アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
リンク
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
画像を食べちゃうひつじパーツ
最新記事
(04/22)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/10)
最古記事
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
忍者ポイント
アクセス解析
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
福建省福州市の左海公園内にある湖に今年6月中旬、不気味な生物が出現。
地元メディアがこれを「水怪(水の化け物)」として報道したところ、国営テレビ局の中央電視台(CCTV)も注目。
全国ニュースで採りあげられるほどの話題になった。
地元紙「海峡都市報」が伝えた。
それによると、福州市民の憩いの場所、左海公園の湖に、今年6月中旬から「くらげ」にも似た不透明の不気味な「生物」が生息。
当初は肉まんほどの大きさだったが、ここ数か月で数十キロの大きさに成長した。
円盤型の「体型」で表面には血管のような赤い筋が走っており、多数の小さな「目」がついている。
湖から引き揚げられると、ドロドロの液体状に崩れてしまう。
中国科学院微生物研究所、福建師範大学生命科学学院、福建省農業科学院の専門家による観察と分析調査の結果、この「生物」は99.75%が水でできていることが判明。
残りの0.25%は未知のたんぱく質であるという。
驚いたことに、「体内」からは湖水の147倍の細菌数が確認された。
これについて専門家は、「湖水は一般にpH7前後で、工業排水がpH8前後。だが左海のpHは8.6を示し、微生物や細菌類が異常に繁殖している。これは湖の深刻な汚染状況を説明している」と指摘。
この「生物」は「細菌、放線菌、真菌」の3種類からなる自然界では極めて珍しい複合体。
「血管」はその体内に取り込まれた藻で、「目」に見える部分は真菌が不良環境下で形成した胞子膿であることが明らかになった。
国内外の文献を探しても、この「化け物」と同様の生物に関する記述は見つかっていないとのこと。
汚染による物かどうかはっきりしないところもありますが、なんとも珍妙な生物が発見されたものですね。
体内から湖水の147倍もの細菌が確認されたという事はひょっとしたら湖水を浄化してくれてたりするのでしょうか?
いずれにしてもやはり環境汚染がクローズアップされたといってもいいのではないでしょうか?
ゴジラは核汚染によって誕生したという設定ですが、本当にゴジラのような生物が生まれる日も近いのかも・・・?
地元メディアがこれを「水怪(水の化け物)」として報道したところ、国営テレビ局の中央電視台(CCTV)も注目。
全国ニュースで採りあげられるほどの話題になった。
地元紙「海峡都市報」が伝えた。
それによると、福州市民の憩いの場所、左海公園の湖に、今年6月中旬から「くらげ」にも似た不透明の不気味な「生物」が生息。
当初は肉まんほどの大きさだったが、ここ数か月で数十キロの大きさに成長した。
円盤型の「体型」で表面には血管のような赤い筋が走っており、多数の小さな「目」がついている。
湖から引き揚げられると、ドロドロの液体状に崩れてしまう。
中国科学院微生物研究所、福建師範大学生命科学学院、福建省農業科学院の専門家による観察と分析調査の結果、この「生物」は99.75%が水でできていることが判明。
残りの0.25%は未知のたんぱく質であるという。
驚いたことに、「体内」からは湖水の147倍の細菌数が確認された。
これについて専門家は、「湖水は一般にpH7前後で、工業排水がpH8前後。だが左海のpHは8.6を示し、微生物や細菌類が異常に繁殖している。これは湖の深刻な汚染状況を説明している」と指摘。
この「生物」は「細菌、放線菌、真菌」の3種類からなる自然界では極めて珍しい複合体。
「血管」はその体内に取り込まれた藻で、「目」に見える部分は真菌が不良環境下で形成した胞子膿であることが明らかになった。
国内外の文献を探しても、この「化け物」と同様の生物に関する記述は見つかっていないとのこと。
汚染による物かどうかはっきりしないところもありますが、なんとも珍妙な生物が発見されたものですね。
体内から湖水の147倍もの細菌が確認されたという事はひょっとしたら湖水を浄化してくれてたりするのでしょうか?
いずれにしてもやはり環境汚染がクローズアップされたといってもいいのではないでしょうか?
ゴジラは核汚染によって誕生したという設定ですが、本当にゴジラのような生物が生まれる日も近いのかも・・・?
PR
大人になっても「恋の病」への免疫はなかなかつかないものですよね。
そのせいか恋に悩んだ女子が、ときに起こしてしまう“フシギな行動”。
恋という魔物に翻弄された20代女子の、「我ながら不思議な行動集」を聞いてみました!
■何かにすがりたくて……
「彼と別れた直後。会社が終わった後に1人で中華街に出向き、手相占いへ。しかも結果に満足できず、他の占い師をハシゴした。占いが終わった後は、これまた1人で夜の山下公園を歩き、涙ぐみながら切なさに浸った」(27歳/商社事務)
周りが賑やかだったりムーディーだったりする土地なだけに、切なさも倍増しそうなシチュエーション! そしてこういうときに限って、誰も携帯を鳴らしてくれないのは何故なんでしょう?
■失恋の悲しみを共有したくて……
「別れた後の悲しみを、他の女性はどう乗り越えているのか知りたくて、“OKWave”などの恋愛相談のトピックを読みあさっているうちに、夜が明けた」(27歳/企画)
ただでさえ読み出したらハマりやすい、お悩み解決の掲示板。それが自分の悩みとリンクしているとなると、ますますキリがなくなりそうです。
■アヤしいと分かっているのに……
「好きな人を誘惑する商材ばかりを、ネットでチェックしていた」(24歳/銀行)
アヤしい商品もチェックできてしまうのが、ネットの便利なところでもあり、怖いところでもあります。
■キレイになりたくて……
「髪に天使のツヤが生まれるように、乾燥ワカメを買い込んだ」(27歳/WEBデザイナー)
“買う”ではなく“買い込む”というところに、恋の病ぶりが表れています!
■ショックのあまり……
「彼に浮気されたとき、もう全てがどうでもいい様な気持ちになって、今までまったく興味のなかったブランドバッグを、何も考えずに買ってしまった。そのバッグのローン、彼に心底払わせたかった」(25歳/SE)
欲しいものならまだしも、特に要らないものを買わせてしまうなんて!
恋の痛手は、日本経済の活性化に少なからず貢献しているのでしょうか!?
その他にも、「恋愛成就で有名な神社に通った」「彼の最寄り駅までついて行った」など、オーソドックスなものから少しキケンなものまで、女子の“恋愛不可思議行動”は無限に広がっている様子。
よく「若気の至り」なんて言いますが、恋している限り、女子はいくつになってもそれを繰り返してしまう生物なのかも。
そんなところも含め、恋している姿って輝いて見えるものなんでしょうか!?
まあいくつになっても「恋の病」というやつは人を思わぬ行動に追い込むものですね?
私の場合は・・・秘密です♪
そのせいか恋に悩んだ女子が、ときに起こしてしまう“フシギな行動”。
恋という魔物に翻弄された20代女子の、「我ながら不思議な行動集」を聞いてみました!
■何かにすがりたくて……
「彼と別れた直後。会社が終わった後に1人で中華街に出向き、手相占いへ。しかも結果に満足できず、他の占い師をハシゴした。占いが終わった後は、これまた1人で夜の山下公園を歩き、涙ぐみながら切なさに浸った」(27歳/商社事務)
周りが賑やかだったりムーディーだったりする土地なだけに、切なさも倍増しそうなシチュエーション! そしてこういうときに限って、誰も携帯を鳴らしてくれないのは何故なんでしょう?
■失恋の悲しみを共有したくて……
「別れた後の悲しみを、他の女性はどう乗り越えているのか知りたくて、“OKWave”などの恋愛相談のトピックを読みあさっているうちに、夜が明けた」(27歳/企画)
ただでさえ読み出したらハマりやすい、お悩み解決の掲示板。それが自分の悩みとリンクしているとなると、ますますキリがなくなりそうです。
■アヤしいと分かっているのに……
「好きな人を誘惑する商材ばかりを、ネットでチェックしていた」(24歳/銀行)
アヤしい商品もチェックできてしまうのが、ネットの便利なところでもあり、怖いところでもあります。
■キレイになりたくて……
「髪に天使のツヤが生まれるように、乾燥ワカメを買い込んだ」(27歳/WEBデザイナー)
“買う”ではなく“買い込む”というところに、恋の病ぶりが表れています!
■ショックのあまり……
「彼に浮気されたとき、もう全てがどうでもいい様な気持ちになって、今までまったく興味のなかったブランドバッグを、何も考えずに買ってしまった。そのバッグのローン、彼に心底払わせたかった」(25歳/SE)
欲しいものならまだしも、特に要らないものを買わせてしまうなんて!
恋の痛手は、日本経済の活性化に少なからず貢献しているのでしょうか!?
その他にも、「恋愛成就で有名な神社に通った」「彼の最寄り駅までついて行った」など、オーソドックスなものから少しキケンなものまで、女子の“恋愛不可思議行動”は無限に広がっている様子。
よく「若気の至り」なんて言いますが、恋している限り、女子はいくつになってもそれを繰り返してしまう生物なのかも。
そんなところも含め、恋している姿って輝いて見えるものなんでしょうか!?
まあいくつになっても「恋の病」というやつは人を思わぬ行動に追い込むものですね?
私の場合は・・・秘密です♪
フルコーラス・カラオケが無料で楽しめる携帯電話専用サイト「ヒトカラ」がデートとメールに関するアンケート調査を4,681人に実施。
デート中のメールやメールチェック、あなたは許せる?
「恋人とデート中、相手がメールを打つのは許せる?」との質問には、全体では65.7%が「メールを打つのは許せる」と回答し、「許せない」と回答したのは34.3%。年代別では「許せる」とした20代が71.6%、30代が67.1%だったのに対し、40代は56.2%、50代以上では49.2%と逆転。
年代が下がるほど相手のメールに寛容なことがわかった。
「メールの受信をチェックする」に対しては、全体の73.5%が「許せる」と回答し、「許せない」と回答したのは26.5%。
こちらは「許せる」とした20代75.9%、30代77.1%、40代71.6%、50代以上63.9%と年齢が高くなるほど低くなるものの、「メール打ち」ほどのアレルギーはないようだ。
仕事などでチェックしなければならない人もおり、チェックは仕方がないということだろうか。
私は古いタイプの男なんですかねぇ・・・。
「許せない」とはいわないまでも「別に今しなくてもいいんじゃん?」という気分にはなりますね。
電話ならともかくメールだったらそんなに急用というわけじゃないですよね?
別にデート中にかぎらず人と会っている最中にはメールぐらい控えてもいい気もしますが、皆さんはどう思われます?
デート中のメールやメールチェック、あなたは許せる?
「恋人とデート中、相手がメールを打つのは許せる?」との質問には、全体では65.7%が「メールを打つのは許せる」と回答し、「許せない」と回答したのは34.3%。年代別では「許せる」とした20代が71.6%、30代が67.1%だったのに対し、40代は56.2%、50代以上では49.2%と逆転。
年代が下がるほど相手のメールに寛容なことがわかった。
「メールの受信をチェックする」に対しては、全体の73.5%が「許せる」と回答し、「許せない」と回答したのは26.5%。
こちらは「許せる」とした20代75.9%、30代77.1%、40代71.6%、50代以上63.9%と年齢が高くなるほど低くなるものの、「メール打ち」ほどのアレルギーはないようだ。
仕事などでチェックしなければならない人もおり、チェックは仕方がないということだろうか。
私は古いタイプの男なんですかねぇ・・・。
「許せない」とはいわないまでも「別に今しなくてもいいんじゃん?」という気分にはなりますね。
電話ならともかくメールだったらそんなに急用というわけじゃないですよね?
別にデート中にかぎらず人と会っている最中にはメールぐらい控えてもいい気もしますが、皆さんはどう思われます?
日常生活のなかで、どちらを選択するかという場面に遭遇することって意外と多いですよね?
オリコンの『ワカレメ』では、毎回様々なテーマで多数決を行い、世間のスタンダードを探っていきます。
さて、今回選んだテーマは<朝食には「ご飯」と「パン」どっちを食べる?>。
デッドヒートの結果、炊きたての香りが食欲をそそる【ご飯】(51.2%)を好む人が多数派となった。
「ご飯」派の熱いコメントと、世代で差が出た調査結果
■朝の“ご飯”は1日を乗り切るための活力!
【ご飯】派の回答を見ると「ご飯の方が元気が出てくる気がするし、腹もちがいい」(兵庫県/30代/女性)と、1日を活発に過ごすための大切なエネルギー源として「日本人の朝はやっぱりお米でしょ!」(福岡県/30代/男性)というコメントが大多数を占めた。
さらに「みそ汁に納豆、干物など何でも合う」(東京都/20代/男性)とおかずのバリエーションの豊富さも票数を集めたポイントのようだ。
■時間がない朝も片手でパクリ…そんな手軽さ
一方で、【パン】を食べると答えたのは48.8%。「朝は時間がないので用意が簡単なパンを食べる」(京都府/30代/女性)、「パンは単体でもいいけど、ご飯だとおかずが必要になるからめんどう」(大阪府/30代/女性)と着替えに化粧にと忙しい朝でも、コーヒーや牛乳を片手に食べられるというその“手軽さ”が喜ばれている主な理由。
僅差ながらも【ご飯】派が【パン】派を寄り切る結果となった今回の調査。時間に追われる朝、身支度の片手間に食べられる【パン】もいいですが、じっくりと腰を据え、茶碗にもられた【ご飯】をおかずとともに頬張り、元気よく1日のスタートを切りたいという人が多いようです。
私は圧倒的に【ご飯派】です。
なんといっても「おいしい!」というのが理由。
もっとも世のお母様方の苦労を考えると迷惑極まりない意見かもしれませんが・・・。
最近ではパンも価格高騰のあおりを受けて「朝食はご飯」という家庭も増えてきているようですね?
さて、皆様はどっち派でしょう?
案外【食べない派】なんていうのが主流を占めそうな気もしますが・・・。
オリコンの『ワカレメ』では、毎回様々なテーマで多数決を行い、世間のスタンダードを探っていきます。
さて、今回選んだテーマは<朝食には「ご飯」と「パン」どっちを食べる?>。
デッドヒートの結果、炊きたての香りが食欲をそそる【ご飯】(51.2%)を好む人が多数派となった。
「ご飯」派の熱いコメントと、世代で差が出た調査結果
■朝の“ご飯”は1日を乗り切るための活力!
【ご飯】派の回答を見ると「ご飯の方が元気が出てくる気がするし、腹もちがいい」(兵庫県/30代/女性)と、1日を活発に過ごすための大切なエネルギー源として「日本人の朝はやっぱりお米でしょ!」(福岡県/30代/男性)というコメントが大多数を占めた。
さらに「みそ汁に納豆、干物など何でも合う」(東京都/20代/男性)とおかずのバリエーションの豊富さも票数を集めたポイントのようだ。
■時間がない朝も片手でパクリ…そんな手軽さ
一方で、【パン】を食べると答えたのは48.8%。「朝は時間がないので用意が簡単なパンを食べる」(京都府/30代/女性)、「パンは単体でもいいけど、ご飯だとおかずが必要になるからめんどう」(大阪府/30代/女性)と着替えに化粧にと忙しい朝でも、コーヒーや牛乳を片手に食べられるというその“手軽さ”が喜ばれている主な理由。
僅差ながらも【ご飯】派が【パン】派を寄り切る結果となった今回の調査。時間に追われる朝、身支度の片手間に食べられる【パン】もいいですが、じっくりと腰を据え、茶碗にもられた【ご飯】をおかずとともに頬張り、元気よく1日のスタートを切りたいという人が多いようです。
私は圧倒的に【ご飯派】です。
なんといっても「おいしい!」というのが理由。
もっとも世のお母様方の苦労を考えると迷惑極まりない意見かもしれませんが・・・。
最近ではパンも価格高騰のあおりを受けて「朝食はご飯」という家庭も増えてきているようですね?
さて、皆様はどっち派でしょう?
案外【食べない派】なんていうのが主流を占めそうな気もしますが・・・。
オーストラリアとスウェーデンの研究者が26日、ミツバチが4まで数えることができるとの研究結果を発表した。
豪公共放送のABCラジオが伝えた。
穴の中に5つの目印を付け、うち1つに果汁を置いて実験。
ミツバチを放つと、果汁のある目印に向かって飛ぶが、果汁を取り除いた場合でも同じ目印のところに飛んだという。
クイーンズランド大のマンディアム・スリニバサン氏は、「ミツバチを3つ目の印に飛ぶように訓練すると、その後も3つ目の印に行くことが分かった。4つ目の印に導くと、4つ目の印を目指すようになるという具合。ただ4つまでしか数えられないようだ」と語った。
この手の話題を耳にする度に思うのですが、「そもそもなんでこういった事を調べようと思ったのだろう?」と。
まあそれはさて置き、4つまで数えられると言うのは昆虫的にみてすごいのだろうか?
ひょっとしてミツバチの中の秀才君とかがいて5つまで数えられたりして・・・。
そんな事があったらちょっとおもしろいかも?
豪公共放送のABCラジオが伝えた。
穴の中に5つの目印を付け、うち1つに果汁を置いて実験。
ミツバチを放つと、果汁のある目印に向かって飛ぶが、果汁を取り除いた場合でも同じ目印のところに飛んだという。
クイーンズランド大のマンディアム・スリニバサン氏は、「ミツバチを3つ目の印に飛ぶように訓練すると、その後も3つ目の印に行くことが分かった。4つ目の印に導くと、4つ目の印を目指すようになるという具合。ただ4つまでしか数えられないようだ」と語った。
この手の話題を耳にする度に思うのですが、「そもそもなんでこういった事を調べようと思ったのだろう?」と。
まあそれはさて置き、4つまで数えられると言うのは昆虫的にみてすごいのだろうか?
ひょっとしてミツバチの中の秀才君とかがいて5つまで数えられたりして・・・。
そんな事があったらちょっとおもしろいかも?