忍者ブログ
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
フリーエリア


WAK2MAIL
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
忍者ポイント
バーコード
アクセス解析
フリーエリア
[86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



商品の買出しのためしばらく日本を離れます。
帰国は10月6日を予定しています。
それまでの間このブログもお休みさせて頂きます。
PR


生活用品製造卸のアイリスオーヤマ社が運営する犬の情報サイト『アイリスペットどっとコム 犬といっしょ』で、同サイト会員を対象に行っていた「飼い犬の名前に関するアンケート調査」の結果が12日(金)に明らかになり、昨年の調査に引き続き「モモ」が1位に輝いた。
“女の子”(メス)の部門では、音の響きがかわいく、呼びやすい、かわいいものや女の子をイメージさせる名前が上位にあがっている。
その中でも1位に輝いた「モモ」は、“男の子”(オス)と合わせた総合ランキングでも昨年と変わらず1位となり、不動の人気ぶりをみせつけた。
“男の子”(オス)の部門で1位となったのは「レオ」。
毛色や凛々しい雰囲気の第一印象などがその理由に挙げられているようだ。また「コタロウ」や「コテツ」などの男らしい名前に加え、「チョコ」「マロン」といった女の子部門でも上位となった名前も挙がっている。
なお「飼い犬の名前に関するアンケート調査」におけるランキング結果は以下の通り。
この調査結果の詳細は、16日(火)に『アイリスペットどっとコム 犬といっしょ』で発表される。
【2008 総合ランキング】
1位:モモ、2位:マロン、3位:ナナ、4位:チョコ、5位:サクラ、6位:ハナ、7位:レオ、8位:ココ、9位:ラッキー、10位:リン。
【同 男の子ランキング】
1位:レオ、2位:チョコ、2位:マロン、4位:ラッキー、5位:ソラ、6位:コタロウ、6位:レオン、8位:マロ、9位:ココ、9位:コテツ。
【同 女の子ランキング】
1位:モモ、2位:ナナ、3位:サクラ、3位:ハナ、5位:リン、6位:マロン、7位:ミルク、8位:ココ、9位:チョコ、9位:マリン、9位:ラン。

犬の人気の名前は「モモ」なんですね。
私は犬が好きなんですが飼った事がないんですよね・・・。
色々と忙しいのもあってしっかり面倒みてあげる事ができないかもしれませんし。
生き物ですですから遊び半分なきもちではいけませんからね。
でも色々と余裕が出来て犬をしっかり面倒みれるようになったら飼ってみたい気はします。


インド中部マディヤプラディシュ州で16歳の少女が10日、欧州で行われる素粒子加速装置を使った「ビッグバン」実験によって地球が終わりを迎えるとの報道にショックを受けて自殺した。
少女の父親が語った。
警察によると、少女は農薬を飲んで自殺を図り、病院に運び込まれたが後に死亡した。
父親は地元テレビ局に対し「娘は過去2日、私やほかの身内に9月10日で世界が終わることについて質問をしていた」と話している。
インドのニュース番組はここ2日ほど、スイス・フランス国境の地下に設置された素粒子加速装置による実験で、世界が破滅するかどうかの議論を多く放送していた。
大型ハドロン衝突型加速器(LHC)は10日に運転を開始。
円周27キロのトンネル内で光速に加速した陽子同士を衝突させ、宇宙が誕生した「ビッグバン」直後の状態を再現することが期待されているが、実験の過程で小さなブラックホールが作り出され、地球を飲み込んでしまうとの懸念も一部で出ていた。

このブログでも紹介した素粒子加速装置の実験。
まさか自殺する人がでるとは・・・。
ちなみにこの実験ではブラックホールができるかどうかは不明です。
仮にできたとしてもブラックホールはごく小規模なので地球が飲み込まれるような事はないそうです。
つまり悲観的になるような内容は一切ないといってもいいようです。
もちろん宇宙に関してはわからない事が多すぎるのでどうなるかわからないという懸念はあるといえばあるのですが・・・。
現在の宇宙論はアインシュタインの相対性理論を基にしているので相対性理論が間違っていたら現在の宇宙論は全て吹っ飛んでしまいますしね・・・。
まあ現在素粒子加速装置による不具合は報告されていないので大丈夫なのではないでしょうか?


米アップルは9月9日(現地)、iPodシリーズの製品ラインアップを改定、第4世代となるiPod nanoを含む新製品を同日より順次販売開始すると発表した。
スタイルを一新した新型iPod nanoはPRODUCT(RED)を含む9色展開となり、加速度センサーも搭載。
iPod shuffleはカラーバリエーションの一部が入れ替わった。iPod classicは120Gバイトモデルのみとなり、iPod touchは販売価格の価格改定が行われた。
日本のアップルストアによる価格は、iPod shuffleが5800円(1Gバイト版)/7800円(2Gバイト版)、iPod nanoが1万7800円(8Gバイト版)/2万3800円(16Gバイト版)、iPod classicが2万9800円、iPod touchが2万7800円(8Gバイト版)/3万5800円(16Gバイト版)/4万7800円(32Gバイト版)。
フルモデルチェンジが行われたiPod nanoは、既存モデルに比べ縦長のスタイルとなり「シリーズ史上最薄」というスリム化を実現した。
2型(QVGA)のLEDバックライト付きカラーTFT液晶を搭載。加速度センサーの搭載によって横向きのスタイルでもCoverFlowやムービー鑑賞が楽しめる。
手にして“シェイク”するだけでシャッフル再生を行う機能を備えた。
iPod shuffleはシルバー/ブルー/グリーン/ピンク/PRODUCT(RED)の5色展開。
色数は既存モデルと変わらず、一部のカラーは継続されているが、ブルーとグリーンはパステル調の柔らかな色調から、メタリックな以前の色調に戻されている。
iPod classicは既存モデルが備えていた、容量バリエーション(80G/160Gバイト)を廃し、120Gバイトモデル1本に絞られた。
容量バリエーションと販売価格以外は既存モデルと変更はなく、カラーはシルバーとブラックの2色を用意する。
iPod touchは主な仕様に変更はないものの、音量調節ボタンとスピーカーを新たに搭載。
よりエンターテイメントマシンとしての色彩を強くした。
NikeのスポーツウェアとiPodを連動させるシステムである「Nike+iPod」のセンサーも新たに内蔵され、別売のセンサーをシューズに取り付けるだけで、Nike+iPodのサービスを利用できる。
iPod nano/iPod classic/iPod touchには、ライブラリ内にある関連性のある(相性のいい)楽曲を自動的にプレイリスト化してくれる、「Genius」機能も新搭載した。
また、新たにアクセサリーとしてバランスド・アーマチェア方式を採用したインナーイヤーヘッドフォン「Apple In-Ear Headphones with Remote and Mic」が販売される。
イヤーピース内に2つのドライバを搭載することで、 5~21000Hzの再生周波数帯域を持つほか、iPodの簡易操作を行えるリモコンとマイクもケーブル途中に備える。

iPodといえば街中で見かけない日がないぐらい普及してますよね。
私は持っていないのですが値段が安ければちょっと欲しいかもしれません。
でも歩きながら聞くのはちょっと反対だったりします。
皆さんもiPodを利用するときは場所を考えましょうね。


今からちょうど25年前の9月9日、ファミコンソフト『マリオブラザーズ』が発売されました。
『マリオブラザーズ』といえば、マリオの双子の弟「ルイージ」が初めて登場したタイトル。
つまり、今年はルイージが誕生して25周年目なのです!
■ルイージの変遷
まずはルイージの歴史を振り返ってみましょう。
ルイージの最初のデビューは1983年3月に発売されたゲーム&ウオッチの『マリオブラザーズ』でした。
ファミコン版の『マリオブラザーズ』と内容は違い、流れてくる品物を2人を上手く操作してコンベアを通しトラックへ運ぶゲーム、というゲーム。このとき既にルイージは緑を愛用しており、緑の帽子とオーバーオールに、赤いシャツという姿で、初登場時から緑のイメージカラーは健在でした。
1983年6月、業務用『マリオブラザーズ』が全国のゲームセンターに登場します。
ゲーム&ウオッチ版から内容が一新され、床を下からパンチして敵をひっくり返してやっつけるというゲームで、ルイージが初めて2プレイヤーとして登場しました。
それからわずか3ヶ月後にはファミコンで登場。
9月9日、お茶の間のテレビにルイージがやってきたのです!
その当時のルイージは、まだマリオとウリ二つの姿で描かれていました。
しかし、1986年に発売された『スーパーマリオブラザーズ2』ではマリオより高いジャンプ力を持つが滑りやすい、という個性を付けられました。
マリオより足腰が強い、という設定は今のルイージにも生かされていますね。
さらに、1988年10月に出た『スーパーマリオブラザーズ3』では緑の帽子とシャツ、青いオーバーオールでマリオよりちょっと長身・細身という、今のルイージに近い形の姿になり、現在も引き継がれるルイージのキャラクター像がほぼ定着。
それと同時に、マリオの影に隠れた完全な2Pキャラから徐々に脱却してきました。
1990年代に入るとヨッシーやワリオといった新しいキャラが登場。マリオファミリーが賑やかになってくる反面、先に主役を奪われるなど日の目を浴びない不遇な時期を過ごした。
ニンテンドウ64になるとマリオファミリーが多数登場するゲームが増え、プレイヤーキャラの一人として定着していたが、他のキャラクターの陰に隠れてしまいイマイチ目立てなかったが、2000年に発売された『マリオテニス64』でルイージをライバル視するキャラクター・ワルイージや、サラサランドのお姫様・デイジーが登場。
再びルイージに日が差してきました。
そして2001年9月。
ゲームキューブにて念願の主役タイトル『ルイージマンション』を獲得。
不気味なお屋敷の中でオバケ退治をする、というお世辞にも良いとはいえない待遇でしたが、兄を助けようとする必死な姿に多くのファンを獲得しました。
現在も他のマリオファミリーに負けず劣らずの個性で活躍をみせています。
■ルイージの人物像
一体、ルイージはどういう人物なのでしょうか?ルイージの人物像をみていきましょう。
ルイージはマリオの双子の弟。
『大乱闘スマッシュブラザーズDX』のフィギュアの説明によると、マリオの年齢は26歳前らしいので、ルイージも同じ年齢ということになりますね。
マリオより少し身長が高く、やせ形。
緑の帽子とシャツを愛用し、オーバーオールや靴の色はマリオより少し濃い色になっています。
ゲーム内の声はマリオと同じチャールズ・マーティネー (Charles Martinet) 氏が担当しており、最初の頃は高い声だったが『マリオゴルフ64』からは低い声も使われるようになり、現在は低い声で定着しています。
一人称は「ボク」で、心優しく温厚な性格だが、おっちょこちょいで天然な一面も。
恐がりで臆病ながらも、ここぞというときは恐怖心に打ち勝ちながらも敵に立ち向かう、誰よりも強い正義心を持っています。
ゲーム内ではマリオ同様”オールラウンダー”として扱われることが多いですが、マリオよりパワーが弱い反面テクニックに優れており、ジャンプ力が高く足が速いのが特徴です(ただしゲームによって若干異なります)。
頼りなくも、いつも一生懸命なマリオファミリー一の癒し系、ルイージ。
「永遠の2番手」と言われていたのも今は昔。
「緑の人気者」となったルイージの活躍に、今後も目が離せませんね。
おめでとう!ルイージ!

ルイージも登場から25年目なんですね。
どうでもいいような気もしますが、だからこそ気になるわだいですね。
ルイージだけでなくこの先まだまだ「マリオブラザーズ」は活躍しそうですね。



忍者ブログ [PR]