アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
リンク
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
画像を食べちゃうひつじパーツ
最新記事
(04/22)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/10)
最古記事
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
忍者ポイント
アクセス解析
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小学校の英語教育は現在97%の公立小学校で何らかのかたちで実施されていますが、2011年には本格的に必修化されます。
その概要は285の単語と中1レベルの50の表現を教えるというもの。
6年生の終了時点で英語を使って遊んだり、自己紹介できるぐらいのレベルを目指す。
私が個人的に評価したいのは文法や単語の書き取りなどには踏み込まず「話す・聞く」を中心に授業を進めるというところ。
冷静に考えると我々が日本語を普通に話す時に文法というものがそれほど役に立っているでしょうか?
別に主語の次になんたらがついて、こういった時には接続詞をつけるのだから・・・などと考えながら日本語を話している人は私を含めていないと思います。
私は仕事柄海外に出向く事もあるのですが、当然日本語などが通用する場面はまれで、片言の英語を頼りに意思疎通をはかるのですが、その時にも同様です。
文法というものが全くの無用の長物とまでこき下ろす気はさらさらありませんが、中1レベルの表現方法を50ほど教えるという事ですので、その中から自然と憶えて他の単語を当てはめていって文を完成させていく方のがおそらくは効率的で実践的な英語となるのではないでしょうか。
例えば義務教育課程を修了した程度の英語知識がある人ならば「私は~が好きではありません」という表現は簡単にできると思います。
「I don't like ~」
となりますよね。
「I am like not ~」
とならないのですが、文法上の細かな事は説明できなくても「I don't like ~」となる事はわかりますよね。
まずはそれでいいのではないでしょうか?
まあ本当のところは海外での実生活に触れさせるのが就学意欲を持たせる意味でも一番いいとは思うのですが、それは中々難しいですしね・・・。
それにしても私程度の英語力では小学生に抜かれてしまい、英語でバカにされる日も遠くないかも!?
その概要は285の単語と中1レベルの50の表現を教えるというもの。
6年生の終了時点で英語を使って遊んだり、自己紹介できるぐらいのレベルを目指す。
私が個人的に評価したいのは文法や単語の書き取りなどには踏み込まず「話す・聞く」を中心に授業を進めるというところ。
冷静に考えると我々が日本語を普通に話す時に文法というものがそれほど役に立っているでしょうか?
別に主語の次になんたらがついて、こういった時には接続詞をつけるのだから・・・などと考えながら日本語を話している人は私を含めていないと思います。
私は仕事柄海外に出向く事もあるのですが、当然日本語などが通用する場面はまれで、片言の英語を頼りに意思疎通をはかるのですが、その時にも同様です。
文法というものが全くの無用の長物とまでこき下ろす気はさらさらありませんが、中1レベルの表現方法を50ほど教えるという事ですので、その中から自然と憶えて他の単語を当てはめていって文を完成させていく方のがおそらくは効率的で実践的な英語となるのではないでしょうか。
例えば義務教育課程を修了した程度の英語知識がある人ならば「私は~が好きではありません」という表現は簡単にできると思います。
「I don't like ~」
となりますよね。
「I am like not ~」
とならないのですが、文法上の細かな事は説明できなくても「I don't like ~」となる事はわかりますよね。
まずはそれでいいのではないでしょうか?
まあ本当のところは海外での実生活に触れさせるのが就学意欲を持たせる意味でも一番いいとは思うのですが、それは中々難しいですしね・・・。
それにしても私程度の英語力では小学生に抜かれてしまい、英語でバカにされる日も遠くないかも!?
PR
ドイツにある北朝鮮の大使館が、その建物を改装してホテルの営業を計画している事が明らかになった。
異色の宿泊先として観光客の人気を集める可能性もあるが、かつて情報合戦の最前線であった建物の秘密が漏れるのを警戒してか、北朝鮮側が営業許可取得に必要な書類の提出を渋り、当初3月上旬だった開業予定は遅れている。
北朝鮮は冷戦時代に旧東ドイツの友好国であり、旧ソ連などの社会主義圏の大使館が立ち並ぶベルリン中心部のミッテ区に大規模な大使館を所有している。
しかしドイツの東西統一後は大使館員の人数を大幅に縮小し、5階建ての建物の一部を一般企業向けに貸している。
ホテルはこの建物の一部を「シティー・ホテル・ベルリン」(35室)とする計画で、トルコ系企業により工事そのものは9割ほど完成している。
同区によると「(必要な)書類受理から許可を出すまで10週間はかかる」としているので、営業の開始は早くとも6月以降になる見通し。
外貨不足に悩む北朝鮮は在外公館に運営資金の自己調達を奨励しているとされているが、立地条件に恵まれた在独大使館はこれまでも安定的に賃貸収入を得てきたはずで「財政的に問題はないはず」との事。
それをわざわざホテルに改装するとはどうしてなのでしょう?
一般企業に貸すよりもホテルとして経営した方が収入的によいのでしょうか?
それにしても日本とは国交のない北朝鮮の大使館が経営するホテル。
気になるところです。
こういった感覚が観光客の人気を集める秘訣だったりするのかな?
異色の宿泊先として観光客の人気を集める可能性もあるが、かつて情報合戦の最前線であった建物の秘密が漏れるのを警戒してか、北朝鮮側が営業許可取得に必要な書類の提出を渋り、当初3月上旬だった開業予定は遅れている。
北朝鮮は冷戦時代に旧東ドイツの友好国であり、旧ソ連などの社会主義圏の大使館が立ち並ぶベルリン中心部のミッテ区に大規模な大使館を所有している。
しかしドイツの東西統一後は大使館員の人数を大幅に縮小し、5階建ての建物の一部を一般企業向けに貸している。
ホテルはこの建物の一部を「シティー・ホテル・ベルリン」(35室)とする計画で、トルコ系企業により工事そのものは9割ほど完成している。
同区によると「(必要な)書類受理から許可を出すまで10週間はかかる」としているので、営業の開始は早くとも6月以降になる見通し。
外貨不足に悩む北朝鮮は在外公館に運営資金の自己調達を奨励しているとされているが、立地条件に恵まれた在独大使館はこれまでも安定的に賃貸収入を得てきたはずで「財政的に問題はないはず」との事。
それをわざわざホテルに改装するとはどうしてなのでしょう?
一般企業に貸すよりもホテルとして経営した方が収入的によいのでしょうか?
それにしても日本とは国交のない北朝鮮の大使館が経営するホテル。
気になるところです。
こういった感覚が観光客の人気を集める秘訣だったりするのかな?
4月1日からの暫定税率失効にともなってガソリンスタンドでの販売価格が軒並み値下げされました。
しかし、本来蔵出し税であるガソリンですので暫定税率失効からすぐに店頭価格に反映される事はないはずなのですが、世論の影響を受けてガソリンスタンド側が赤字覚悟の値下げ。
当初は20円ほどの値下げで対応する予定であったガソリンスタンドも多かったようですが、近隣店舗との値下げ合戦で結局は25円値下げ、なんてガソリンスタンドも多いようです。
近隣店舗のガソリン価格を調査して「1日のうちに値段を何回も変える」なんて事もざらのようです。
民主党はガソリン値下げを「ガソリンの値下げを国民は喜びをもって迎えている!」みたいに喧伝しているようですが、その国民たるガソリンスタンド側としてはいい迷惑かもしれませんね。
そして供給多寡に追い込まれたガソリンスタンドは「20リッターまで」とか「2000円分まで」などの給油制限を行っているにもかかわらず『ガソリンスタンドがガス欠』なんて事態にもおいこまれているようです。
自社内にガソリンスタンドを設けている運送会社やバス会社などは供給不足による営業停止という事態を回避するために暫定際率が負荷されたままのガソリンを自社内タンクに満タンにしておく必要に駆られたりしていました。
今回のこの『ガソリン騒動』は各所に波紋を投げかけています。
本当に「ガソリンの値下げを国民は喜びをもって迎えている!」のでしょうか?
たぶん国民の大多数はもう少しどたばたしない形での値下げを望んでいたのではないでしょうか?
しかもこの値下げもおそらくは一時的なもの。
来月辺りには値上げに伴う「どたばた」も予想されそうです。
しかし、本来蔵出し税であるガソリンですので暫定税率失効からすぐに店頭価格に反映される事はないはずなのですが、世論の影響を受けてガソリンスタンド側が赤字覚悟の値下げ。
当初は20円ほどの値下げで対応する予定であったガソリンスタンドも多かったようですが、近隣店舗との値下げ合戦で結局は25円値下げ、なんてガソリンスタンドも多いようです。
近隣店舗のガソリン価格を調査して「1日のうちに値段を何回も変える」なんて事もざらのようです。
民主党はガソリン値下げを「ガソリンの値下げを国民は喜びをもって迎えている!」みたいに喧伝しているようですが、その国民たるガソリンスタンド側としてはいい迷惑かもしれませんね。
そして供給多寡に追い込まれたガソリンスタンドは「20リッターまで」とか「2000円分まで」などの給油制限を行っているにもかかわらず『ガソリンスタンドがガス欠』なんて事態にもおいこまれているようです。
自社内にガソリンスタンドを設けている運送会社やバス会社などは供給不足による営業停止という事態を回避するために暫定際率が負荷されたままのガソリンを自社内タンクに満タンにしておく必要に駆られたりしていました。
今回のこの『ガソリン騒動』は各所に波紋を投げかけています。
本当に「ガソリンの値下げを国民は喜びをもって迎えている!」のでしょうか?
たぶん国民の大多数はもう少しどたばたしない形での値下げを望んでいたのではないでしょうか?
しかもこの値下げもおそらくは一時的なもの。
来月辺りには値上げに伴う「どたばた」も予想されそうです。
靖国神社をテーマにした日中合作のドキュメンタリー映画「靖国 YASUKUNI」が、東京と大阪の映画館5館で上映中止になりました。
5館はいずれも今月12日に公開を予定していたのだが、
「公開によって、近隣の劇場や商業施設に迷惑が及ぶ可能性がある」
といった理由から公開を中止した。
それとは別に公開中止を求める電話などがあったのも大きな一因だろう。
公開されていない映画であるので私は内容的なものは知らないのですが、この「靖国 YASUKUNI」という映画は今年の3月に香港国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞を受賞したほど国際的評価の高い映画。
簡単な内容をかいつまむと、靖国神社に訪れる参拝者や遺族、神社に納める刀を作る刀匠らの姿などを記録したものという事です。
かつての「バトルロワイヤル」のように倫理上の観点から入場制限がかかるのは致し方ないにしても、こういったかたちでの公開中止は日本における「言論・表現の自由が危機に瀕している」ともいえるかもしれませんね。
5館はいずれも今月12日に公開を予定していたのだが、
「公開によって、近隣の劇場や商業施設に迷惑が及ぶ可能性がある」
といった理由から公開を中止した。
それとは別に公開中止を求める電話などがあったのも大きな一因だろう。
公開されていない映画であるので私は内容的なものは知らないのですが、この「靖国 YASUKUNI」という映画は今年の3月に香港国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞を受賞したほど国際的評価の高い映画。
簡単な内容をかいつまむと、靖国神社に訪れる参拝者や遺族、神社に納める刀を作る刀匠らの姿などを記録したものという事です。
かつての「バトルロワイヤル」のように倫理上の観点から入場制限がかかるのは致し方ないにしても、こういったかたちでの公開中止は日本における「言論・表現の自由が危機に瀕している」ともいえるかもしれませんね。
年度も改まり、本日は4月1日。
本日からガソリンの暫定税率が蔵出し時点でかからなくなったり、昨年度のごたごたがひと段落したりと色々あるかもしれませんが、4月1日といえばエイプリールフール。
そう、年に一度おおっぴらにウソをついてもよい日とされています。
せっかくなので「これでもか!」ってぐらいの大嘘でもついてみようかとも考えていたのですが、いざウソをつくとなると案外難しいものです。
別にウソをつく必要性に駆られてるわけではないので思いつくのは大嘘の与太話ぐらい。
あまりに生産性のないウソなので、「それがどうした!」の一言でかたずけられてしまうようなものばかり。
例えば、
「実は私はロマノフ王朝の末裔なんだ・・・」
とか言ってみても、
「それがどうした!」
ってなものです。
あとこんなウソもあります。
「たたかれてもたたかれても道路工事をやめないのは、政府主導で徳川埋蔵金を探しているかららしい」
・・・これも「それがどうした!」の一言で終わってしまいますね。
我ながら馬鹿馬鹿しい話になってしまったけど、エイプリールフールとはいえウソをわざわざつかなければならない事もないし、ウソをつかずに済むならそれはそれでいい事ですね。
それにしても4月1日にウソをついてもいいというのは何に由来しての事なのだろう?
本日からガソリンの暫定税率が蔵出し時点でかからなくなったり、昨年度のごたごたがひと段落したりと色々あるかもしれませんが、4月1日といえばエイプリールフール。
そう、年に一度おおっぴらにウソをついてもよい日とされています。
せっかくなので「これでもか!」ってぐらいの大嘘でもついてみようかとも考えていたのですが、いざウソをつくとなると案外難しいものです。
別にウソをつく必要性に駆られてるわけではないので思いつくのは大嘘の与太話ぐらい。
あまりに生産性のないウソなので、「それがどうした!」の一言でかたずけられてしまうようなものばかり。
例えば、
「実は私はロマノフ王朝の末裔なんだ・・・」
とか言ってみても、
「それがどうした!」
ってなものです。
あとこんなウソもあります。
「たたかれてもたたかれても道路工事をやめないのは、政府主導で徳川埋蔵金を探しているかららしい」
・・・これも「それがどうした!」の一言で終わってしまいますね。
我ながら馬鹿馬鹿しい話になってしまったけど、エイプリールフールとはいえウソをわざわざつかなければならない事もないし、ウソをつかずに済むならそれはそれでいい事ですね。
それにしても4月1日にウソをついてもいいというのは何に由来しての事なのだろう?