アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
リンク
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
画像を食べちゃうひつじパーツ
最新記事
(04/22)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/10)
最古記事
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
忍者ポイント
アクセス解析
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いつまでも若いつもりが、若い世代と会話をするたびに「あれ?」と気がつくことはありませんか?
同世代では通用するのに、年下の後輩たちとの会話の中で「それ何ですか?」と聞かれること。
「ジェネレーションギャップを感じる話題ランキング」ではそんな世代間のギャップについて聞いてみました。
1位にランク・インしたのは《高校生のときの通信手段といえば?》でした。
現在の30歳前後の方々にとってはお馴染みのポケットベル。
全盛期の当時は公衆電話に長蛇の列をなし、ポケベル打ちをマスター。
数字や文字の短いメッセージのやり取りで友情を深めていた時代からわずか数年で格安なPHSが普及。
そしてその数年後には携帯電話が主流に。
どこでも誰とでもつながる音声通話やメールのやりとりが、手ごろな料金で使用できる時代が到来するとは当時からは予想もつかない出来事。急速に進歩した技術ゆえに、ジェネレーションギャップが生じやすい事柄といえそうです。
次いで2位には《「セーラー服と機関銃」といえば》がランク・イン。
赤川次郎原作の長編小説は1981年に映画化されるやいなや大ヒットとなり、主演の薬師丸ひろ子も一躍人気女優の座を獲得。
それから20数年の歳月を経て、2006年には長澤まさみ主演でテレビドラマにてリメイク、再び話題を集めた作品となりました。
4位にはZOOの楽曲をEXILEがクールにカバーした《「Choo Choo TRAIN」といえば?》がランク・イン。
また3位には《録画といえば?》がランク・インしました。
ビデオからDVD、ハードディスクへと進化を続けましたが、ブルーレイの登場により、さらに次世代へと歴史が塗り替えられていきそうですね。
時代や技術の進歩により一新されるものがある一方で、対照的に時代を超えても色褪せないものもあります。
世代を超えたコミュニケーションを図るときに盛り上がる話題となりそうですね。
ジェネレーションギャップは最近特に感じる事が多くなりました・・・。
なんといっても平成生まれが社会に出ているぐらいですからねぇ。
私の中でのランキングはなんといっても「レコード」です。
レコードの話をすると、「なんか話には聞いた事がありますけど・・・」ぐらいの返答が返ってきます。
使った事はないにしても、見た事ぐらいはあるだろうに・・・と、思っていたのですけどね。
あとは「ソ連」かな?
今の若い人達に話をするとき「ロシアの旧名で・・・」などと言わなければならなかったりします。
うーん・・・、でもこれって学校とかで習わないのか?
同世代では通用するのに、年下の後輩たちとの会話の中で「それ何ですか?」と聞かれること。
「ジェネレーションギャップを感じる話題ランキング」ではそんな世代間のギャップについて聞いてみました。
1位にランク・インしたのは《高校生のときの通信手段といえば?》でした。
現在の30歳前後の方々にとってはお馴染みのポケットベル。
全盛期の当時は公衆電話に長蛇の列をなし、ポケベル打ちをマスター。
数字や文字の短いメッセージのやり取りで友情を深めていた時代からわずか数年で格安なPHSが普及。
そしてその数年後には携帯電話が主流に。
どこでも誰とでもつながる音声通話やメールのやりとりが、手ごろな料金で使用できる時代が到来するとは当時からは予想もつかない出来事。急速に進歩した技術ゆえに、ジェネレーションギャップが生じやすい事柄といえそうです。
次いで2位には《「セーラー服と機関銃」といえば》がランク・イン。
赤川次郎原作の長編小説は1981年に映画化されるやいなや大ヒットとなり、主演の薬師丸ひろ子も一躍人気女優の座を獲得。
それから20数年の歳月を経て、2006年には長澤まさみ主演でテレビドラマにてリメイク、再び話題を集めた作品となりました。
4位にはZOOの楽曲をEXILEがクールにカバーした《「Choo Choo TRAIN」といえば?》がランク・イン。
また3位には《録画といえば?》がランク・インしました。
ビデオからDVD、ハードディスクへと進化を続けましたが、ブルーレイの登場により、さらに次世代へと歴史が塗り替えられていきそうですね。
時代や技術の進歩により一新されるものがある一方で、対照的に時代を超えても色褪せないものもあります。
世代を超えたコミュニケーションを図るときに盛り上がる話題となりそうですね。
ジェネレーションギャップは最近特に感じる事が多くなりました・・・。
なんといっても平成生まれが社会に出ているぐらいですからねぇ。
私の中でのランキングはなんといっても「レコード」です。
レコードの話をすると、「なんか話には聞いた事がありますけど・・・」ぐらいの返答が返ってきます。
使った事はないにしても、見た事ぐらいはあるだろうに・・・と、思っていたのですけどね。
あとは「ソ連」かな?
今の若い人達に話をするとき「ロシアの旧名で・・・」などと言わなければならなかったりします。
うーん・・・、でもこれって学校とかで習わないのか?
PR
女性ファッション誌「an・an」の読者が選ぶ毎年恒例の「好きな男ランキング」が24日発売の同誌で発表され、SMAPの木村拓哉(35)が15年連続1位の偉業を達成した。
キムタクは部門別でも「抱かれたい男」「おしゃれな男」など、4部門で1位に輝く圧倒的な強さを見せつけた。また、キムタクが所属するジャニーズ事務所のタレントがベスト30のうち18人を占めた。
「an・an」の人気企画「好きな男」ランキングで、今年もキムタクが戴冠だ。
平成6年から15年連続。
その年生まれた子供が中学3年になるのだから、その偉業の大きさが分かる。
その間、自民党新総裁に選ばれ、首班指名を待つばかりの麻生太郎氏を含め、日本の首相は10人も代わった。
同誌は、はがきとインターネット投票を用いて1万7457人にアンケートを実施。木村に票を投じた声を紹介すると、「年齢を重ねるごとに魅力や色気が増している」(28歳・経理)、「誰もが認めるトップなのに、おごらず、常に全力。
そんな生き様に憧れます」(31歳・営業)といった意見が多かった。
ほかにも木村は「抱かれたい男」「恋人にしたい男」「セクシーな男」「おしゃれな男」の4部門でも1位に。
同誌の長居広副編集長は「圧倒的な強さにただ感服しております。
彼の魅力は、世代を超えて受け入れられている。(フジ系ドラマ『CHANGE』で)総理大臣を演じるなど、常に新しいことに挑戦していることが要因では」と分析する。
V15の御礼とばかりに同誌の表紙を飾ったキムタクは、「感謝します。値段のないガソリンをたくさんいただいて、これは有効に使わなくてはと責任も感じますね」とコメント。
明日への大きな活力になったようだ。
また、「好きな男」ランキングで、SMAPのメンバーが12位以内に全員名を連ねた。
24日から、日本人アーティストとして初めて東京ドームで6公演を開催する彼らにとって、前祝いとなった。
別に「おっとこ前」ランキングでなくても15年連続というのはすごいですよね。
ここまでくると男としての嫉妬すらありませんね・・・。
まあ初めから比べるべくもなく、といったところなんですが・・・。
キムタクは部門別でも「抱かれたい男」「おしゃれな男」など、4部門で1位に輝く圧倒的な強さを見せつけた。また、キムタクが所属するジャニーズ事務所のタレントがベスト30のうち18人を占めた。
「an・an」の人気企画「好きな男」ランキングで、今年もキムタクが戴冠だ。
平成6年から15年連続。
その年生まれた子供が中学3年になるのだから、その偉業の大きさが分かる。
その間、自民党新総裁に選ばれ、首班指名を待つばかりの麻生太郎氏を含め、日本の首相は10人も代わった。
同誌は、はがきとインターネット投票を用いて1万7457人にアンケートを実施。木村に票を投じた声を紹介すると、「年齢を重ねるごとに魅力や色気が増している」(28歳・経理)、「誰もが認めるトップなのに、おごらず、常に全力。
そんな生き様に憧れます」(31歳・営業)といった意見が多かった。
ほかにも木村は「抱かれたい男」「恋人にしたい男」「セクシーな男」「おしゃれな男」の4部門でも1位に。
同誌の長居広副編集長は「圧倒的な強さにただ感服しております。
彼の魅力は、世代を超えて受け入れられている。(フジ系ドラマ『CHANGE』で)総理大臣を演じるなど、常に新しいことに挑戦していることが要因では」と分析する。
V15の御礼とばかりに同誌の表紙を飾ったキムタクは、「感謝します。値段のないガソリンをたくさんいただいて、これは有効に使わなくてはと責任も感じますね」とコメント。
明日への大きな活力になったようだ。
また、「好きな男」ランキングで、SMAPのメンバーが12位以内に全員名を連ねた。
24日から、日本人アーティストとして初めて東京ドームで6公演を開催する彼らにとって、前祝いとなった。
別に「おっとこ前」ランキングでなくても15年連続というのはすごいですよね。
ここまでくると男としての嫉妬すらありませんね・・・。
まあ初めから比べるべくもなく、といったところなんですが・・・。
女一人で街を歩いていた時のこと。
「お腹が空いたし、時間もあるし、1人で何か食べようかな?」って思ってお店を探してみると、近くにあったのはマクドナルドとドトール、定食屋、吉野家、焼き肉屋。さてどこに入る?
「がっつり食べたいから焼肉か牛丼!」な人もいれば、「さすがに焼き肉・吉野家に女一人じゃ入れないから、定食屋」、「定食屋にお一人様なんてあり得ない! マックかドトールで凌ぐ」、「……入りやすいカフェがないなら我慢する」と、女子の一人飯に関しては様々な意見がおありでしょう。
escala読者500人にアンケートをとってみてみると、1人で飲食店に行ったことのある働く女性は約91%。
「営業外回りなので、ランチを1人で食べることに慣れてしまった」(26歳/印刷)など、「外で仕事中は一人飯が基本!」の女性が多かったです。
ただ、この場合や待ち合わせの時に訪れる店は、マクドナルドなどのファーストフードチェーンや、ドトールやスタバなどのコーヒーチェーンが多数。
確かにコーヒー1杯200†300円ですむ店なら、次の用事まで20分以上空いた場合は吸い寄せられるように入店しますね。
また、約5人に1人はラーメン屋も1人で入るという結果。
「女一人でラーメン屋って、ガテンかよ」と思う男性諸氏もいるかもしれませんが、それは違います! 鼻水垂れながらラーメン食べている姿なんて、好きな男に見せるもんじゃない。
一人ラーメン屋の理由は大和撫子な奥ゆかしさからなのです(?)。
「ひとりで気兼ねなく飲み食いできて、快適な時間を過ごせるから」(29歳/商社)と、ハードルの高めな一人焼き肉も2.4%の人が経験済み。
バイキングも「自分が食べたいから行くだけなので、(1人でも)気にしない」(28歳/金属)。
さらには、「本を読んだり、考えごとをしたり、1人の時間を楽しめる」(27歳/教育)と、地元のスナックに行くという女性も。
最後に働く女子はお一人様に対して、どう感じているのでしょうか?
「焼き肉は1人で食べるものではない」(29歳/情報)
「食事と会話はセットなので、誰かと食べたい」(28歳/医薬)
基本的にお一人様には肯定的なものの、焼肉屋や居酒屋など、みんなでワイワイ食事を楽しむ場で1人で食事するのは恥ずかしいと感じている女性が約半数。
「1人だと自分のペースで食事ができて気が楽」(28歳/福祉)
「1人でTDLに行った友人のことを思えば、一人ご飯は普通」(26歳/自動車)
「一人ご飯のなにが問題なのか分からない」(25歳/金融)
でも、約4割はこんな感じでお一人様でも全く意に介していません。
お一人様肯定派の意見は、「忙しいし、疲れているので、他人の目よりも自分の時間を優先したい」(28歳/マスコミ)に集約されるといってよさそう。
元来、慎み深い女子も、仕事によっては一人飯に慣れざるを得ない実態が見えた結果となりました。
でも一人飯に慣れすぎて、飲み屋でクダを巻いて店員に迷惑をかけるような一人酒はしないようにしましょうね♪
こういう時だけではないのですが、やっぱり男に生まれてよかったなぁ・・・、と思ってしまいます。
男だったら食事をする場所なんてあまり気にしないでいいですからね。
もっとも『かわいいスウィーツのお店』とかになると逆に男一人では入りづらいでしょうが。
もっとも私は甘い物が好きではないので入りたいとも思わないのですが・・・。
私個人の意見では焼肉屋は敷居の高さで入りづらいです。
これには男も女もないですよね。
「お腹が空いたし、時間もあるし、1人で何か食べようかな?」って思ってお店を探してみると、近くにあったのはマクドナルドとドトール、定食屋、吉野家、焼き肉屋。さてどこに入る?
「がっつり食べたいから焼肉か牛丼!」な人もいれば、「さすがに焼き肉・吉野家に女一人じゃ入れないから、定食屋」、「定食屋にお一人様なんてあり得ない! マックかドトールで凌ぐ」、「……入りやすいカフェがないなら我慢する」と、女子の一人飯に関しては様々な意見がおありでしょう。
escala読者500人にアンケートをとってみてみると、1人で飲食店に行ったことのある働く女性は約91%。
「営業外回りなので、ランチを1人で食べることに慣れてしまった」(26歳/印刷)など、「外で仕事中は一人飯が基本!」の女性が多かったです。
ただ、この場合や待ち合わせの時に訪れる店は、マクドナルドなどのファーストフードチェーンや、ドトールやスタバなどのコーヒーチェーンが多数。
確かにコーヒー1杯200†300円ですむ店なら、次の用事まで20分以上空いた場合は吸い寄せられるように入店しますね。
また、約5人に1人はラーメン屋も1人で入るという結果。
「女一人でラーメン屋って、ガテンかよ」と思う男性諸氏もいるかもしれませんが、それは違います! 鼻水垂れながらラーメン食べている姿なんて、好きな男に見せるもんじゃない。
一人ラーメン屋の理由は大和撫子な奥ゆかしさからなのです(?)。
「ひとりで気兼ねなく飲み食いできて、快適な時間を過ごせるから」(29歳/商社)と、ハードルの高めな一人焼き肉も2.4%の人が経験済み。
バイキングも「自分が食べたいから行くだけなので、(1人でも)気にしない」(28歳/金属)。
さらには、「本を読んだり、考えごとをしたり、1人の時間を楽しめる」(27歳/教育)と、地元のスナックに行くという女性も。
最後に働く女子はお一人様に対して、どう感じているのでしょうか?
「焼き肉は1人で食べるものではない」(29歳/情報)
「食事と会話はセットなので、誰かと食べたい」(28歳/医薬)
基本的にお一人様には肯定的なものの、焼肉屋や居酒屋など、みんなでワイワイ食事を楽しむ場で1人で食事するのは恥ずかしいと感じている女性が約半数。
「1人だと自分のペースで食事ができて気が楽」(28歳/福祉)
「1人でTDLに行った友人のことを思えば、一人ご飯は普通」(26歳/自動車)
「一人ご飯のなにが問題なのか分からない」(25歳/金融)
でも、約4割はこんな感じでお一人様でも全く意に介していません。
お一人様肯定派の意見は、「忙しいし、疲れているので、他人の目よりも自分の時間を優先したい」(28歳/マスコミ)に集約されるといってよさそう。
元来、慎み深い女子も、仕事によっては一人飯に慣れざるを得ない実態が見えた結果となりました。
でも一人飯に慣れすぎて、飲み屋でクダを巻いて店員に迷惑をかけるような一人酒はしないようにしましょうね♪
こういう時だけではないのですが、やっぱり男に生まれてよかったなぁ・・・、と思ってしまいます。
男だったら食事をする場所なんてあまり気にしないでいいですからね。
もっとも『かわいいスウィーツのお店』とかになると逆に男一人では入りづらいでしょうが。
もっとも私は甘い物が好きではないので入りたいとも思わないのですが・・・。
私個人の意見では焼肉屋は敷居の高さで入りづらいです。
これには男も女もないですよね。
今日、久しぶりに車を運転しました。
まあ『イーストスワロー』の関連でハンドルを握ったのですが、本当に久しぶりで車を運転するもので朝からちょっと緊張するぐらい。
しかも乗用車としてはちょっと大き目の車なので「車庫に入れ直す事できるかなぁ?」なんて思うほど。
しかし、乗ってしまえばやはり普通には運転できるもの。
・・・とはいっても必要以上に安全運転でした。
左折する時には大回りになるし、車線変更はほとんどしなで・・・といった感じ。
普段バイクや自転車で道路を走ってて「なんかへたくそな運転してるなぁ・・・」なんて思ったりする事もあるのですが、今日はまさに私がそう思われていても仕方なかったかも?
まあゆっくりでイライラした方も大勢いたかもしれませんが、危険だったわけではないので大目に見てくれるとうれしいものです。
まあ『イーストスワロー』の関連でハンドルを握ったのですが、本当に久しぶりで車を運転するもので朝からちょっと緊張するぐらい。
しかも乗用車としてはちょっと大き目の車なので「車庫に入れ直す事できるかなぁ?」なんて思うほど。
しかし、乗ってしまえばやはり普通には運転できるもの。
・・・とはいっても必要以上に安全運転でした。
左折する時には大回りになるし、車線変更はほとんどしなで・・・といった感じ。
普段バイクや自転車で道路を走ってて「なんかへたくそな運転してるなぁ・・・」なんて思ったりする事もあるのですが、今日はまさに私がそう思われていても仕方なかったかも?
まあゆっくりでイライラした方も大勢いたかもしれませんが、危険だったわけではないので大目に見てくれるとうれしいものです。
昨今くらいニュースが続いていましたが、スウェーデンから朗報が届きました。
なんと日本人4名がノーベル賞を受賞しました!
しかも物理学賞の部門ではオール日本人という快挙。
ノーベル物理学賞を受賞したのが南部陽一郎氏・小林誠氏・益川敏英氏の3名。
ノーベル化学賞を受賞したのが下村脩氏。
いやぁ~、すばらしい成果ですね・・・と言いたいところなのですが、正直言ってどの程度すばらしい成果なのか理解できない・・・。
量子力学、素粒子、反粒子、GFP・・・。
私の頭脳では『すごい!』の一言しか出てこないのが正直なところです。
そういえば02年に化学賞を受賞した田中耕一氏の時にも「サラリーマンが受賞するとはすごい!」だけで終わってしまってどういった事で受賞できたのかわからず終いでした。
まあそれでもこういう事があったので量子力学や素粒子について軽くふれてくれる書物に手が伸びたりもするかもしれません。
そういえばスイスに設置された大型ハドロン衝突型加速器(LHC)も南部氏の研究成果があっての事なんですよね。
その南部氏はかのアインシュタイン博士と激論を交わしたこともあるとか?
まさに雲の上の存在ですね。
なんと日本人4名がノーベル賞を受賞しました!
しかも物理学賞の部門ではオール日本人という快挙。
ノーベル物理学賞を受賞したのが南部陽一郎氏・小林誠氏・益川敏英氏の3名。
ノーベル化学賞を受賞したのが下村脩氏。
いやぁ~、すばらしい成果ですね・・・と言いたいところなのですが、正直言ってどの程度すばらしい成果なのか理解できない・・・。
量子力学、素粒子、反粒子、GFP・・・。
私の頭脳では『すごい!』の一言しか出てこないのが正直なところです。
そういえば02年に化学賞を受賞した田中耕一氏の時にも「サラリーマンが受賞するとはすごい!」だけで終わってしまってどういった事で受賞できたのかわからず終いでした。
まあそれでもこういう事があったので量子力学や素粒子について軽くふれてくれる書物に手が伸びたりもするかもしれません。
そういえばスイスに設置された大型ハドロン衝突型加速器(LHC)も南部氏の研究成果があっての事なんですよね。
その南部氏はかのアインシュタイン博士と激論を交わしたこともあるとか?
まさに雲の上の存在ですね。