忍者ブログ
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
フリーエリア


WAK2MAIL
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
忍者ポイント
バーコード
アクセス解析
フリーエリア
[75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



「頭痛が痛い」に「馬から落馬する」。
よく考えると間違いなのはわかるけど、つい使ってしまう……そんな重複表現を集めた今回のランキング、特に日常で思わず使ってしまう言葉について聞いてみたところ、《一番最初/一番最後》が1位という結果に。
続いて《最後の切り札》、《ダントツの1位》がランク・インしました。
普段、多くの人が意識せずに使っているであろう《一番最初/一番最後》という言葉。
確かに口語ではよく使う言葉ですが、「最初」は「いちばんはじめ」という意味なので、《一番最初》というと「一番いちばんはじめ」ということになり、「一番」の部分が重複してしまっています。
同じく《一番最後》も「一番いちばんあと」となってしまいますね。
このように言葉の意味に無駄な重複がある表現は「重言」と呼ばれ、できれば避けたい表現と言えます。
同じように、3位にランク・インした《ダントツの1位》も、普段つい使ってしまいがちですが、「ダントツ」は「断然トップ」の略なので、「トップ」と「1位」が重複しています。
その他にも《思いがけないハプニング》、《射程距離》など、あなたも何気なく使っているものがランク・インしているのでは? 
言葉は時を経て変わるものでもありますが、本来の意味や使い方を知っておくことはとても大切。
「実は…使い方を間違えていたコトバランキング」なども参考に、自分の日本語能力をチェックしてみてはいかがですか?

6位以降を見る

意外と使いますよね・・・。
しかも、知ってて間違えるというより普通に使ってしまいますね?
特に「一番最初」なんていうのはありがち。
あとは10位にランキングされてる「元旦の朝」なんていうのは知らない人も多いのでは?
元旦の「旦」の字は下の棒が水平線を表していて元日の朝を意味するんですよね?
知っていましたか?
PR


体育座りする座敷童子(わらし)!!
福島県の老舗旅館で、ついに座敷童子が写真撮影された。
存在する家や見た人に幸福をもたらすといわれてきた民話の世界の主役が確認されたことになる。
ホラー作家の山口敏太郎氏が入手したもので、野外で撮影されるのは極めて珍しいという。
撮影に至る顛末までをリポートする。
座敷童子といえば、いまも実在が囁(ささや)かれている妖怪である。
主に東北地方に多く伝承され、旧家に出没するといわれている。
性別は男女両方あり、ほとんどが子供の姿形をしている。
座敷童子が出現する宿として、もっとも有名なのが岩手県・金田一温泉の旅館「緑風荘」である。
座敷童子に会いたいという宿泊客が数年先まで予約しており、座敷童子が現れるとされる部屋には人形などたくさんの供え物が置かれている。
実際に、座敷童子の出る部屋に泊まって幸せになった人は多数存在する。
なお、座敷童子が現れる宿は「緑風荘」だけではない。
別項に挙げた旅館や民宿のほかに、岩手県遠野市の民宿「とおの」、民宿「曲り家」などでも遭遇することができるという。
例に挙げた宿はすべて岩手県だが、他県にも座敷童子の出る宿は存在する。
NMRでは、福島県河沼郡の割烹旅館「松林閣」に出現するという情報を入手した。
この宿の「吾妻五葉松の間」という部屋では、以前から「何かがいる」「何者かの気配を感じる」といった噂が流れていた。
宿泊した人の中には、午前2時から午前4時ぐらいに光を目撃したり、オーブの写った写真を大量に撮影したりする者が続出。
さらに、この旅館に座敷童子が生息している証拠ともいえる写真が撮影された。59_20081123_94164521zasikiwarasi.jpg








それが上の写真である。
写真中央の木の横で光る物体を良くご覧いただきたい。
足を抱えた座敷童子が木にもたれかかるようにして、池のほとりで座っているのが確認できるだろう。
その格好は、まるで体育座りをしているようで、いかにも子供っぽい。
このように人間の姿をした座敷童子を写真に収めた例は極めて少ない。
非常に貴重なワンショットである。
ホラー作家、山口敏太郎はこう言う。
「座敷童子はオーブ状態に変化して移動し、停止した時点で人型に変化している可能性もある。出現する部屋で写真を撮るとオーブが写るという現象があるのだが、おそらくオーブ状の座敷童子が走り回っているからであろう。このことから、人間の形状になった座敷童子の撮影は歴史的な快挙かもしれない」
また、基本的に家の中にいるとされる座敷童子であるが、写真に写っているものは野外に現れている。
妖怪といえども、人間と同じように外でひとり佇(たたず)みたくなることがあるのだろう。
なんとも人間っぽくて愛嬌のある座敷童子である。
○ゆずも遭遇
「緑風荘」宿泊時に、座敷童子に出会った著名人には、ミュージシャンのゆずや松下グループ(現パナソニック)の創業者である松下幸之助氏らがいる。
また、「緑風荘」の25代目当主は座敷童子に出会ったことで第2次世界大戦の徴兵から逃れている。「松林閣」の座敷童子も長くこの宿に在住し、多くの人に幸運をもたらすのではないか。
○見ると幸せになれる?子供の妖怪
座敷童子は東北地方に多く伝承されている子供の姿形をした妖怪である。
旧家に出没し、その姿を見た者は幸せになれるといわれている。
逆に姿を消すと、その家が没落するともいわれており、幸福の象徴であるかもしれない。
性別は男女両方。
最近では、旧家より伝統旅館で目撃される例が多い。
幸福の象徴ではあるが、力が強く大男が寝ている布団をそのまま動かし、北枕にしたり腕相撲で成人男性に勝ったりするなど悪戯(いたずら)も多い。
また近年、座敷童子の出現する場所で写真撮影すると、オーブという半透明の物体が映り込んだりしている。オーブ状態に変化して移動し、停止した時点で人形(ヒトガタ)に変化している可能性もある。

<座敷童子が出ると人気の旅館・民宿>
岩手県・金田一温泉「緑風荘」、民宿「仙養舘」
岩手県・盛岡市天神町「菅原別館」、民宿「わらべ」、民宿「御伽屋」

さて、この座敷童子の写真だけど・・・正直なにがなにやらわからないです。
まあ座敷童子は妖怪とはいえ幸福をもたらす存在とされてるから本当にいるなら喜ばしいかもしれませんね?
・・・でもちょっと怖いかも?



これはご飯のおかずに出来ない……お好み焼き、たこ焼きといった粉もんに、ラーメンやうどんの麺類、はてはシチューやお刺身と、人によって「ご飯のおかずにできるか否か」のラインは微妙に違ってたりしますよね。
珍妙? 
納得? 
おまえん家だけだろ! 
などなど「ご飯とおかず」に関する、コダワリを集めてみました。

炭水化物系・・・うどん・焼きそば・パスタ・ラーメンの麺類、お好み焼き・たこ焼き・ギョウザなど。
――関西人にはアタリマエ、関東人にはアリエナイ「お好み焼き定食」。
単にお腹がイッパイになってしまうからダメ、という小腹女子もいるようです。
中華の定番「ギョウザにライス」がダメな人も。
好みは人それぞれですね。

汁物系・・・クリームシチュー、おでん、しゃぶしゃぶ・水炊きを含む鍋もの。
――鍋ものは、シメの雑炊があるためか、途中で白米を食べる人は少ないようです。
クリームシチューを挙げた人の理由は「牛乳っぽいのがご飯に合わない」から。
おでんは「汁の甘さ、味の薄さと米が合わない」と、味付けに不満が出ました。
家庭や地域の味付けによっても、評価が分かれそうです。

ナマモノ系・・・貝・刺身、サラダなどの生野菜。
――理由は「ご飯の湯気で生臭さが増す」「サラダはおかずじゃない」など。
「ごはんにかけるドレッシング」や「ライスサラダ」もあることから、白米と野菜の相性自体は悪くなさそうですが、メインのおかずではなく、あくまでも添え物、という考えのよう。

甘い物系・・・みかんなどのフルーツ、あんこ、カボチャやサツマイモの甘煮。
――甘い物とご飯の組み合わせも敬遠する人多し。
「おはぎ」は好きだけど、ご飯にあんこは乗せたくない……心は揺れ動きます。

その他に挙がったのは、ケンタッキーのフライドチキン。
「白米に合う」「あれはケンタのメニュー的にいってメインであり、おかずじゃない」と意見が分かれました。
から揚げ定食があるなら、フライドチキンもアリ?でしょうか。
また、オムライスやチャーハンもおかずに出来る、と豪語する強者も。
ご飯をおかずにご飯を食べる……米!愛!「お米の国」の日本人として頼もしい限りです。
ご飯に合わないと思うおかず、あなたにはありますか?


私個人的には「甘い物」。
これは許せないとか合わないぐらいではなく、私の中では『腹立たしい!』といっても過言ではない。
だって白米に甘いものですよ!?
・・・でも肯定派の人もいるんですよね・・・。
まあそれは置いといて、「ご飯をおかずにご飯を食べる!」っていうのはつわものですねぇ・・・。
ひょっとしたら金銭苦?


結婚して何年も経ち、いわゆる「新婚」ではなくなった夫婦でも、まるで新婚のようなラブラブ感を漂わせている人があなたの周りにもいるのでは?
今回のランキングではそんな「新婚気分を持続させるための秘訣」について聞いたところ、《相手のしてくれたことに感謝を言葉であらわす》が1位になりました。
一見当たり前過ぎることのようですが、何年も一緒に暮らし、「夫婦だから家庭のために仕事や家事をするのは当たり前」と思うと、あえて「ありがとう」という言葉を伝えるのを忘れがち。
でも、感謝の気持ちは相手に伝わることが重要です。
どんな小さなことでも「ありがとう」の言葉を添えれば、笑顔も増え、新婚当初のラブラブ感が戻ってくるかもしれません。
2位は《相手の話をきちんと聞く》がランク・イン。
特に女性は、自分の話を聞いてもらうのが大好き。
妻からすると必ずしも夫に解決策を求めて話している訳ではなく、ただ話したいだけ……という場合もありますが、そんな時こそ旦那さんがきちんと奥さんの話を聞いてあげれば、それだけで夫婦関係がぐんとよくなるかもしれません。
さらに忘れてはいけないのが、3位の《2人きりでデートをする時間をつくる》こと。
特に、子育てに追われているとなかなか2人きりの時間を作るのは難しいものですが、そんな時こそ思い切って2人で出かけてみては?
新婚の甘~い気持ちが戻ってくるかもしれません。

6位以降を見る

新婚生活かぁ・・・。
まあこれって夫婦間だけではなく人間関係全般にいえる事かもしれませんね?
特に2位の《相手の話をきちんと聞く》というのは同姓・異性に関わらず重要ですよね。


バンコク──タイのタクシン元首相派政権に反対する抗議者集団が25日、バンコク国際空港に集まり、ターミナルビルを占拠した。
空港当局は離陸便の運航をを停止したが、抗議団体の占拠は26日午前も続き、運航が全面停止に追い込まれる事態となっている。
抗議者集団は、今年8月から首相府を占拠する民主主義市民連合(PAD)支持者。ペルーで開催されていたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席していたソムチャイ首相の帰国を阻止しようとした。
抗議者のうち数千人が空港で夜を明かしたほか、ターミナル周辺では抗議者集団と政府支持者のタクシー運転手の間で衝突が発生。
事態が収拾する気配はない。

タイといえば仕事柄よくいくだけに無関係とは思えないニュースです。
なお、PDAの有力指導者ソンティ氏は、
「ソムチャイ政権が退くまで空港を閉鎖する。タイ国民には不便をお詫びする。こうするしか政府を倒す手段はない」
と述べたそうですが、民主政治とはそもそも国民の為にあるもの。
国民に迷惑をかけては本末転倒。
こういった行動は自身の正当性を損ねる行為だとは思わないのでしょうか?
さらに、スワンナプーム空港といえばアジアのハブ空港的な存在でもあるので世界にかける迷惑と言うのも尋常ではないはず。
早く平和的に解決してほしいものです。



忍者ブログ [PR]