アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
リンク
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
画像を食べちゃうひつじパーツ
最新記事
(04/22)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/10)
最古記事
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
忍者ポイント
アクセス解析
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日お伝えした通り、現在『イーストスワロー』のホームページを更新中です。
更新するに当たって色々と作業があるのですがこれが結構大変だったりします。
実際の作業と確認とやり直しと修正と・・・まあ数え上げればきりがないのですが、すったもんだしています。
しかし、こういった大変さっていうのはそれなりに気持ちよかったりもするものです。
「今まで以上にお客さんがきてくれるかなぁ?」
とか、
「これならばお客さんに喜んでもらえるはず!」
なんて事を考えながらの作業は大変な中にもちょっとした喜びがあったりします。
しかし難点なのが時間感覚と曜日感覚がなくなりぎみな事。
特に先週は3連休だったりしたものだから余計に拍車がかかったりします。
そんなこんなで色々とあるのですが、10/5(金)にはなんとか再開に持ち込めるよう頑張っています。
どうぞお楽しみに!
更新するに当たって色々と作業があるのですがこれが結構大変だったりします。
実際の作業と確認とやり直しと修正と・・・まあ数え上げればきりがないのですが、すったもんだしています。
しかし、こういった大変さっていうのはそれなりに気持ちよかったりもするものです。
「今まで以上にお客さんがきてくれるかなぁ?」
とか、
「これならばお客さんに喜んでもらえるはず!」
なんて事を考えながらの作業は大変な中にもちょっとした喜びがあったりします。
しかし難点なのが時間感覚と曜日感覚がなくなりぎみな事。
特に先週は3連休だったりしたものだから余計に拍車がかかったりします。
そんなこんなで色々とあるのですが、10/5(金)にはなんとか再開に持ち込めるよう頑張っています。
どうぞお楽しみに!
PR
本日より当店『イーストスワロー』はリニューアルの為一時的に閉鎖させていただきます。
リニューアル後の開店は10/5(金)を予定しています。
新たな企画等を進めていく予定になっていますので、楽しみにお待ち下さい。
一時的にではありますが、しばらく閉鎖するむねよろしくお願い致します。
リニューアル後の開店は10/5(金)を予定しています。
新たな企画等を進めていく予定になっていますので、楽しみにお待ち下さい。
一時的にではありますが、しばらく閉鎖するむねよろしくお願い致します。
先日のブログでミャンマーでのデモに関して「平和な形でいい方向に向かってくれれば・・・」と書き込んだばかりだったのですが、いみじくも先日、デモを取材していた日本人カメラマンの訃報が届きました。
死亡したのはAPF通信社(東京都港区)の契約記者、長井健司さん。
デモの様子を取材中にデモ鎮圧の流れ弾に当たってほぼ即死状態だったそうです。
軍事政権側のデモ鎮圧の武力弾圧は一段と強まり、先日は1500人以上の僧侶が拘束されるほどだったようです。
「平和な形でいい方向に向かってくれれば」と願った矢先の出来事なだけに私としては衝撃が隠しきれない感じです。
もちろん、日本人以外の犠牲はそれ以前から出ていたので憂慮してはいたのですが、やはり同じ日本人となると衝撃の度合いが違ってしまうのが正直なところです。
私の聞く限りでは、ミャンマーの政情は不安定の一途を辿っているような気がします。
先日の邦人死亡を受けて、外務省では渡航情報(危険情報)を発出。
邦人の引き上げを促す処置を採ったようです。
ミャンマーの人達の為にも早く政情が安定してくれればと願うばかりです・・・。
死亡したのはAPF通信社(東京都港区)の契約記者、長井健司さん。
デモの様子を取材中にデモ鎮圧の流れ弾に当たってほぼ即死状態だったそうです。
軍事政権側のデモ鎮圧の武力弾圧は一段と強まり、先日は1500人以上の僧侶が拘束されるほどだったようです。
「平和な形でいい方向に向かってくれれば」と願った矢先の出来事なだけに私としては衝撃が隠しきれない感じです。
もちろん、日本人以外の犠牲はそれ以前から出ていたので憂慮してはいたのですが、やはり同じ日本人となると衝撃の度合いが違ってしまうのが正直なところです。
私の聞く限りでは、ミャンマーの政情は不安定の一途を辿っているような気がします。
先日の邦人死亡を受けて、外務省では渡航情報(危険情報)を発出。
邦人の引き上げを促す処置を採ったようです。
ミャンマーの人達の為にも早く政情が安定してくれればと願うばかりです・・・。
以前にもこのブログで書いた事なのですが、ミャンマーでデモが拡大しつつあります。
そのデモには同国で多大な影響力を及ぼす僧侶が参加しているため軍政側は黙殺している側面もあったのですが、先日とうとう軍政側が武力行使でデモを鎮圧しはじめました。
報道によるとこの武力行使にともなって僧侶3人が死亡。
ミャンマーの政情はいよいよ緊迫化の度合いを高めてきました。
もともと軍政独裁という事で度々世界から反発を受けてはいたのですが、その動きもますます強まっていきそうです。
そうなってくると微妙な立場に立たされるのが日本。
日本はミャンマーにとっての最大の援助国で、2005年度にはミャンマーに対し、無償資金協力で前年度比8億8000万円増の17億1700万円を提供しているほど。
政情不安にともない撤退した企業も多いそうですが、現在でも現地で活動している企業はあります。
ミャンマーと言えば私も行った事があります。
もっとも1日ビザなし入国ができる場所に数時間滞在しただけなので「行った事がある」といえるほどのものではないのですが・・・。
外務省によるとミャンマーの在留法人は615人。
何かと縁のあるミャンマーですので、平和な形でいい方向に向かってくれれば、と思います。
そのデモには同国で多大な影響力を及ぼす僧侶が参加しているため軍政側は黙殺している側面もあったのですが、先日とうとう軍政側が武力行使でデモを鎮圧しはじめました。
報道によるとこの武力行使にともなって僧侶3人が死亡。
ミャンマーの政情はいよいよ緊迫化の度合いを高めてきました。
もともと軍政独裁という事で度々世界から反発を受けてはいたのですが、その動きもますます強まっていきそうです。
そうなってくると微妙な立場に立たされるのが日本。
日本はミャンマーにとっての最大の援助国で、2005年度にはミャンマーに対し、無償資金協力で前年度比8億8000万円増の17億1700万円を提供しているほど。
政情不安にともない撤退した企業も多いそうですが、現在でも現地で活動している企業はあります。
ミャンマーと言えば私も行った事があります。
もっとも1日ビザなし入国ができる場所に数時間滞在しただけなので「行った事がある」といえるほどのものではないのですが・・・。
外務省によるとミャンマーの在留法人は615人。
何かと縁のあるミャンマーですので、平和な形でいい方向に向かってくれれば、と思います。
昔と比べてビルの警備というのが非常に厳しくなりました。
ドア一つ通るのにカードをかざしてロックを解除する。中にはカードが2種類ある、なんてところもあるのではないでしょうか?
カードを忘れたままトイレとかに出かけてしまい中に戻るのに難儀した・・・なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
もちろんカードロックだけではなく入り口にガードマンがいて関係者ではなさそうな人には片っ端から声をかけたりするようなシーンも見受けられます。
私が思うに9.11米国同時多発テロをきっかけにセキュリティーが厳しくなったような気がします。
もちろん技術的なものが進んだためもあるのでしょうが、需要が技術を後押しした側面も大きいのではないでしょうか?
まあいずれにしてもセキュリティーに気を配るのはいい事だとは思います。
しかし、一つだけ困った点もあります。
それは非常階段。
非常階段とはいっても通常の階段と混合されているところが殆ど。
そこにまでICカードでロックしたりしているんですよねぇ・・・。
しかも殆どの所は入るのにはカードが必要ないけど、出るのにカードが必要という感じだったりします。
そんな事とはつゆ知らず、上下1階ぐらいの行き来でエレベーターを使うのも電気代の無駄だと思い中に入ってしまったら大変な事になってしまいます。
節電や健康の為にも階段を多様しようとは思うのですが、最近では締め出されるのがおっかなくて出先のビルとかでは階段を使う事が少なくなりました。
ビルの中や各企業の部屋毎でセキュリティーを厳しくするのは一向に構わないのですが、階段の扉にまでロックをするという必要性があるのでしょうか?
地球温暖化問題で節電が騒がれている昨今。
階段ぐらいは基本的に使えた方がいいのになぁ・・・。
ドア一つ通るのにカードをかざしてロックを解除する。中にはカードが2種類ある、なんてところもあるのではないでしょうか?
カードを忘れたままトイレとかに出かけてしまい中に戻るのに難儀した・・・なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
もちろんカードロックだけではなく入り口にガードマンがいて関係者ではなさそうな人には片っ端から声をかけたりするようなシーンも見受けられます。
私が思うに9.11米国同時多発テロをきっかけにセキュリティーが厳しくなったような気がします。
もちろん技術的なものが進んだためもあるのでしょうが、需要が技術を後押しした側面も大きいのではないでしょうか?
まあいずれにしてもセキュリティーに気を配るのはいい事だとは思います。
しかし、一つだけ困った点もあります。
それは非常階段。
非常階段とはいっても通常の階段と混合されているところが殆ど。
そこにまでICカードでロックしたりしているんですよねぇ・・・。
しかも殆どの所は入るのにはカードが必要ないけど、出るのにカードが必要という感じだったりします。
そんな事とはつゆ知らず、上下1階ぐらいの行き来でエレベーターを使うのも電気代の無駄だと思い中に入ってしまったら大変な事になってしまいます。
節電や健康の為にも階段を多様しようとは思うのですが、最近では締め出されるのがおっかなくて出先のビルとかでは階段を使う事が少なくなりました。
ビルの中や各企業の部屋毎でセキュリティーを厳しくするのは一向に構わないのですが、階段の扉にまでロックをするという必要性があるのでしょうか?
地球温暖化問題で節電が騒がれている昨今。
階段ぐらいは基本的に使えた方がいいのになぁ・・・。