アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
リンク
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
画像を食べちゃうひつじパーツ
最新記事
(04/22)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/10)
最古記事
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
忍者ポイント
アクセス解析
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NHKが今年度上半期のゴールデンタイム(午後7時~同10時)平均視聴率(関東地区)で、民放キー局を抜いて1位になることが確実になった。
NHKといえば、まじめで堅苦しい番組が多く、エンターテインメント性の高い民放に視聴率で上回ることなど想像できなかったはずだったが…。
朝日新聞によると、今年3月31日から9月23日まで、関東地区のゴールデンタイムでNHKの平均視聴率が13・6%を記録し、2位のフジテレビ(13・2%)を0・4ポイント上回っている(ビデオリサーチ調べ)。
テレビ界では今年の場合、9月28日までを上半期としており、残り5日間でフジがNHKを逆転するのは極めて厳しく、NHKの1位は確実という。
「NHKが半年間平均でゴールデンタイム1位になるのは初めてではないか。聞いたことがない」(テレビ関係者) その要因としては、「ニュース7」が連日、安定的な視聴率を上げていること、宮崎あおい主演の大河ドラマ「篤姫」が常に20%台半ばと好調なこと、さらに北京五輪中継も高視聴率を後押ししたようだ。
芸能評論家の肥留間正明氏はこう解説する。
「例えば『篤姫』や『ハゲタカ』などのドラマだけを見ても、NHKのものは内容がいい。時代考証など、中身が実にしっかりしている。一方、民放は、下請けに制作をまかせているうちに、自社で番組を作る能力をなくしてしまった。どの番組を見ても、同じタレントばかり出ている。そりゃ、視聴者も飽きるでしょう」
北京五輪でも、民放はタレントを出演させ、スポーツ中継をバラエティー化していた。
賛否両論あったが、今回の結果を踏まえると、視聴者に受け入れられているとは言い難い。
「バラエティーを見たくないから、五輪を見るのに、いざチャンネル変えたら、ジャニーズか、お笑いの人気タレントが出ている。そうなると、見るのはNHK以外になくなる。NHKが良くなったのではなく、民放が低下したんです」(芸能ライター)
いよいよ顕著になってきた視聴者の民放離れ。
この傾向は今後も続くのだろうか。
前出・肥留間氏は「続く」と断言する。
「もうNHKの時代に入っている。不況の影響で、民放はスポンサーを集められなくなっており、制作会社が直接スポンサーを見つけて、番組を局に売り込むようになってきた。今後、テレビ局は自社制作をやめて、完全に番組を流す箱に徹するか、外部から人材を集めて、もう一度、制作能力をつけるかのどちらかです」
2011年には、現行のアナログテレビ放送は終了し、地デジしか見られなくなる。
「このままでは、視聴者は今まで以上にネットに流れる。民放離れどころか、テレビ離れが進んでいくのでは」(テレビ誌編集者)
ともかく民放の奮起に期待したい。
ほぉ・・・。
なんとNHKがそこまで人気あるとはちょっと驚きです。
個人的にはニュースぐらいしか見ないのでNHKを見る機会は多いといえば多いのですが・・・。
そういえば海外ではやはりNHKでしたが、民放も海外放送をもっと積極的にやってみたらどうだろう?
まあ海外に行ってまでテレビに入り浸りというのもあれですが。
NHKといえば、まじめで堅苦しい番組が多く、エンターテインメント性の高い民放に視聴率で上回ることなど想像できなかったはずだったが…。
朝日新聞によると、今年3月31日から9月23日まで、関東地区のゴールデンタイムでNHKの平均視聴率が13・6%を記録し、2位のフジテレビ(13・2%)を0・4ポイント上回っている(ビデオリサーチ調べ)。
テレビ界では今年の場合、9月28日までを上半期としており、残り5日間でフジがNHKを逆転するのは極めて厳しく、NHKの1位は確実という。
「NHKが半年間平均でゴールデンタイム1位になるのは初めてではないか。聞いたことがない」(テレビ関係者) その要因としては、「ニュース7」が連日、安定的な視聴率を上げていること、宮崎あおい主演の大河ドラマ「篤姫」が常に20%台半ばと好調なこと、さらに北京五輪中継も高視聴率を後押ししたようだ。
芸能評論家の肥留間正明氏はこう解説する。
「例えば『篤姫』や『ハゲタカ』などのドラマだけを見ても、NHKのものは内容がいい。時代考証など、中身が実にしっかりしている。一方、民放は、下請けに制作をまかせているうちに、自社で番組を作る能力をなくしてしまった。どの番組を見ても、同じタレントばかり出ている。そりゃ、視聴者も飽きるでしょう」
北京五輪でも、民放はタレントを出演させ、スポーツ中継をバラエティー化していた。
賛否両論あったが、今回の結果を踏まえると、視聴者に受け入れられているとは言い難い。
「バラエティーを見たくないから、五輪を見るのに、いざチャンネル変えたら、ジャニーズか、お笑いの人気タレントが出ている。そうなると、見るのはNHK以外になくなる。NHKが良くなったのではなく、民放が低下したんです」(芸能ライター)
いよいよ顕著になってきた視聴者の民放離れ。
この傾向は今後も続くのだろうか。
前出・肥留間氏は「続く」と断言する。
「もうNHKの時代に入っている。不況の影響で、民放はスポンサーを集められなくなっており、制作会社が直接スポンサーを見つけて、番組を局に売り込むようになってきた。今後、テレビ局は自社制作をやめて、完全に番組を流す箱に徹するか、外部から人材を集めて、もう一度、制作能力をつけるかのどちらかです」
2011年には、現行のアナログテレビ放送は終了し、地デジしか見られなくなる。
「このままでは、視聴者は今まで以上にネットに流れる。民放離れどころか、テレビ離れが進んでいくのでは」(テレビ誌編集者)
ともかく民放の奮起に期待したい。
ほぉ・・・。
なんとNHKがそこまで人気あるとはちょっと驚きです。
個人的にはニュースぐらいしか見ないのでNHKを見る機会は多いといえば多いのですが・・・。
そういえば海外ではやはりNHKでしたが、民放も海外放送をもっと積極的にやってみたらどうだろう?
まあ海外に行ってまでテレビに入り浸りというのもあれですが。
PR
この記事にコメントする