アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
リンク
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
画像を食べちゃうひつじパーツ
最新記事
(04/22)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/10)
最古記事
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
忍者ポイント
アクセス解析
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、コーヒーが口臭の原因になるとして話題になっていますが、約12万人に対して20年間にわたって行われた大規模な調査で、習慣的にコーヒーを飲む人の方が早死にする割合が低かったという結果が出たようです。
この調査はコーヒーの飲用と心血管疾患、ガン、その他の原因による死亡率の因果関係を調べる目的で、女性8万4214名(1980~2004年)、男性4万1736名(1986~2004年)に対し行われました。
参加には心臓疾患やガン患者でないことが条件とされ、参加者は調査期間中2~4年に一度、コーヒーの飲用量や頻度、ほかの食生活や喫煙などの習慣、健康状態についての質問に回答しました。
調査開始時から2004年までに死亡した女性のうち、2368人は心臓病、5011人はガン、3716人はその他の死因、男性では2049人が心臓病、2491人がガン、2348人がその他の死因だったとのこと。
コーヒーの飲用習慣の有無による死亡率の差を調べた結果は以下のとおり。
・コーヒーを一日2~3杯飲む女性はコーヒーを飲まない女性に比べ、心臓病による死亡率が25%低い。
・コーヒーを一日2~3杯飲む女性はコーヒーを飲まない女性に比べ、その他の死因による死亡率も18%低い。
・コーヒーの飲用習慣の有無とガンによる死亡率に因果関係は見られなかった。
・コーヒーを一日2~3杯飲む男性とコーヒーを飲まない男性の間で、死亡率に差は見られなかった。
・年齢や体型、喫煙習慣などのファクターについて補正すると、コーヒーを飲む人ほど調査期間中に死亡する割合が低かった。
・カフェイン抜きのコーヒーを飲む人もコーヒーを飲まない人より死亡率が低かった。
コーヒーの飲用量については自己申告なので厳密ではない点、死亡率の低さがコーヒー飲用者に共通する他の何らかのファクターによらないとは言い切れない点などがこの調査の限界で、コーヒーと心臓病リスク低下などの因果関係を証明するには更なる研究が必要とのこと。
とはいえ「コーヒーを飲むと早死にする」ということはまず無いようなので、コーヒー好きには朗報です。
はっきりした効用は不明のようですが、コーヒーを飲むと長生きできる確率が増えるとは初耳です。
イメージ的にはむしろ体には悪いぐらいの感じがあったのですが・・・。
まあいずれにしても『ほどほど』っていうのには違いないかもしれませんね。
この調査はコーヒーの飲用と心血管疾患、ガン、その他の原因による死亡率の因果関係を調べる目的で、女性8万4214名(1980~2004年)、男性4万1736名(1986~2004年)に対し行われました。
参加には心臓疾患やガン患者でないことが条件とされ、参加者は調査期間中2~4年に一度、コーヒーの飲用量や頻度、ほかの食生活や喫煙などの習慣、健康状態についての質問に回答しました。
調査開始時から2004年までに死亡した女性のうち、2368人は心臓病、5011人はガン、3716人はその他の死因、男性では2049人が心臓病、2491人がガン、2348人がその他の死因だったとのこと。
コーヒーの飲用習慣の有無による死亡率の差を調べた結果は以下のとおり。
・コーヒーを一日2~3杯飲む女性はコーヒーを飲まない女性に比べ、心臓病による死亡率が25%低い。
・コーヒーを一日2~3杯飲む女性はコーヒーを飲まない女性に比べ、その他の死因による死亡率も18%低い。
・コーヒーの飲用習慣の有無とガンによる死亡率に因果関係は見られなかった。
・コーヒーを一日2~3杯飲む男性とコーヒーを飲まない男性の間で、死亡率に差は見られなかった。
・年齢や体型、喫煙習慣などのファクターについて補正すると、コーヒーを飲む人ほど調査期間中に死亡する割合が低かった。
・カフェイン抜きのコーヒーを飲む人もコーヒーを飲まない人より死亡率が低かった。
コーヒーの飲用量については自己申告なので厳密ではない点、死亡率の低さがコーヒー飲用者に共通する他の何らかのファクターによらないとは言い切れない点などがこの調査の限界で、コーヒーと心臓病リスク低下などの因果関係を証明するには更なる研究が必要とのこと。
とはいえ「コーヒーを飲むと早死にする」ということはまず無いようなので、コーヒー好きには朗報です。
はっきりした効用は不明のようですが、コーヒーを飲むと長生きできる確率が増えるとは初耳です。
イメージ的にはむしろ体には悪いぐらいの感じがあったのですが・・・。
まあいずれにしても『ほどほど』っていうのには違いないかもしれませんね。
PR
普段は明るく元気に、仕事も遊びもこなしているけれど、ある時突然、「あ、私って結構ひとり好きだな」「気付いたらひとり時間に没頭していた」「ひとりになりたい!」って感じてしまう瞬間、ありませんか?
働く女子がそう思う時ってどんな時?
■「休みで1日中なにも予定がない日、朝からニヤニヤしている時」(26歳/受付)
何も予定がない日って、忙しい時にはかなりのゼイタクに感じますよね。
でもこれはそんなに「ひとり好き」って感じでもないような?
■「昼間からネットサーフィンをしていて、気づいたら部屋が暗かった時」(28歳/営業)
暗くなるまで気づかないなんて……ひとり好きっていうよりすごい集中力です。
■「道端で知り合いに会っても、下を向いて極力気づかないふりする時」(24歳/医療系)
道端で会った知り合いに、明らかに気づかないフリをされるのってちょっと切ないですよね。
■「家に帰ってゲームをやりたいがために、飲み会の誘いを断った時」(22歳/飲食店勤務)
実はこれ、筆者も経験アリです……。
皆で楽しくワイワイやるのもいいですが、たまにはひとりの時間を持つのもいいものですよ。
と、いう意見らしいのですが、もうちょっとアンニュイな感じの時の意見があるのかな?と思うったのですが・・・。
まあわからなくはないけど。
働く女子がそう思う時ってどんな時?
■「休みで1日中なにも予定がない日、朝からニヤニヤしている時」(26歳/受付)
何も予定がない日って、忙しい時にはかなりのゼイタクに感じますよね。
でもこれはそんなに「ひとり好き」って感じでもないような?
■「昼間からネットサーフィンをしていて、気づいたら部屋が暗かった時」(28歳/営業)
暗くなるまで気づかないなんて……ひとり好きっていうよりすごい集中力です。
■「道端で知り合いに会っても、下を向いて極力気づかないふりする時」(24歳/医療系)
道端で会った知り合いに、明らかに気づかないフリをされるのってちょっと切ないですよね。
■「家に帰ってゲームをやりたいがために、飲み会の誘いを断った時」(22歳/飲食店勤務)
実はこれ、筆者も経験アリです……。
皆で楽しくワイワイやるのもいいですが、たまにはひとりの時間を持つのもいいものですよ。
と、いう意見らしいのですが、もうちょっとアンニュイな感じの時の意見があるのかな?と思うったのですが・・・。
まあわからなくはないけど。
12月1日は「映画の日」でした。
1956年に映画産業団体連合会が制定したこの記念日にちなんでオリコンは『心に残る映画』について調査を実施した。
その結果、邦画部門では「懐かしくて心温まる映画だった」と人々の心をつかんだ『ALWAYS 三丁目の夕日』(2005)※が1位を獲得。
洋画部門では『タイタニック』(1997)が1位となり、高い評価を集めた。
心に残る映画 邦画部門、洋画部門TOP10ランキング表
第29回 日本アカデミー賞の12部門で最優秀賞を受賞し、同調査の邦画部門でも1位となった『ALWAYS 三丁目の夕日』には「古き良き時代の人と人との繋がりを強く感じました」(男性/20代/青森県)、「昭和30年代のほのぼのとした雰囲気が好き」(女性/40代/埼玉県)といったコメントが多数。
ノスタルジックな昭和の日本の映像と、その当時をたくましく生きる人々の姿が多くの共感を呼び、支持されたようだ。
洋画部門の1位は、レオナルド・ディカプリオ主演で大ヒットを記録した『タイタニック』が獲得。
「圧倒的なスケール感と純粋な愛情がとても印象的だったので」(男性/30代/兵庫県)、「何回見ても感動するし、泣ける映画」(女性/20代/大阪府)と、映画のスケール感、ストーリーともに高評価を得ており、「何度も見てしまう」という“リピーター”も少なくない。
また、邦画部門の2位には「ストーリーが面白く最後まで飽きさせない」(女性/40代/東京都)と『踊る大捜査線 THE MOVIE』(1998)※、続く3位には『世界の中心で、愛をさけぶ』(2004)がランクイン。
洋画部門の2位には80年代の大ヒット作『バック・トゥー・ザ・フューチャー』(1985)※、3位にはエアロスミスの歌う主題歌「I Don’t Want To Miss A Thing」も人気を呼んだ『アルマゲドン』(1997)が登場している。
注1 ※印の作品はシリーズ作品として合算
注2 シリーズ作品の公開年は第1弾作品
6位以降を見る
邦画の『ALWAYS 三丁目の夕日』はともかく、洋画の方は『タイタニック』だったんですね。
私は何度かこのブログでもかいたかもしれませんが、『パーフェクトワールド』が一番心に残る作品でした。
皆さんの心に残る作品はランクインされてましたか?
1956年に映画産業団体連合会が制定したこの記念日にちなんでオリコンは『心に残る映画』について調査を実施した。
その結果、邦画部門では「懐かしくて心温まる映画だった」と人々の心をつかんだ『ALWAYS 三丁目の夕日』(2005)※が1位を獲得。
洋画部門では『タイタニック』(1997)が1位となり、高い評価を集めた。
心に残る映画 邦画部門、洋画部門TOP10ランキング表
第29回 日本アカデミー賞の12部門で最優秀賞を受賞し、同調査の邦画部門でも1位となった『ALWAYS 三丁目の夕日』には「古き良き時代の人と人との繋がりを強く感じました」(男性/20代/青森県)、「昭和30年代のほのぼのとした雰囲気が好き」(女性/40代/埼玉県)といったコメントが多数。
ノスタルジックな昭和の日本の映像と、その当時をたくましく生きる人々の姿が多くの共感を呼び、支持されたようだ。
洋画部門の1位は、レオナルド・ディカプリオ主演で大ヒットを記録した『タイタニック』が獲得。
「圧倒的なスケール感と純粋な愛情がとても印象的だったので」(男性/30代/兵庫県)、「何回見ても感動するし、泣ける映画」(女性/20代/大阪府)と、映画のスケール感、ストーリーともに高評価を得ており、「何度も見てしまう」という“リピーター”も少なくない。
また、邦画部門の2位には「ストーリーが面白く最後まで飽きさせない」(女性/40代/東京都)と『踊る大捜査線 THE MOVIE』(1998)※、続く3位には『世界の中心で、愛をさけぶ』(2004)がランクイン。
洋画部門の2位には80年代の大ヒット作『バック・トゥー・ザ・フューチャー』(1985)※、3位にはエアロスミスの歌う主題歌「I Don’t Want To Miss A Thing」も人気を呼んだ『アルマゲドン』(1997)が登場している。
注1 ※印の作品はシリーズ作品として合算
注2 シリーズ作品の公開年は第1弾作品
6位以降を見る
邦画の『ALWAYS 三丁目の夕日』はともかく、洋画の方は『タイタニック』だったんですね。
私は何度かこのブログでもかいたかもしれませんが、『パーフェクトワールド』が一番心に残る作品でした。
皆さんの心に残る作品はランクインされてましたか?
『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載中の人気漫画『BLEACH』の劇場版第3弾『BLEACH Fade to black 君の名を呼ぶ』の完成披露試写会が30日(日)、都内で行われ、声優の平野綾、森田成一、折笠富美子、伊藤健太郎らが上映前に舞台あいさつを行った。
同作で映画初出演となる平野は「“BLEACHファミリー”に加われて光栄です!」と喜びをあらわにした。
『BLEACH』は、ひょんなことから悪霊・虚(ホロウ)の退治者(死神)になってしまった高校生・黒崎一護(森田)とその仲間たちの活躍を描いたアクション大作。
原点に立ち返って製作されたという同作で、一足早く試写に参加したという森田は「素晴らしい出来で泣いてしまいました。感涙必至です!」と満足げな表情。
また、平野は「かなり緊張して、テレビサイズとは違う劇場版の台本をもらったときに『分厚い!』とビックリしました」と振り返り、さらに「やりがいがあって、いいお芝居が出来た。“BLEACHファミリー”に加われて光栄です!」と満面の笑みを浮かべていた。
なおこの日は、原作者の久保帯人と阿部記之監督も登壇。
劇場版第3弾『BLEACH Fade to black 君の名を呼ぶ』は12月13日(土)より公開。
平野綾さんって結構有名な声優さんですよね?
映画が初出演っていうのはちょっと意外です。
それもあるけどBLEACHってまだやっていたんですね。
もうずいぶん昔からやってたと思うけど大人気なんですね。
そういえば何かと目に付く気がします。
同作で映画初出演となる平野は「“BLEACHファミリー”に加われて光栄です!」と喜びをあらわにした。
『BLEACH』は、ひょんなことから悪霊・虚(ホロウ)の退治者(死神)になってしまった高校生・黒崎一護(森田)とその仲間たちの活躍を描いたアクション大作。
原点に立ち返って製作されたという同作で、一足早く試写に参加したという森田は「素晴らしい出来で泣いてしまいました。感涙必至です!」と満足げな表情。
また、平野は「かなり緊張して、テレビサイズとは違う劇場版の台本をもらったときに『分厚い!』とビックリしました」と振り返り、さらに「やりがいがあって、いいお芝居が出来た。“BLEACHファミリー”に加われて光栄です!」と満面の笑みを浮かべていた。
なおこの日は、原作者の久保帯人と阿部記之監督も登壇。
劇場版第3弾『BLEACH Fade to black 君の名を呼ぶ』は12月13日(土)より公開。
平野綾さんって結構有名な声優さんですよね?
映画が初出演っていうのはちょっと意外です。
それもあるけどBLEACHってまだやっていたんですね。
もうずいぶん昔からやってたと思うけど大人気なんですね。
そういえば何かと目に付く気がします。
今日は知り合いの結婚式でした。
まあ結婚式とはいってもいま流行の1.5次会ってやつなんですけどね。
まあその内容は置いといて、そういった集まりではその場で知り合った人というのも多いわけです。
そしてその場で初めて知り合った人と「E電」で盛り上がりました!
皆さんはE電って知ってますか?
国鉄が民営化されてJRになったのは周知の事実だと思うのですが、そのJRの愛称として選ばれたのが「E電」!
JRに乗りながらそんな話をしていたのですが、案外知らないものですね・・・。
まあそんなくだらない話で盛り上がっていたのですが、ある意味「E電」ってちょっと広めてみたいかも?
当時から意味のない愛称としてバカにされていたような存在だからこそ、今は逆に楽しみたいです♪
まあ結婚式とはいってもいま流行の1.5次会ってやつなんですけどね。
まあその内容は置いといて、そういった集まりではその場で知り合った人というのも多いわけです。
そしてその場で初めて知り合った人と「E電」で盛り上がりました!
皆さんはE電って知ってますか?
国鉄が民営化されてJRになったのは周知の事実だと思うのですが、そのJRの愛称として選ばれたのが「E電」!
JRに乗りながらそんな話をしていたのですが、案外知らないものですね・・・。
まあそんなくだらない話で盛り上がっていたのですが、ある意味「E電」ってちょっと広めてみたいかも?
当時から意味のない愛称としてバカにされていたような存在だからこそ、今は逆に楽しみたいです♪