忍者ブログ
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
フリーエリア


WAK2MAIL
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
忍者ポイント
バーコード
アクセス解析
フリーエリア
[101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



おしゃれ用のカラーコンタクトレンズで目に障害が起きる被害が相次いでいるため、厚生労働省は雑貨品扱いを改め、販売規制をする事を決めた。
薬事法の政令を改正し、視力補正用コンタクト同様医療機器として品質や販売方法を規制する。
おしゃれ用カラーコンタクトレンズは瞳の色合いを変えられ、医師の処方なしで購入できた。
韓国やシンガポール製が多く、年間約500万枚が販売されている。
眼科医約1万3000人を対象に調査したところ、わずかに145人からしか回答を得られなかったが、その中でさえ167人もの患者に被害がでている。
内訳は、重症21人、軽症146人となっている。
厚みが規定値をみたしていなかったり、同じ銘柄にもかかわらずカーブの度合いがバラバラ出会ったりするなどの品質の悪さがおもな原因と思われる。

このニュースを聞いてまず驚いたのが「今までは規制がなかった」という点。
私はてっきり通常のコンタクトレンズと同じ扱いだとばかり思っていました。
あと、年間約500万枚もの需要があるという事。
私の周りにも気づかないだけでけっこうカラーコンタクトをしている人はいるのかもしれませんね?
なんにしても直接眼球に触れるようなものだから、医師の正しい処方は必要だと思います。
ましてカラーコンタクトを使用している人にも弊害があるような規制でもないですしね。
PR


総務省情報通信政策研究所は7月2日、国内のブログの件数を把握し、開設者の利用傾向などを分析する目的で調査した「ブログの実態に関する調査研究の結果」を発表した。
2008年1月現在、インターネット上で公開されている国内のブログの総数は約1690万で、総記事数は約13億5000万件。データ総量は42テラバイトとなった。
このうち1カ月に1回以上の更新があるブログは約300万で、ブログ総数に2割弱にあたる。
新たに開設されるブログの数は、主要なブログサービスが始まった2003年から急速に増え、近年は毎月40万~50万で推移している。
記事数は毎月4000万~5000万程度増えているという。
ブログ総数、記事総数、データ総量の推計(2008年1月現在)(出典:ブログの実態に関する調査研究の結果) 

●スパムブログは全ブログの12%
検索エンジンからのアクセスを増やすために、さまざまなキーワードを掲載した広告誘導のブログや、ほかのブログに掲載している内容をコピーして作成する「スパムブログ」が増加している。
月に1回以上更新があるブログの12%がスパムブログに該当することが調査で分かった。
スパムブログの内容は「販売誘導」が38.3%、「アフィリエイト収入」が17.1%、「アダルト・出会い系サイトへの誘導」が7.0%となった。

●ブログ開設の目的は「自己表現」が最多
ブログ開設の動機を聞いたところ、「自己表現」が30.9%、「コミュニティーの形成」が25.7%、「アーカイブとしての利用」が25.0%となった。
「収益目的」(10.1%)や「社会貢献」(8.4%)といった回答も見られた。
自己表現を重視するのは、ブログを日記として利用する10代、20代が高く、ストレス解消などの効用を重視している。社会貢献と回答した年代は40代が多く、金融や医療、地域などのテーマについて自分の知識を発信したいという動機が強かったという。

15歳以上のブログ開設経験者を対象に、2月15日~18日にインターネットで調査を実施。
2351件の回答を得た。

ブログ開設の目的の最多は、やはり「自己表現」なんですね。
私の場合は「スパムブログ」にあたってしまうのでしょうか?
しかし、なんか「スパムブログ」というとイメージがよくない・・・。
このブログをきっかけにリンクから『イーストスワロー』に立ち寄ってもらえれば・・・という純粋な気持ちであってアダルトサイトとかへの誘導というわけではないのですが・・・。
まあ『悪質』と評される事のないように頑張っていきたいとおもいます。


東武鉄道はこのほど、「姫宮なな」という名の女性キャラクターを「お客さまセンター」のマスコットに採用した。
さらさらロングヘアで清楚なイメージの23歳で、頭に付けたヘッドセットで困った乗客を優しく案内してくれそうだ。
l_mmi_toubu_01himemiyanana.jpg 

・(←)イメージキャラクター





姫宮さんのイメージは同社広報部お客さまセンター員。
イラストでは、首元にリボンの付いたシャツとピンク色のベスト、紫色のスカートという姿でほほえんでいる。
フィギュア「バスむすめ」で知られるイラストレーターの宙花こよりさんがデザインした。
プロフィールは「1985年3月25日生まれの23歳、A型、餃子とカクテルとジャズのまち宇都宮市出身」。
名前の由来は東武鉄道の「姫宮駅」「七里駅」「七光台駅」から取ったそうだ。
お客さまセンターの電話番号を、7月1日から「03-5962-0102」に一本化したのに合わせて“採用”された。
センターでは忘れ物や運賃の問い合わせ、特急券の予約や沿線の観光上の問い合わせなどを電話で受け付けている。
先月開業した地下鉄・副都心線との競合や、「東京スカイツリー」に名前が決まった新タワー建設など、最近何かと話題の東武鉄道。
同社は「東武鉄道を身近に感じていただき、気軽に問い合わせいただくようPRしていく」と、今後はポスターなどに姫宮さんを起用していく予定だ。

東武鉄道がイメージキャラクターに『萌え』キャラを採用・・・。
なんか時代を感じますねぇ。
ちょっと前なら考えづらい事だけど、今となってはそろほど違和感もなく受け入れられますね。
さて、この「姫宮なな」さんの評判はどれくらいのものなのでしょうね?



車を主題においたアニメって結構ありますよね。
個人的に車が好きなのもあって、その手のアニメは気になるところです。
例えば「頭文字D」なんてかなり人気があったのではないでしょうか?
現在では「湾岸ミッドナイト」が気になる車関係のアニメです。
しかし「頭文字D」や「湾岸ミッドナイト」とかがやるはるか昔、かなり話題になった車のチューンドを扱うアニメがあったのを皆さんはご存知でしょうか?
その名も『よろしくメカドッグ』。
オープニングはこんな(↓)感じです。


この漫画はすごかった・・・。
何がすごいって、セリカ1600にL6エンジン一晩で乗せるすばらしい技術を持ちながら、ハンドルがMOMOステ(MOMOステアリング)でない事が問題視したり、FF車のミッドシップ化を簡単と言い切る凄腕なのにミッドシップ化した場合シフトが逆になる(右下が1速)事を問題視したり、ピアッツアをツインエンジン(ツインターボではない!エンジン2基がけ!!)に仕上げるチューナーが「ブレーキは強化する必要はない!」と言い切り事故ってしまったり・・・。
ちなみにこれ(↓)が問題のツインエンジン仕様のピアッツア。
吼えろ!ツインエンジン!!

よく考えてみればこの漫画が始まった当時って一般車にターボが普及しはじめた頃。
まだオートマに信頼性がなかったぐらいの時代なんですよね・・・。
色々な意味で今見ても楽しめそうな『よろしくメカドッグ』。
是非もう一度みてみたいです。


パソコンっていうのは使いこなすのには苦労しますよねぇ。
もっとも『使いこなす』ってのを大きく捉えると『使いこなす』というレベルの人は皆無かもしれませんが。
私の場合は低いレベルでみてもパソコンを『使いこなす』というのには程遠い感じです。
そんな私ですが時々何かの拍子に面白いサイトに出会ったりします。
今回紹介するのがそんな『たまたま』出会った面白いネット上のもの。
それがこれ!(↓)

『ペリーの開国要求』です。
人によって『ツボ』ってものが違うからどうだかわからない面もありますが、一応私のお気に入り♪
ペリーが浦賀に来航した時に本当にこんな内容の話をしてたら面白いですよね~。
6分ぐらいあるのでちょっと長いですが、わたしのお薦めです♪


忍者ブログ [PR]