アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
リンク
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
画像を食べちゃうひつじパーツ
最新記事
(04/22)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/10)
最古記事
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
忍者ポイント
アクセス解析
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オバマ、ブッシュ(父)、クリントン、レーガン――。
この4人に共通するのが「左利き」だ。
直近の大統領5人のうち4人が左利き。
右利きはブッシュ前大統領だけということになる。
左利きは音楽家など芸術家に多いといわれる。
左手を多用することで発想力や直感力などをつかさどる右脳を刺激するからだが、これって本当に医学的根拠があるの?
「ノーベル賞受賞者に左利きが多いのは事実です」とは医学博士の米山公啓氏だ。
「左利きの人は生まれつき右脳が発達しているから左手を使うようになり、結果的に左利きになると考えられます。右脳が活発だと直感力や映像処理能力が発達するため判断が速くなる。事故に遭遇したとき瞬時に安全策を見つけることができるのです」
オバマやクリントンが質問に素早く切り返せるのはそのせいか。
では右利きの人でも左手を使えば発想力を豊かにできるのか。
「左手を動かすこと自体がすでに右脳の命令を受けての作業。そのため右脳が活性化されることになります。ただ、同じ作業を続けると脳の回路が慣れてくるので効果が薄れます。左手で手紙を書いたり、新しい曲をギターで弾いたりと、ぎこちない動きを続けたほうがいい。仕事のアイデアがわき、俳句などで優れた作品を作ることができます」(米山氏)
息子を左利きにして総理に……あ、日本のトップは発想力がなくてもなれるか――。
なるほど。
左利き天才論にもそれなりの医学的根拠があるんですね。
私も左手を活用してみようかな?
この4人に共通するのが「左利き」だ。
直近の大統領5人のうち4人が左利き。
右利きはブッシュ前大統領だけということになる。
左利きは音楽家など芸術家に多いといわれる。
左手を多用することで発想力や直感力などをつかさどる右脳を刺激するからだが、これって本当に医学的根拠があるの?
「ノーベル賞受賞者に左利きが多いのは事実です」とは医学博士の米山公啓氏だ。
「左利きの人は生まれつき右脳が発達しているから左手を使うようになり、結果的に左利きになると考えられます。右脳が活発だと直感力や映像処理能力が発達するため判断が速くなる。事故に遭遇したとき瞬時に安全策を見つけることができるのです」
オバマやクリントンが質問に素早く切り返せるのはそのせいか。
では右利きの人でも左手を使えば発想力を豊かにできるのか。
「左手を動かすこと自体がすでに右脳の命令を受けての作業。そのため右脳が活性化されることになります。ただ、同じ作業を続けると脳の回路が慣れてくるので効果が薄れます。左手で手紙を書いたり、新しい曲をギターで弾いたりと、ぎこちない動きを続けたほうがいい。仕事のアイデアがわき、俳句などで優れた作品を作ることができます」(米山氏)
息子を左利きにして総理に……あ、日本のトップは発想力がなくてもなれるか――。
なるほど。
左利き天才論にもそれなりの医学的根拠があるんですね。
私も左手を活用してみようかな?
PR
このブログが書き込み画面にログインできない事は『イーストスワロー』のトップページでお知らせしておいたのですが、今日はたまたまなのかアクセスできました。
このまま通常通り使えればよいのですが・・・。
このまま通常通り使えればよいのですが・・・。
80~90年代の「バンドブーム」をにぎわした人気バンドの再結成が相次いでいる。
当時のファンもメンバーも、今や40代前後。
低迷するCD売り上げの救世主は、またも流行の「アラフォー」なのか。
♪欧米から波及
今年の年明け、日本の音楽界を驚かせたのは、現在ソロで活動する奥田民生さん(43)がかつてボーカルを務めたバンド「ユニコーン」(87~93年)の再結成だった。
ユニコーンは「大迷惑」「すばらしい日々」などのヒット曲で知られ、昨年活動を再開した「ジュン・スカイ・ウォーカーズ」(88~97年)らと共にバンドブームの中心的な役割を果たした。今年に入り、男女2人ボーカルで一時代を築いた「バービーボーイズ」(84~92年)も復活を宣言した。
実はこの動き、欧米発で日本にも波及したものという。
音楽評論家の伊藤政則さんによると、21世紀になって世界的なバンド再結成の動きが出始めた。
極め付きが、英国伝説のロックバンド「レッドツェッペリン」(68~80年)で、07年12月にライブ復活した。
伊藤さんは「ロックの最高峰が再結成したことで、後に続くバンドも格好悪いと思わず活動を再開できるようになった」と指摘する。
♪若者も尊敬
背景には、音楽不況がある。日本レコード協会によると、07年における米国全体のCDとインターネット販売による楽曲の総売り上げは約5400億円で5年前から半減、英は約1710億円で3分の2ほどまで落ち込んでいる。
音楽業界は収益の中心をCDからライブに転換し、新たなビジネス形態を模索した。
「その象徴となるのが米人気歌手のマドンナ」と指摘するのは、オリコンの小池恒社長だ。
マドンナは07年、所属レコード会社を離れ、大手イベント興行会社と異例の契約を交わした。
この会社は本業のコンサートツアーの運営以外に、CD制作や販売戦略などに手を広げたことから「360度モデル」と呼ばれる。
日本も例外ではない。
同協会によると、日本のCDなどの売り上げは07年に約3150億円で、音源の不正コピーなどにより5年前から約1000億円減った。
一方、97年から毎年夏に新潟県のスキー場で「フジ・ロック・フェスティバル」が開かれるなど、ロックフェス市場はこの10年で飛躍的に拡大した。
ぴあ総合研究所の推計では、入場料収入だけで07年は120億円規模という。
同研究所主任研究員の笹井裕子さん(37)は「アーティストは活動がうまくアピールでき、高い報酬も得られる」と話す。
伊藤さんは「興行会社にとって再結成は公演の目玉となり、バンドとしては集客できる裏付けがあるため踏み出しやすい」と分析する。
再結成ブームについて伊藤さんは、若いころに親しんだ音楽を懐かしむ「懐メロ」というとらえ方に異議を唱え、「10~20代にとってもリスペクト(尊敬)の対象となりうる。好きな若手アーティストの音楽的ルーツとなるバンドが再結成し、生で聴けるだけに注目度は高い」と話す。
そういえば「再結成」って最近耳にしますね。
再結成というわけではなけど、「ルビーの指輪」なんていうのもリニューアルされましたね。
・・・結構まえだったかな?
?なんにしても懐かしい感じがとてもいいです。
若い人はどうなんでしょう?
レトロっぽいのがなんとなくいい、とかいった感じなんでしょうか?
当時のファンもメンバーも、今や40代前後。
低迷するCD売り上げの救世主は、またも流行の「アラフォー」なのか。
♪欧米から波及
今年の年明け、日本の音楽界を驚かせたのは、現在ソロで活動する奥田民生さん(43)がかつてボーカルを務めたバンド「ユニコーン」(87~93年)の再結成だった。
ユニコーンは「大迷惑」「すばらしい日々」などのヒット曲で知られ、昨年活動を再開した「ジュン・スカイ・ウォーカーズ」(88~97年)らと共にバンドブームの中心的な役割を果たした。今年に入り、男女2人ボーカルで一時代を築いた「バービーボーイズ」(84~92年)も復活を宣言した。
実はこの動き、欧米発で日本にも波及したものという。
音楽評論家の伊藤政則さんによると、21世紀になって世界的なバンド再結成の動きが出始めた。
極め付きが、英国伝説のロックバンド「レッドツェッペリン」(68~80年)で、07年12月にライブ復活した。
伊藤さんは「ロックの最高峰が再結成したことで、後に続くバンドも格好悪いと思わず活動を再開できるようになった」と指摘する。
♪若者も尊敬
背景には、音楽不況がある。日本レコード協会によると、07年における米国全体のCDとインターネット販売による楽曲の総売り上げは約5400億円で5年前から半減、英は約1710億円で3分の2ほどまで落ち込んでいる。
音楽業界は収益の中心をCDからライブに転換し、新たなビジネス形態を模索した。
「その象徴となるのが米人気歌手のマドンナ」と指摘するのは、オリコンの小池恒社長だ。
マドンナは07年、所属レコード会社を離れ、大手イベント興行会社と異例の契約を交わした。
この会社は本業のコンサートツアーの運営以外に、CD制作や販売戦略などに手を広げたことから「360度モデル」と呼ばれる。
日本も例外ではない。
同協会によると、日本のCDなどの売り上げは07年に約3150億円で、音源の不正コピーなどにより5年前から約1000億円減った。
一方、97年から毎年夏に新潟県のスキー場で「フジ・ロック・フェスティバル」が開かれるなど、ロックフェス市場はこの10年で飛躍的に拡大した。
ぴあ総合研究所の推計では、入場料収入だけで07年は120億円規模という。
同研究所主任研究員の笹井裕子さん(37)は「アーティストは活動がうまくアピールでき、高い報酬も得られる」と話す。
伊藤さんは「興行会社にとって再結成は公演の目玉となり、バンドとしては集客できる裏付けがあるため踏み出しやすい」と分析する。
再結成ブームについて伊藤さんは、若いころに親しんだ音楽を懐かしむ「懐メロ」というとらえ方に異議を唱え、「10~20代にとってもリスペクト(尊敬)の対象となりうる。好きな若手アーティストの音楽的ルーツとなるバンドが再結成し、生で聴けるだけに注目度は高い」と話す。
そういえば「再結成」って最近耳にしますね。
再結成というわけではなけど、「ルビーの指輪」なんていうのもリニューアルされましたね。
・・・結構まえだったかな?
?なんにしても懐かしい感じがとてもいいです。
若い人はどうなんでしょう?
レトロっぽいのがなんとなくいい、とかいった感じなんでしょうか?
首相を辞めてから比較的大きな動きをみせなかっら小泉元首相が、先日麻生首相批判といってもいい発言で波紋を呼んでいます。
まあその内容はひとまずおいておくとして、あらためて小泉元首相の存在感を認識させられる出来事であったといえるのではないでしょうか?
もし小泉元首相が反麻生派として造反にはしったら・・・。
まあそんな事はないとは思うのですが、衆院での3分の2再可決も危うい事態となりますます政治は停滞する事となりそうです。
衆院の任期いっぱいまで政治に大きな動きもなくだらだらした政治が続くのかなぁ・・・とも思っていたのですが、ひょっとすると近いうちに政変とも呼べる大きな動きがあるかもしれませんね。
まあその内容はひとまずおいておくとして、あらためて小泉元首相の存在感を認識させられる出来事であったといえるのではないでしょうか?
もし小泉元首相が反麻生派として造反にはしったら・・・。
まあそんな事はないとは思うのですが、衆院での3分の2再可決も危うい事態となりますます政治は停滞する事となりそうです。
衆院の任期いっぱいまで政治に大きな動きもなくだらだらした政治が続くのかなぁ・・・とも思っていたのですが、ひょっとすると近いうちに政変とも呼べる大きな動きがあるかもしれませんね。
パソコンがやっと復旧しました。
いや・・・正確には復旧とはいわないかな?
どうやらマザーボードに原因があったようなので買いなおしました。
年度末も近づき、なにかと忙しい上にこの出費・・・。
大変ではありましたが、まあパソコンがグレードアップしたと思って前向きに考えます。
しかし、まだまだ問題はあるんですよねぇ・・・。
例えばこのブログ。
なぜか書き込みの画面でエラーが出てしまう。
ちなみに現在は仕事用のパソコンからの書き込みです。
他にもメールの設定が完璧ではないようで毎回変なエラー報告がでてしまう。
あとはライティングソフトを入れたりHDDを増設したりスカイプ入れたり・・・。
昨日もメールのセッティングで夜中までかかっていたのですが、しばらくは眠れぬ夜が続きそうです。
いや・・・正確には復旧とはいわないかな?
どうやらマザーボードに原因があったようなので買いなおしました。
年度末も近づき、なにかと忙しい上にこの出費・・・。
大変ではありましたが、まあパソコンがグレードアップしたと思って前向きに考えます。
しかし、まだまだ問題はあるんですよねぇ・・・。
例えばこのブログ。
なぜか書き込みの画面でエラーが出てしまう。
ちなみに現在は仕事用のパソコンからの書き込みです。
他にもメールの設定が完璧ではないようで毎回変なエラー報告がでてしまう。
あとはライティングソフトを入れたりHDDを増設したりスカイプ入れたり・・・。
昨日もメールのセッティングで夜中までかかっていたのですが、しばらくは眠れぬ夜が続きそうです。