夜のおしゃべり。
だが、音がない小さい“つ”は、「音がないなんて、文字じゃない」とからかわれてしまう。
そして、次の日の朝、小さい“つ”は姿を消してしまった。
すると、「うったえますよ」が「うたえますよ」になってしまうなど、日本語は大混乱に陥ってしまうのだった……。
キャンペーンでは、「訴えますか(うったえますか)」から「歌えますか(うたえますか)」、「根っこを食べる(ねっこをたべる)」から「猫を食べる(ねこをたべる)」などのように、小さい“つ”がなくなると意味が変わり、困ってしまう言葉を募集中だ。
優秀作品は三修社ホームページで発表される。
さらに応募作品のなかから、抽選で10名に図書カード2,000円ぶんが贈られる。
言葉遊びに自信がある人は応募してみては?

中々おもしろそうな本と企画ですね。
確かに小さい“つ”は音はないけど重要な文字。
目に見えるものだけが賞賛されるべきではなく見えづらくても重要なものは世界にたくさんあるんだよ・・・そんな事を教えてくれるいい作品なのでしょうね。


忍者ブログ [PR]