忍者ブログ
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
フリーエリア


WAK2MAIL
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
忍者ポイント
バーコード
アクセス解析
フリーエリア
[74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



『スラムダンク』といえば、言わずと知れた超人気マンガ。
バスケットボールを題材とした井上雄彦のこの作品は、単行本の発行部数が1億部を超えたことでも有名です。
1996年の連載終了からすでに10年以上経っていますが、今年放送された『アメトーーク!』のスペシャル番組でも「スラムダンク芸人」が取り上げられるなど、その人気は今も健在です。
そんな『スラムダンク』の名ゼリフとして印象深いものを聞いたところ、堂々の1位に選ばれたのは、《あきらめたら、そこで試合終了だよ》でした。
三井寿が中学生だった時の試合で負けそうになっていた時に、安西先生が三井にかけたセリフ。
この言葉を聞いて試合に勝った三井は、安西先生のもとでバスケをするために湘北高校へ入学します。
バスケなどの試合に限らず、困難なことに向き合った時にもこのセリフは胸に響くのではないでしょうか。
2位は、1位に負けず劣らず多くの人が支持した《安西先生…バスケがしたいです》。
こちらは、バスケ部を辞め不良と付き合うようになった三井寿が再びバスケ部に戻るきっかけとなったセリフですが、1位・2位とも安西先生と三井寿に関するセリフがランク・インする結果となりました。
主役の桜木花道のセリフとしては、3位に《天才とは99%の才能と1%の…努力》、4位に《天才ですから》と、30位までに最も多くのセリフがランク・インしていますが、三井寿のセリフが桜木花道に次いでおり、その人気の高さがうかがえます。
魅力的な登場人物と熱いセリフの数々で、多くの人を魅了している『スラムダンク』。
あなたのお気に入りのセリフは何位にランク・インしていましたか?

6位以降を見る


アニメの名セリフといえば個人的には『ガンダム』ですけどスラムダンクもどうしてどうして。
それにしても連載終了してからすでに10年以上経っていたんですね・・・。
そっちの方がちょっと感慨深いかも?
PR


恋人同士のコミュニケーションツールとして携帯電話は今や必要不可欠な存在となっている。
そこで女性向けマーケティングリサーチを展開するトレンダーズでは、25~44歳の男女500人を対象に『男と女の携帯実態調査』を実施。
『恋人の携帯をチェックしたことがあるか?』の問いには、男女ともに【一度もない】が大多数を占めたものの、男性の8.1%(【過去にそうだった】5.4%、【現在そうである】2.7%)、女性はその倍以上の19.0%(【過去にそうだった】14.7%、【現在そうである】4.3%)の人がチェックをしたことが【ある】と答えている。

携帯電話の意識調査、男女別の調査結果

男女世代別に見ると25~29歳の女性で見たことが【ある】人が30%を超えており、若い世代ほどこの傾向が目立つ。
また、『人には見られたくない画像データがあるか?』の質問では、女性の26.4%を上回り、男性は35.3%が【ある】と回答。さらに、勝手に中を見られないように『携帯電話に常に“ロック”をかけているか?』を聞いてみると女性の23.6%、男性の26.3%が【かけている】という結果に。
愛するがゆえ“チェック”してしまう女性と、プライバシーは“隠したい”という男性…、調査結果ではそんな傾向がうかがえた。
ダメなこととは分かっていても、隠されれば隠されるほど覗いてみたくなるのは人の悲しい性であるようだ。

携帯チェック・・・。
私はした事もされた事もないのですが、やっぱりいけない事だと思います。
いってみれば人の日記を勝手に見るようなもの。
わかってはいても・・・という感じで見てしまうのでしょうか?
見たくなる程信頼の置けない恋人ならわかれてしまえばいいのに・・・と、ちょっと極端な事を思ってしまいます。


ミクシィは11月27日、SNS「mixi」の利用制限を緩和し、2009年春には招待状なしでも利用できる登録制を導入すると発表した。
第1段階として12月10日、18歳以上としてきたユーザー年齢制限を緩和し、15~17歳でも利用できるようにする。

【「mixi(ミクシィ)」 最新記事一覧】

年齢制限の引き下げに伴い、ユーザーサポート体制を大幅に強化するほか、コミュニティの閲覧・投稿や友人検索機能では青少年ユーザーの利用を制限する。
また一部のレビューや広告など、「青少年にふさわしくない」ものは閲覧制限する。
今後、新規登録時の生年月日登録は必須とする。
招待制から登録制への移行後も、新規登録時の携帯電話端末認証は継続する。
他事業者や開発者と連携してサービスを構築する「mixi Platform」の開放を進める。
12月11日には「mixi アプリ」のパートナー向けβ版を提供し、本格的にパートナー募集を開始。
来年春には、mixi以外のサービス・アプリケーション・端末でmixiのデータを活用し、付加サービスや新サービスを提供できるようにする「mixi Connect」を公開する予定。パートナーに資金援助するファンドの設立も準備している。

●利用制限の緩和とmixi Platformの開放「車の両輪のようなもの」
利用制限の緩和とmixi Platformの開放について、笠原健治社長は「車の両輪のようなもの」と例える。
「この2つを同時に推進することで、サービスを活性化できる」。
利用制限の緩和によってユーザーを増やし、mixiをコミュニケーションのインフラに育てる狙いがある。
mixiには現在1568万の会員がいるが、中心は首都圏に住む20代。
30代以上や地方に住むユーザーは比較的少なく、「招待してくれる人が周りにいないために入会できない」という声が寄せられていたという。
mixiを始めるためのハードルを下げることで、「mixiのユーザー属性に囲われていない人を取り込んでいく。友人や家族など、みんなで使えるSNSを目指す」と意気込む。
後発のSNSが登録制を採用する中、招待制はmixiのアイデンティティでもあったが、「Gmail」と「Facebook」を例に挙げ、「元々招待制だったほかのWebサービスも、登録制に移行している。
サービス開始から5年経ったmixiも、登録制を導入するのは自然な流れ」とも話す。
だが招待制には、誘ってくれた友人をたどってコミュニケーションをしたり、マイミクシィを増やしたりと、mixiをスムーズに始めることができる上、ソーシャルグラフの基点として機能するメリットもある。
登録制でそれらのメリットが失われないよう、リアルの友人を探したり、スムーズにつながれる機能を強化していく考えだ。
登録制の導入によって、複数のアカウントを持つユーザーが増える懸念もあるが、新規登録時の携帯電話による認証を続けることで対応するしている。
マイミクがゼロの状態で一定期間経過すると強制退会となるルールも継続する。
年齢制限の引き下げに伴い生年月日の登録が必須になるが、実際に本人の年齢を確認するといったことはしない方針だ。
17歳以下では利用可能な機能が制限されることから、年齢を年上に詐称して登録するユーザーが出てくる懸念もあるが、青少年が楽しめる新サービスを導入することで、年齢を偽るメリットを少なくしていくとしている。
mixi Platformの開放は、多様化するユーザーのニーズに応える狙い。ユーザーがmixiで外部開発者のアプリを利用できるようになるのは来春の予定だ。
「mixi アプリのように特定のサイトで使うアプリを開発する例はまだ少ない。新しい市場を作っていくことは、mixiにとっても大事なこと」(笠原社長)。
ファンドを設立して開発者への資金援助も行い、アプリの普及に努めていく。

mixiかぁ・・・。
私も会員ではあるのですが、最近忙しくて全然ログインしてないです・・・。
まあ義務的にやるようなものでもないのでいいか?
それにしてもミクシィといえば「招待がなければ会員になれず、誹謗中傷が少ない」ってのが売りのような気がするのですがいいのでしょうか?
でも利用したくても利用できなかった人には朗報ですね。


大阪市鶴見区の市立汎愛高校剣道部で今年6月、顧問の男性教諭(54)が部員の女子生徒(3年)の顔を約10回平手打ちし、1カ月の重傷を負わせていたことが分かった。
さらにこの教諭が、過去2年間に担当学級の生徒5人に体罰を与え、うち1人は耳の鼓膜が破れたことも判明。
教諭は校内調査に一連の体罰を認めているといい、市教育委員会は教諭本人から事情を聴いたうえで処分する方針。
同校や市教委によると、教諭は今年6月24日の練習中に「やる気がないなら帰れ」と女子生徒をしかりつけ、その後帰宅しようとした生徒を呼び止めて顔を平手で殴ったという。
生徒は首のねんざなどで全治1カ月と診断された。
保護者からの連絡で発覚し、教諭は校長と自宅に出向いて謝罪、2日後にこの生徒の学級担任と部の顧問を外れた。
しかし生徒は学校を休みがちになり、「男性教諭の声を聞くのが怖い」などと訴えて10月下旬からは欠席している。
問題視した同校が過去の状況を調べたところ、教諭が07年度に当時の2年生4人、06年度に当時の1年生1人に体罰を与えていたことが発覚した。
このうち昨年2学期には、提出物の期限を守らなかった女子生徒を他の生徒の前で複数回平手打ちし、鼓膜が破れる重傷をを負わせた。
教諭は7月末から持病で自宅療養中。
同校の調査に「かっとなってやってしまったが、今思えばとんでもないことをした」と話しているという。
市教委は「いずれも許されない行為だ。できるだけ早く本人から事情を聴いて事実関係を確定させ、厳正に処分したい」としている。

体罰と指導の境目について論争になる事が多々ありますが、今回の場合は論争の余地はないですね。
指導の一環であるなら10回も手を上げるのはいきすぎだし、本人も「かっとなってやってしまったが、~(後略)」といっているぐらいですしね。
「たんなる憂さ晴らしでやったのでは?」と批判されてもしかたないですよね。


街ではツリーやイルミネーションが目立つようになるなど、クリスマスムードが高まってきた。
恋人がいる人、いない人、それぞれクリスマスをどのように過ごす予定なのだろうか。

【他の表を含む記事】

アイシェアの調査によると、恋人や配偶者がいる人に「クリスマスはどんな気分ですか?」と尋ねると、「いつもと変わらない」(45.3%)がトップ。
以下、「ちょっとわくわく」(41.7%)、「どうでもいい」(11.8%)、「来なきゃ良いのに」(1.2%)が続いた。
楽しみにしている人は4割ほどいるものの、特にイベントとしてとらえていない人も半数以上いるようだ。
恋人がいない人にも「クリスマスはどんな気分ですか?」と尋ねると、「いつもと変わらない」(52.3%)がトップ。
以下、「どうでもいい」(28.7%)、「ちょっとわくわく」(14.9%)、「来なきゃ良いのに」(4.1%)が続いた。
「どうでもいい」の比率が恋人や配偶者がいる人の場合より高くなっているが、男女別に見ると「ちょっとわくわく」と答えた人が女性では23.8%と男性(5.3%)より高かった。
アイシェアによると「クリスマス当日のサプライズ(?)を暗に期待している様子が伺える」という。

●クリスマスはどのように過ごしますか?
クリスマスはどのように過ごす予定なのだろうか。
配偶者、恋人がいる人に「今年はクリスマスデートの予定はありますか?」と聞くと、「ある」はわずか10.6%、「ない」は63.4%、「未定」は26.0%。2008年のクリスマスイブ(12月24日)は水曜日と、平日であることも影響しているだろうが、クリスマスだからといってデートするわけではないようだ。
恋人がいない人にも「クリスマスはどのように過ごすと思いますか?」と聞くと、1位は「仕事」(46.7%)だった。
以下、「ケーキを食べる」(28.2%)、「テレビを見る」(28.2%)、「ネットサーフィン」(24.1%)、「知人と食事や飲みに出かける」(20.5%)、「DVDなどで映画を見る」(9.7%)、「マンガを読む」(3.6%)が続いた。
男女別に見ると、「ケーキを食べる」という男性は13.8%だったのに対し、女性は41.6%。アイシェアでは「シングルでもクリスマス気分は味わいたいとの本音もチラリと表れた」としているが、何かにかこつけておいしいケーキが食べたい、というのが女心なのかもしれない。


そういえばもうすぐクリスマスですね。
私の場合は普段と変わらぬ「お仕事」ですね・・・。
まあクリスマスだからといって浮かれるような歳でもないのですが、街中が混雑するのだけはちょっと勘弁してほしいかな?
なんにしても皆さんが幸せなクリスマスを過ごせるように祈っています♪


忍者ブログ [PR]