忍者ブログ
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
フリーエリア


WAK2MAIL
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
忍者ポイント
バーコード
アクセス解析
フリーエリア
[89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



先日友人と話をしていたらひょんな事から時代の流れの話になりました。
もう平成も20年を迎えてるんですよね。
歳を取ったもんだと思いますが、よく考えてみるとこんな話がでる事自体オッサンの証かもしれませんね。
まあそれは置いといて昔聴いた音楽の話になったのですが、BOOWYとかは平成生まれの若者のお母さんが大ファンだった・・・なんて時代になってしまっているんですよね。
私が好きだったり学生時代にバンドでコピーした音楽なんて物は今でははるか昔のもの・・・。
そんな中に話題としてあらわれたのが『レベッカ』。
みなさんレベッカってご存知ですか?
レベッカは私もコピーして練習した事もあるのですが、知っている人はもう少なくなりつつあったりするのでしょうか?
一応これ(↓)がレベッカの代表曲ともいえる『フレンズ』。

いやぁ・・・レベッカなんて本当に久しぶりです。
なつかしの名曲がつまったCDが部屋にゴロゴロしているのですがちゃんと整理して聞き直してみようかな?
PR


ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンは、先日発表した新型PSP「PSP-3000」を10月16日に発売する。
価格は1万9800円。
PSP-3000は、内蔵マイクを標準搭載し、より高画質の液晶ディスプレイを搭載したモデル。
カラーは、発表のあった「ピアノ・ブラック」「パール・ホワイト」「ミスティック・シルバー」の3色を発売。4GバイトのメモリースティックPRO デュオ、専用ポーチ、ハンドストラップ、クロスなどを同梱したバリューパックを2万4800円で発売する。
なお、バリューパックから本体、ACアダプタ、バッテリーパックを抜いた「アクセサリーパック」(3800円)、バッテリーパックとバッテリーカバーをセットにした「バッテリーパック」(5500円)、クレードル(4800円)、クレードル&D端子ケーブル(6500円)も同時に発売する。
また、11月20日に「機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダム」の同梱版を2万4840円で、11月27日に「パタポン2 ドンチャカ♪」同梱版を2万3800円で、12月18日に「ディシディア ファイナルファンタジー」同梱版を2万5890円で、それぞれ発売する。

PSPかぁ・・・。
ちょっと興味があるようなないような、といったところです。
暇つぶしにいいような気もするけど、マクドナルドとかでいい歳したサラリーマン風の人達が集まってPSPをやっているのを見るとちょっとさめた感じになりますし・・・。
まあ機会があればやってみたい、といったところです。


先日BFF(Bicycle Film Festival)が終了しました。
IMG_2698.JPG







IMG_2699.JPG







実は私はこのBFFにスタッフとして参加させてもらいました。
そんなわけで土曜と日曜はてんてこ舞いな2日間でした・・・。
IMG_2691.JPG

・5F受付ロビー





IMG_2692.JPG

・同じく5Fロビー





スタッフ側だったので上映されたものはほとんど見る事ができなかったんですけどね。
まあレッドブルがスポンサーについてくれてたので飲み物には事欠かなかったのがスタッフ側の利点かな?
IMG_2681.JPG

・レッドブルカー





あと同時に自転車関連のグッズを販売するBGFというのも開催されました。
IMG_2686.JPG







IMG_2685.JPG







IMG_2688.JPG







IMG_2689.JPG







それにしてもスタッフ側にまわる事が少ない私なのですが、本当に疲れた・・・。
もっとも心地よい疲れでもあるのですが。
なんにしてもあわただしい2日間。
しかし多くの来場者があってたいへん盛り上がりました。
IMG_2697.JPG


米カリフォルニア工科大学で昆虫の飛行生態について20年間にわたり研究しているマイケル・ディキンソン教授は、ある記者から受けた質問が強く印象に残っていた。
その質問とは、「ハエたたきはなぜあんなに難しいのか?」というものだった。
ディキンソン教授はようやくその答えをみつけたという。
同大学がこのほど明らかにした。
この問題を解くために同教授が用意したのは、直径14センチの黒い円板が、静止したミバエ(クダモノバエ)に迫りくるところを高速撮影したデジタル写真。
同教授らはこの画像を分析することにより、ハエの回避行動特性をつかんだ。
ハエは、飛び去るずっと前の時点で、迫りくる脅威の位置を判断し、回避するための方法を計算する。
そして、逃げるのに最適な場所に脚を置き、脅威とは反対の方向にジャンプして逃げ去る。
これらの行動はハエが脅威を発見してからわずか100ミリ秒の間に起きる。
「ハエの頭脳が、知覚情報を適切な動的反応に非常に高速に伝えていることが、これで分かる」とディキンソン教授。
ハエは360度の視野角を持ち、自分の背後も見ることができる。
向かってくる脅威の角度によって、自分が回避するための方向を決め、中脚、後脚の位置を変えるのだ。
また、脅威を発見したときの自分の各部位の位置も知覚し、それを適切な場所に移動させる方法も計算する。
ディキンソン教授らの研究により、ハエをたたくのに適切な方法も判明した。
「ハエの現在の場所をたたいてもダメ。ハエが逃げるべきと判断した方向の、ちょっと先の方を狙うべき」と同教授はアドバイスしている。

ハエたたきの難しさにこんな科学的な理由があったとは・・・。
そういえばハエは昆虫類の中でも最速の部類に入るらしく、種類によっては音速を超えるものもいるとか?
ハエの王と言われる魔界の王ベルゼブブは神々との戦いで敗れたときに最も早く逃げる事ができたのはこういった事を基にしたお話だそうです。
なんにしてもハエを倒す為には先読みが大切という事のようです。


10年前を振り返った時に、「当時はこんなことがあたりまえになるとは夢にも思わなかったなあ」というのはよくあること。これは、現在あたりまえだと思っているものが、10年後にはそうではなくなっている可能性があることを意味しています。
はたして今から10年後の2018年に、私たちの前から姿を消しているものとは何なのでしょうか?
「10年後にはなくなっているかもしれないランキング」で1位に選ばれたのは、《ブラウン管のテレビ》でした。
薄型液晶テレビの普及によって、最近はその姿を見ることが少なくなった《ブラウン管のテレビ》ですが、ハイビジョンブラウン管を採用したテレビは画質のよさ、階調表現の豊かさから現在でも愛好している人が少なくありません。
しかし、国内メーカーのほとんどはすでに生産・販売を終了。松下電器が海外向けに生産・販売を続けていますが、こちらも2010年には撤退する方針を固めているようです。
3位は《レンタルビデオ(VHS)》。
「10年前の自分が見たらスゴイ!と思うことランキング」において《ビデオテープを使わなくなった》が第4位にランク・インしたことからもわかるように、レンタルショップにおいても主流となっているのはDVD作品。
とはいえ、そのDVDすらも盤石とは言えないのがAV家電の世界。今から10年後には「レンタルDVD屋」を飛び越えて「レンタルBD(《ブルーレイ》ディスク)屋」になっているのかも……。
国内普及台数が1億台を突破した携帯電話の影響で、《公衆電話》に人が列を作る姿もすっかり見なくなりました。
NTTが発足した1985年には90万台以上が設置されていた《公衆電話》も、今や当時の半分以下に減少しているとのこと。衰退の原因を作った携帯電話は、その多機能さゆえにさまざまなものに影響を与えています。
今回ランク・インしている15位の《電車やバスの切符》や21位に入った《紙のレシート》なども、携帯電話に搭載された「モバイルFeliCa」の普及が進むことによって、近い将来には姿を消してしまうのではないでしょうか?
このほか、10位の《寝台列車》や11位の《デパートの屋上遊園地》など、なくなってしまうことを考えると何だか寂しい気持になるものも多数ランク・インしていますが、本当に必要とされているのであれば、なくなることはないはず。
次へ進むこと、変化することを人々が求める以上、淘汰されるものがあるのは仕方がないことなのかもしれませんね。

ちなみに10位までのランキングは以下の通り

1位  ブラウン管テレビ
2位  ダイヤル式電話
3位  レンタルビデオ(VHS)
4位  無料レジ袋
5位  公衆電話
6位  ADSL
7位  MD
8位  インスタントカメラ
9位  マンガン電池
10位 寝台電車

さて、こういった結果になったのですが、皆様はどう思われるでしょう?
少なくとも淘汰され数が減少するのだけは確実でしょうね。
しかし、10位の寝台車とかは赴きもあってなくなってほしくない気もしますね。


忍者ブログ [PR]