忍者ブログ
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
フリーエリア


WAK2MAIL
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
忍者ポイント
バーコード
アクセス解析
フリーエリア
[85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



「コーラといえば何?」。マーケティングリサーチを行うアイシェアがコーラに関する意識調査を実施。
「コカ・コーラ」vs「ペプシ・コーラ」、認知度、味などでどんな差があったのか。
調査は8月29日~9月1日に実施。有効回答数は464名、男女比は男性54.7%、女性45.3%だった。

「『コーラ』と言えば、コカ・コーラ、ペプシコーラどちらか」を聞いたところ、全体の80.2%が「コカ・コーラ」と回答。「ペプシコーラ」は16.4%だった。性別・年代別に見ても「コカ・コーラ」が圧倒的で、回答率はいずれも80%前後。
特に20代が84.8%と高く、最も低いのは40代の76.6%だった。
「どのくらいの頻度で飲むか」は、「月に数本」が23.7%、「週に数本」が7.8%、「ほぼ毎日」が3.4%。「あまり飲まない」は61.9%だった。
性別でみると、「週に数本」は男性が12.6%、女性は1.9%。「月に数本」は男性が28.0%、女性は18.6%。「あまり飲まない」は男性が54.7%、女性は70.5%となり、どうやら『コーラ好き』は、女性よりも男性に多い様子。
年代別では20代と40代に差が見られ、「週に数本」は20代が3.0%、40代は10.7%。「あまり飲まない」は20代が62.1%、40代は58.0%となった。
20代よりも40代で「コーラ」の消費率が高いという意外な結果に。
「コーラを飲んだことが無い」と回答した人以外に、「『コーラ』を購入する時、何を基準にするか」を複数回答形式で聞いたところ、トップは「味」で43.2%。
以下「カロリー」35.4%、「価格」27.8%、「メーカー」16.9%、「オマケ」10.9%と続き、上位3つの項目について性別・年代別で大きな差はなかった。
それ以下の項目を見ると、男性と30代・40代は「メーカー」、女性は「オマケ」、20代は「量」と「新商品」が他層より高ポイントで、購入の基準にしている。
「コーラ」の認識別に「購入の基準」を見ると、「コカ・コーラ」派で「味」を選択したのは39.4%、「カロリー」は32.0%、「価格」は30.0%。
一方ペプシ派は「味」が61.3%、「カロリー」が54.7%、「価格」が20.0%だった。
ペプシ派の半数以上が「味」や「カロリー」を気にしているのに対して、「コカ・コーラ」派はいずれも40%以下。
全体から見れば少数派の「ペプシ」だが、“こだわり”の度合いは高いようだ。

私も『コーラ』ろいえばやっぱりコカ・コーラですね。
そういえばコカ・コーラといえば昔は常習性をもたせるために極少量のコカインが入っていてだから名前がコカ・コーラとなった・・・なんてもっともらしい噂を耳にした事があるけど真相はどうなんでしょう?
まあいわゆる都市伝説だとは思うのですが・・・。
PR


マクドナルドのフライドポテトには、中毒的なファンが多い。
そんな人たちにとっては、もはやパブロフの犬のように、条件付けられてしまっている音というのがある。
「ピロピ、ピロピ、ピロピ♪」
(“ソファソ、ソファソ、ソファソ”? 絶対音感がある人、正しい音を教えてください)
ポテトがあがったことを知らせる、あの独特の、ちょっと不安定な音。
もっと明朗だったり、単純なブザー音でも良さそうなものなのに、どこか切ないあの音は、やけに耳に残り、待ちわびた狂おしい思いを駆り立てるような気もする。
「クーン」――切ない甘え声で飼い主にかけよる犬のようなイメージといったら、言いすぎだろうか(言いすぎだ)。
「ポテトのあの音が気になる」という人は多く、ときどき芸人さんで、あの音の物まねをする人もいるほど。
なぜあんな音にしてるのですか? 世界共通なのですか。日本マクドナルドホールディングス株式会社に聞いてみた。
「ポテトがあがったときの音は、機種がいくつかのタイプがあるので、世界共通ではありません」
また、いつからあの音を設定しているかという問いには、
「1971年の創業当時から、ちょっとずつ機械をアップデートし、バージョンアップしているので、いつからとは申し上げられないんです」
とのこと。
知らぬ間に、音のバージョンアップをしてるんですか? と聞いてみると……。
「いえ。音自体ではなく、お肉を焼く機械、フライヤーなど、いろいろな機械がいろいろアップデートされているということです」
そもそも「ポテトのあがった音」を出す装置が独立して存在するわけではなく、様々な機械があるシステムの「一部」に過ぎないのだということだ。
考えてみれば、当たり前なのかもしれないが、勝手に「ポテトのあがった音装置」みたいなものを想像していた……。
さて、肝心のポテトの音がどう決まったかについてだが、
「機械自体が何種も厨房にあるなかで、どれが鳴っているか瞬時にわかるようにするため、ああいった音にしています。ブザー音などでは、いろいろな音に紛れてしまうので」
実はマクドナルドでは「肉が焼けた音」「フライヤーの音」など、様々な音が厨房で流れているそうで、ポテトのあの音のほかには、メロディーが流れるものなどもあるのだそうだ。
では、なぜ「ポテトの音」だけが印象に残るのか。
「確かに、ポテトの音は、なんだか耳に残りますよね。でも、たぶんポテトの場所が、いちばんお客さまの近くにあるので、耳につくということもあるのかもしれません」
つまり、ポテトばかりが特別ではなく、キャラがたっている音というわけでもなく、いろいろな時間を知らせるいろいろな音のなかで、たまたま一般客に聞こえやすい場所だということのよう。
お肉の焼ける音、フライヤーの音など、即座にイメージできる人、聞き分けができる人は、ちょっとしたマクドナルド通かもしれません。

ポテトの出来上がりを伝える音一つに人間はこうも過剰に反応したりするんですね・・・。
私は全く気づかないほど気にもとめなかったんですが、それってマックのポテトにそれほどの思い入れがなかっただけなのか、それともただ単に鈍感だっただけなのか・・・。


たいへん人気があり、品切れ後もお客様からのお問い合わせの多かった「陶器製ソープボトル(ソープディスペンサー)」を再入荷いたしました!
c8734dcejpeg





so-pubotoru2-1.jpg



「陶器製ソープボトル(ソープディスペンサー)」
水廻りにはうってつけの陶器(セラミック)製。
しかもアジアでも有数の焼き物である『セラドン焼き』です!
セラドン焼きとはタイ陶磁器を代表する高級青磁で、13世紀頃スコタイ時代にラムカムヘン王が中国から陶工を招聘し制作されたのを始めと伝えられています。
チェンマイの鉄分を多く含む粘土を使っていて、自然の木灰の釉薬に含まれる鉄分から生みだされる翡翠色は、窯から出し還元されて細かな貫入(ひび割れ)と共につくりだされます。
これがセラドンの特徴であり美しい魅力です。
ちなみに名前の由来はサンスクリット語の「緑の石」からきていいますが、現在では鉱物成分を加えることで翡翠色以外のものも多く作られるようになってきています。
セラドン焼きで作られた「陶器製ソープボトル(ソープディスペンサー)」は焼き物としてもいいものですが、なんといっても球形のデザインも人気の秘訣です。
球形の「陶器製ソープボトル(ソープディスペンサー)」は水周りの実用性として役立つ事はもちろん、その丸みのあるデザインはインテリアとしても十分その存在感を発揮してくれます。

大人気にお応えする形で再入荷した「陶器製ソープボトル(ソープディスペンサー)」を是非お手元に!
fff5d0afjpeg






04aaf28ejpeg






a5e3e3b3jpeg



当店『イーストスワロー』の商品買出しのために海外にいっていたのですが、本日帰国いたしました。
とはいっても帰ってきたばかりですので未だに疲れなども抜けず・・・。
本日は今までたまっていた仕事の残務処理といった感じです。
明日から本格的に『イーストスワロー』も再始動いたしますので、またよろしくお願い致します。


現在買出しの途中で海外にいるのですが、うまくネットにアクセスできたので久しぶりにブログを更新してみます。
現在いるのが東南アジアなのですが、暑い日が続いています。
日本では雨が続いて気温も落ち着きつつあるようですね。
来週のはじめには帰国する予定なのですが、その頃には出国すると時とはうってかわって涼しくなっているかも・・・。
実は入国初日から乗っているタクシーが後ろから軽く追突されたり、予約を入れておいたホテルが諸事情により使えなくなったりと、トラブル続きの海外生活なのですが、なんとかがんばってやっていっています。
『イーストスワロー』の方を半休業状態にしてお客様にご迷惑をおかけしていますが、来週のはじめには帰国いたしますのでいましばらくお待ち下さい。


忍者ブログ [PR]