忍者ブログ
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
フリーエリア


WAK2MAIL
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
忍者ポイント
バーコード
アクセス解析
フリーエリア
[83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



日常の中でどちらかを選ばなくてはいけないシチュエーションに遭遇することって結構多いですよね?
オリコンの『ワカレメ』では、様々なテーマで多数決を行い、世間のスタンダードを解き明かしていきます。
さて、5回目となった今回のテーマは<イヌとネコどっちが好き?>。
その結果、64.0%と過半数を獲得した【イヌ】好きが多数派となっている。

■友好的で人懐っこいイヌが好き!
犬種によってその性格は様々だが、比較的忠実で人懐っこいと言われている【イヌ】は、「現在イヌを飼っていますが、フレンドリーさや従順さがかわいい」(北海道/40代/女性)などその親しみやすさがおもな人気の理由として挙げられた。
そして、イヌといえば一緒に“散歩”に出かけるのも楽しみのひとつ。
「散歩にも行けるし、イヌの方が体を動かして一緒に遊べる気がするから」(神奈川県/30歳/男性)というように、触れ合える時間の多さからこちらを選ぶ人も少なくない。

■気分屋さんのネコ、それがまた魅力的
一方、マイペースな性格が多いと言われる【ネコ】派は36.0%。
キュートなシルエットとともに「あの気まま勝手な行動や仕草が……余計に気になる」(埼玉県/30代/女性)、「いつもはフンッとしてるけど、たまに甘えてくるのがたまらない」(埼玉県/20代/女性)などと、気まぐれだけど時には甘えてくるという、その性格のギャップに魅了されているようだ。

今回は、6:4で【イヌ】派が【ネコ】派を上回る結果に。
無邪気に寄り添ってくる姿はどちらも愛らしいけれど、気分屋さんの【ネコ】よりも、常にフレンドリーな【イヌ】に惹かれる人の方が多かったようです。
(8月22日~8月26日、自社アンケート・パネル【オリコン・モニターリサーチ】会員の20代、30代、40代の男女、各150人、合計900人にインターネット調査したもの)

私は圧倒的に「犬派」です。
別に猫が嫌いというわけではないのですが、何となく犬に親しみを感じます。
しかし、動物はかわいいだけに死んでしまった時の悲しみも大きいですよね。
それだけが理由でもないのですが、私はいままで動物を飼った事がありません。
それでもやっぱり飼うなら犬かもしれません。
PR


おいしいと思うアイスクリームは?
C-NEWS編集部の調査によると、1位は「ハーゲンダッツ」(ハーゲンダッツ ジャパン)、2位「雪見だいふく」(ロッテ)、3位「ピノ」(森永乳業)、4位「チョコモナカジャンボ」(森永製菓)、5位「和ごころ」(江崎グリコ)という結果となった。
また飽きない味だと思うブランドを聞いたところ、「ハーゲンダッツ」が1位、以下「雪見だいふく」「ピノ」と、おいしいと思うブランドと同様の順位だった。
親しみを感じるブランドでは「ガリガリ君」(赤城乳業)が1位、次いで「雪見だいふく」、「ピノ」、「ジャイアントコーン」(江崎グリコ)、「あずきバー」(井村屋製菓)がランクイン。
男女ともに「ガリガリ君」と「雪見だいふく」が1位と2位だったが、男性3位には「ジャイアントコーン」、女性3位には「ピノ」が入った。
インターネットによる調査で、15歳以上の男女300人(男女150人ずつ)が回答した。
調査期間は9月18日から9月20日まで。

●今後最も食べたいアイスは「ハーゲンダッツ」
今後最も食べたいアイスクリームのブランドを聞いたところ、同社が2007年に実施した調査結果と同じで「ハーゲンダッツ」が1位。
ハーゲンダッツを選んだ理由は「高級でぜいたくな気持ちになれる」(会社員、男性25~29歳)、「お金を出すだけの価値がある」(会社員、女性20~24歳)「本格的な味で、新しい味が次々発売されるので飽きない」(会社員、女性35~39歳)など、新しい味が頻繁に登場することを評価する声が目立った。
今後食べたいアイスクリームの2位は「ピノ」(2007年調査、5位)、3位「ガリガリ君」(同、ランク外)、4位「雪見だいふく」(同、2位)、5位「爽(そう)」(ロッテ、同、3位)という結果となった。

個人的には『アイスといえばガリガリ君!』ですね。
理由は安いから・・・。
なんか味気ない答えになってしまいましたね。
しかし「ハーゲンダッツ」の人気はすごいですね。
私は値段が高いからあまり手を出さないのですが。


“コント日本一”を決めるお笑い界の新たな祭典『キングオブコント2008』(TBS系)の決勝大会が5日(日)行われ、計2146組の出場者の中から、バッファロー吾郎が初代王者に輝いた。
結成19年目、遅咲きの実力派コンビが見事“コント日本一”の称号と優勝賞金1000万円を手にした。

優勝を収めたバッファロー吾郎が鼻息荒く宣言

見事“初代コント王”の称号を手に入れたバッファロー吾郎の竹若元博は「お笑いという素晴らしい世界を教えていただいたダウンタウンさん、コントの素晴らしさを教えてくれたリットン(調査団)さんに感謝したい」と喜びを語り、相方の木村明浩は喜びのあまり大号泣で言葉にならなかった。
決勝大会にはバッファロー吾郎のほかに、TKO、ロバート、バナナマン、天竺鼠、チョコレートプラネット、ザ・ギース、2700の計8組が進出。
惜しくも決勝を逃したセミファイナリスト100名が各自5点の500満点で採点し、最終決勝にはバファロー吾郎とバナナマンというコンビ結成10年以上のベテランコンビが選ばれた。
進出した2コンビは、ネタ披露後に自分たちを含めてどちらが面白いかを口頭で発表し、引き分けならば残りのファイナリスト6組の口頭で決定。
緊張が高まる中、多数票を獲得したバッファロー吾郎が、見事に初代“コント日本一”の栄冠を手にした。
バッファロー吾郎は、1989年に結成された木村明浩と竹若元博からなる吉本興業所属のお笑いコンビ。
91年にはナインティナイン、雨上がり決死隊などと結成した若手ユニット・吉本印天然素材のメンバーとして人気を博す。
ユニット解散後も関西を中心に精力的にライブ活動を行ってきた彼らは、テレビでの露出が少ないため知名度は低いが、お笑いタレントの間でその実力は高く評価されてきた。
彼らが主催する、年に1回の大喜利トーナメント「ダイナマイト関西」は、お笑いファンの中で驚異的な人気を誇っている。

バッファロー吾郎・・・。
なんか名前だけは聞いた事あるのですが、全く知らないお笑いコンビです。
もっとも他の参加者達も、芸能界音痴の私としてはほとんど知らないのですが・・・。
しかし、なんとなく『玄人』っぽい感じはしますね。
テレビの露出度が少ないだけで『玄人』ってのはちょっと安直かな?


1973年に放送されて以来、子供に大人気のフジテレビ系子供向け番組『ポンキッキ』シリーズの人気キャラクター・ガチャピンとムックが、ラジオのパーソナリティーに初めてチャレンジすることがわかった。
29日(月)から始まるニッポン放送のラジオ番組『ガチャピン・ムックのパジャマDEナイト』(月20:30~)でパーソナリティーを務め、今まで「おはよう!」と子供に声を掛けていたガチャピンとムックが、今度は子供たちに「お休みなさい!」と呼びかける。
同番組は“母と子のふれあい”をテーマに、風呂上りでパジャマに着替えた子供と母親に向けて“親子の楽しいコミュニケーションタイム”を提供。
寝る前に聴きたい曲を募集するほか、ガチャピンとムックに名前を読んで「お休みなさい!」と言ってもらえるなど、子供にとって嬉しい内容となっており、テレビでは見られなかった“夜”のガチャピンとムックに注目が集まりそうだ。

この前久々に車を運転した時に、これまた久々にラジオを聴きました。
ラジオもやっぱりいいものですね。
なんか映像付きのテレビが当たり前の昨今ですがラジオも中々面白いものです。
しかしガチャピンとムックがパーソナリティーという事は当然子供向け。
ラジオって子供うけするのだろうか?という心配も無きにしも非ずといった感じです。


NHKが今年度上半期のゴールデンタイム(午後7時~同10時)平均視聴率(関東地区)で、民放キー局を抜いて1位になることが確実になった。
NHKといえば、まじめで堅苦しい番組が多く、エンターテインメント性の高い民放に視聴率で上回ることなど想像できなかったはずだったが…。
朝日新聞によると、今年3月31日から9月23日まで、関東地区のゴールデンタイムでNHKの平均視聴率が13・6%を記録し、2位のフジテレビ(13・2%)を0・4ポイント上回っている(ビデオリサーチ調べ)。
テレビ界では今年の場合、9月28日までを上半期としており、残り5日間でフジがNHKを逆転するのは極めて厳しく、NHKの1位は確実という。
「NHKが半年間平均でゴールデンタイム1位になるのは初めてではないか。聞いたことがない」(テレビ関係者) その要因としては、「ニュース7」が連日、安定的な視聴率を上げていること、宮崎あおい主演の大河ドラマ「篤姫」が常に20%台半ばと好調なこと、さらに北京五輪中継も高視聴率を後押ししたようだ。
芸能評論家の肥留間正明氏はこう解説する。
「例えば『篤姫』や『ハゲタカ』などのドラマだけを見ても、NHKのものは内容がいい。時代考証など、中身が実にしっかりしている。一方、民放は、下請けに制作をまかせているうちに、自社で番組を作る能力をなくしてしまった。どの番組を見ても、同じタレントばかり出ている。そりゃ、視聴者も飽きるでしょう」
北京五輪でも、民放はタレントを出演させ、スポーツ中継をバラエティー化していた。
賛否両論あったが、今回の結果を踏まえると、視聴者に受け入れられているとは言い難い。
「バラエティーを見たくないから、五輪を見るのに、いざチャンネル変えたら、ジャニーズか、お笑いの人気タレントが出ている。そうなると、見るのはNHK以外になくなる。NHKが良くなったのではなく、民放が低下したんです」(芸能ライター)
いよいよ顕著になってきた視聴者の民放離れ。
この傾向は今後も続くのだろうか。
前出・肥留間氏は「続く」と断言する。
「もうNHKの時代に入っている。不況の影響で、民放はスポンサーを集められなくなっており、制作会社が直接スポンサーを見つけて、番組を局に売り込むようになってきた。今後、テレビ局は自社制作をやめて、完全に番組を流す箱に徹するか、外部から人材を集めて、もう一度、制作能力をつけるかのどちらかです」
2011年には、現行のアナログテレビ放送は終了し、地デジしか見られなくなる。
「このままでは、視聴者は今まで以上にネットに流れる。民放離れどころか、テレビ離れが進んでいくのでは」(テレビ誌編集者)
ともかく民放の奮起に期待したい。

ほぉ・・・。
なんとNHKがそこまで人気あるとはちょっと驚きです。
個人的にはニュースぐらいしか見ないのでNHKを見る機会は多いといえば多いのですが・・・。
そういえば海外ではやはりNHKでしたが、民放も海外放送をもっと積極的にやってみたらどうだろう?
まあ海外に行ってまでテレビに入り浸りというのもあれですが。


忍者ブログ [PR]