アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
リンク
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
画像を食べちゃうひつじパーツ
最新記事
(04/22)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/10)
最古記事
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
忍者ポイント
アクセス解析
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ポスト福田」を選ぶ自民党総裁選(10日告示、22日投開票)は4日、すでに立候補を表明している麻生太(麻生派)郎幹事長に加え、小池百合子(町村派)元防衛相、与謝野馨(無派閥)経済財政相、が立候補に必要な国会議員の推薦人20人を確保した。
また、石原伸晃(山崎派)元政調会長も推薦人集めのめどがつき、4氏の出馬がほぼ確定となりました。
さてはて自民党の総裁選と言えば現在のところそのまま日本国の首相として日本国を引っ張っていくリーダーとして活躍する事になります。
そんな事実上の日本のリーダーを決める総裁選に4氏が出揃いました。
もっともまだ出馬する人が増える可能性もありますが。
個人的には応援したい立候補者もいますが、皆さんはどなたを応援しますか?
なんにしても日本のリーダーを決める総裁選だけにしばらくはニュースから目を話せそうもありません。
また、石原伸晃(山崎派)元政調会長も推薦人集めのめどがつき、4氏の出馬がほぼ確定となりました。
さてはて自民党の総裁選と言えば現在のところそのまま日本国の首相として日本国を引っ張っていくリーダーとして活躍する事になります。
そんな事実上の日本のリーダーを決める総裁選に4氏が出揃いました。
もっともまだ出馬する人が増える可能性もありますが。
個人的には応援したい立候補者もいますが、皆さんはどなたを応援しますか?
なんにしても日本のリーダーを決める総裁選だけにしばらくはニュースから目を話せそうもありません。
PR
お笑いタレントのエド・はるみが31日(日)午後8時42分、日本テレビ系『24時間テレビ31 愛は地球を救う』(30日夜6時30分~31日夜8時54分)で女性ランナー史上最長となる113キロチャリティマラソンを完走した。
お決まりの「グゥ」ポーズなどはなく、呼吸を整えてから「これも一重に夢を実現させてくれた皆様のおかげです」と感謝を述べ、出演者らと共に「サライ」を熱唱した。
エドは30日午後7時6分、大雨洪水警報のなか神奈川県内をスタート。
そしてこの日もゴールの約1時間前に都内23区に大雨洪水警報が発令されるなどあいにくの天候となったが、最後まで気丈に走りぬけゴール地点の東京・日本武道館のテープを切った。
ちょっと古い話題になってしまいますが113キロってすごい距離ですよね。
私だったらどれくらいはしれるのだろう?
2~3キロぐらいが限界っぽいです。
趣味の自転車だったらもっと走れるとは思いますけど。
お決まりの「グゥ」ポーズなどはなく、呼吸を整えてから「これも一重に夢を実現させてくれた皆様のおかげです」と感謝を述べ、出演者らと共に「サライ」を熱唱した。
エドは30日午後7時6分、大雨洪水警報のなか神奈川県内をスタート。
そしてこの日もゴールの約1時間前に都内23区に大雨洪水警報が発令されるなどあいにくの天候となったが、最後まで気丈に走りぬけゴール地点の東京・日本武道館のテープを切った。
ちょっと古い話題になってしまいますが113キロってすごい距離ですよね。
私だったらどれくらいはしれるのだろう?
2~3キロぐらいが限界っぽいです。
趣味の自転車だったらもっと走れるとは思いますけど。
熱い友情と悪魔超人たちとの戦いを描いた大ヒット漫画『キン肉マン』の生誕29(ニク)周年を記念して、牛丼チェーン店「すき家」「なか卯」とコラボレートしたキャンペーンイベント『キン肉マン祭り』が実施されることが『キン肉マン』の誕生日である8月29日(金)、発表された。
都内で記者発表会が行われ、原作者・ゆでたまご嶋田隆司氏、週刊プレイボーイの看板グラビアアイドルの安田美沙子らが出席。
嶋田氏は『キン肉マン』のバースデー牛丼を前に「記念すべき日に、このようなお祝いをしていただいて感無量です」と喜びを爆発させた。
1979年に連載が開始された同作は、今年の生誕29周年を記念してキャラクターフィギュア「キンケシ」の復刻版発売や、『キン肉マン映画祭』など、数々のお祝いイベントが催され話題を呼んでいる。
そんな中、今回のキャンペーンは、牛丼好きキャラクターのキン肉マンと、すき家とグループ会社である“なか卯”がコラボレーションしたもので、来月28日(日)まで、来店者に抽選で原作者のゆでたまご氏描きおろしTシャツやキン肉マンフィギュアなどがプレゼントされるというもの。
またこの日は、現在続編『キン肉マンII世』を連載中の『週刊プレイボーイ』看板グラビアアイドル・安田美沙子も会場に駆けつけ、会見後のインタビューで、安田はキン肉マンについて「筋肉が好きだし、ドジなどころもかわいい」とニッコリ。
また「かわいらしくて、バスケが得意で、京都弁で喋る女の子の超人を出してください」とお願いし、嶋田氏も「いつか漫画に登場させるかも」と前向きな姿勢をみせていた。
キン肉マンといえば牛丼好きなキャラクターとして有名でしたね。
そういえばテリーマンはホットドックが好きなんだったっけ?
まあ話が脱線したから元に戻しますが、牛丼好きなキン肉マンといっても確か吉野家の牛丼だったような・・・。
まあどちらでもいいのですが今年はキン肉マン大活躍ですね。
都内で記者発表会が行われ、原作者・ゆでたまご嶋田隆司氏、週刊プレイボーイの看板グラビアアイドルの安田美沙子らが出席。
嶋田氏は『キン肉マン』のバースデー牛丼を前に「記念すべき日に、このようなお祝いをしていただいて感無量です」と喜びを爆発させた。
1979年に連載が開始された同作は、今年の生誕29周年を記念してキャラクターフィギュア「キンケシ」の復刻版発売や、『キン肉マン映画祭』など、数々のお祝いイベントが催され話題を呼んでいる。
そんな中、今回のキャンペーンは、牛丼好きキャラクターのキン肉マンと、すき家とグループ会社である“なか卯”がコラボレーションしたもので、来月28日(日)まで、来店者に抽選で原作者のゆでたまご氏描きおろしTシャツやキン肉マンフィギュアなどがプレゼントされるというもの。
またこの日は、現在続編『キン肉マンII世』を連載中の『週刊プレイボーイ』看板グラビアアイドル・安田美沙子も会場に駆けつけ、会見後のインタビューで、安田はキン肉マンについて「筋肉が好きだし、ドジなどころもかわいい」とニッコリ。
また「かわいらしくて、バスケが得意で、京都弁で喋る女の子の超人を出してください」とお願いし、嶋田氏も「いつか漫画に登場させるかも」と前向きな姿勢をみせていた。
キン肉マンといえば牛丼好きなキャラクターとして有名でしたね。
そういえばテリーマンはホットドックが好きなんだったっけ?
まあ話が脱線したから元に戻しますが、牛丼好きなキン肉マンといっても確か吉野家の牛丼だったような・・・。
まあどちらでもいいのですが今年はキン肉マン大活躍ですね。
先日福田首相が突然の辞任を発表しました。
就任から1年を待たずしての辞任。
安部前政権に続いて任期満了を待たずしての辞任となりました。
しかしこれって選挙をにらんでの辞任ですよねぇ?
8月に行った内閣改造も支持率の上昇に繋がらず、与党の公明党の衆院解散の圧力もあっての辞任。
別に国民のために!というものじゃないですよね・・・。
まあそれを言ったら野党側が衆院解散総選挙を迫るのも政権交代と言う党利党略のためですが・・・。
なんにしても国民と国際社会からの信用失墜は必至。
これからしばらくは騒がしい政情が続くのでしょうね。
原油高騰なりなんなりで国民生活が圧迫されているというのに・・・。
それはさておき次期自民党総裁、ひいては首相は誰になるのでしょう?
下馬評通り麻生さんあたりでしょうか?
なんにしても早く政情を安定させてほしいものです。
就任から1年を待たずしての辞任。
安部前政権に続いて任期満了を待たずしての辞任となりました。
しかしこれって選挙をにらんでの辞任ですよねぇ?
8月に行った内閣改造も支持率の上昇に繋がらず、与党の公明党の衆院解散の圧力もあっての辞任。
別に国民のために!というものじゃないですよね・・・。
まあそれを言ったら野党側が衆院解散総選挙を迫るのも政権交代と言う党利党略のためですが・・・。
なんにしても国民と国際社会からの信用失墜は必至。
これからしばらくは騒がしい政情が続くのでしょうね。
原油高騰なりなんなりで国民生活が圧迫されているというのに・・・。
それはさておき次期自民党総裁、ひいては首相は誰になるのでしょう?
下馬評通り麻生さんあたりでしょうか?
なんにしても早く政情を安定させてほしいものです。
「有給休暇を消化したいけど、仕事が忙しいからなあ」といった理由で、休むことができないビジネスパーソンは多いはず。昔から「日本人は働き過ぎ」と指摘されているが、実際はどの程度、有給休暇を消化しているのだろうか。
日本人が1年間に消化する有給休暇の日数は平均で8日、調査した国(フランス35日、スペイン27日、イタリア27日、ドイツ25日、オランダとオーストリア24日、英国23日、米国13日)の中で最低であることが、エクスペディアの調べで分かった。
また有給休暇をすべて消化しているのはドイツが最も多く81%、次いでフランス80%、英国77%、スペイン76%、米国69%、オーストリア59%、イタリア53%、オランダ51%となり、日本はわずか13%と断トツに低い数字となった。
有給休暇を消化できない理由は「仕事が忙しく、休暇を取っている暇がない」が最も多く39.5%、以下「もしもの病気や急用などのために、休暇を残しておきたいから」(34.1%)、「上司や同僚があまり休暇を取っていないため、取りづらい雰囲気だから」(24.0%)と続いた。このほか「上司や同僚が休暇を取ることを快く思っていないように感じる」(14.0%)など、“空気”を読み過ぎているため、有給休暇を消化できない人も多いようだ。
インターネットによる調査で、20~59歳までの男女有職者(自営業、公務員含む)516人が回答した。
調査時期は2008年7月~8月。
●上司が奨励してくれれば休める――45.9%
どのようにすれば有給休暇をもっと消化できるか、と聞いたところ「経営者や上司がもっと有給休暇を取ることを奨励してくれれば取れる」が最も多く45.9%、次いで「自分が取ろうと思えば取れる」(41.9%)、「会社や自分の部署の人手にもう少し余裕があれば取れる」(37.0%)、「休暇中の仕事をほかの人と分担するいい仕組みがあれば取れる」(28.3%)となった。
この結果について「有給休暇を取ろうと思えば取れないわけではないが、仕事も忙しく、なんとなく職場の雰囲気で取れない。このため低い有給休暇の消化率になっている」(エクスペディア)
有給休暇を消化できない理由に「上司や同僚があまり休暇を取っていないため、取りずらい雰囲気だから」(24.0%)が上位にランクインしていたが、実際に上司は休んでいるのだろうか。
あなたの上司は休暇を取っていますか、と聞いたところ「部下に休みを取るように奨励し、自分たちも休暇を取っている」と「仕事が忙し過ぎて、ほとんど休暇を取っているとは思えない」が27%ずつでトップ。
次いで「上司の休みの実態は、部下にはあまり分からない」(12%)、「部下には休みを取るように奨励しているが、自分たちは取っていない」「仕事が人生のすべてのようで、ほとんど休暇を取っていない」(いずれも11%)と、有給休暇を消化していない上司が多いようだ。
私は現在仕事柄有給休暇というものはないのですが、周りの友人で有給休暇をとっている人ってやっぱり少ないですよね。
理由は至極簡単。
だいたいの人は休みが取りずらかったり却下されたりといった感じ。
連休を絡めて10日以上の連休をとるなんて夏休みでも難しいかもしれませんね。
休日そのものは結構日本はある方だと聞いた事があるのですが、大型連休でガッツリ休むというのは日本人には中々馴染みが薄いのが伝統みたいな感じがありますね。
日本人が1年間に消化する有給休暇の日数は平均で8日、調査した国(フランス35日、スペイン27日、イタリア27日、ドイツ25日、オランダとオーストリア24日、英国23日、米国13日)の中で最低であることが、エクスペディアの調べで分かった。
また有給休暇をすべて消化しているのはドイツが最も多く81%、次いでフランス80%、英国77%、スペイン76%、米国69%、オーストリア59%、イタリア53%、オランダ51%となり、日本はわずか13%と断トツに低い数字となった。
有給休暇を消化できない理由は「仕事が忙しく、休暇を取っている暇がない」が最も多く39.5%、以下「もしもの病気や急用などのために、休暇を残しておきたいから」(34.1%)、「上司や同僚があまり休暇を取っていないため、取りづらい雰囲気だから」(24.0%)と続いた。このほか「上司や同僚が休暇を取ることを快く思っていないように感じる」(14.0%)など、“空気”を読み過ぎているため、有給休暇を消化できない人も多いようだ。
インターネットによる調査で、20~59歳までの男女有職者(自営業、公務員含む)516人が回答した。
調査時期は2008年7月~8月。
●上司が奨励してくれれば休める――45.9%
どのようにすれば有給休暇をもっと消化できるか、と聞いたところ「経営者や上司がもっと有給休暇を取ることを奨励してくれれば取れる」が最も多く45.9%、次いで「自分が取ろうと思えば取れる」(41.9%)、「会社や自分の部署の人手にもう少し余裕があれば取れる」(37.0%)、「休暇中の仕事をほかの人と分担するいい仕組みがあれば取れる」(28.3%)となった。
この結果について「有給休暇を取ろうと思えば取れないわけではないが、仕事も忙しく、なんとなく職場の雰囲気で取れない。このため低い有給休暇の消化率になっている」(エクスペディア)
有給休暇を消化できない理由に「上司や同僚があまり休暇を取っていないため、取りずらい雰囲気だから」(24.0%)が上位にランクインしていたが、実際に上司は休んでいるのだろうか。
あなたの上司は休暇を取っていますか、と聞いたところ「部下に休みを取るように奨励し、自分たちも休暇を取っている」と「仕事が忙し過ぎて、ほとんど休暇を取っているとは思えない」が27%ずつでトップ。
次いで「上司の休みの実態は、部下にはあまり分からない」(12%)、「部下には休みを取るように奨励しているが、自分たちは取っていない」「仕事が人生のすべてのようで、ほとんど休暇を取っていない」(いずれも11%)と、有給休暇を消化していない上司が多いようだ。
私は現在仕事柄有給休暇というものはないのですが、周りの友人で有給休暇をとっている人ってやっぱり少ないですよね。
理由は至極簡単。
だいたいの人は休みが取りずらかったり却下されたりといった感じ。
連休を絡めて10日以上の連休をとるなんて夏休みでも難しいかもしれませんね。
休日そのものは結構日本はある方だと聞いた事があるのですが、大型連休でガッツリ休むというのは日本人には中々馴染みが薄いのが伝統みたいな感じがありますね。