忍者ブログ
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
フリーエリア


WAK2MAIL
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
忍者ポイント
バーコード
アクセス解析
フリーエリア
[93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



「飲食店の冷房は利きすぎて寒い」
女子大生(18~22歳)の8割がそう感じていることが、共立女子大学(東京都千代田区)の学生の卒業論文調査で分かった。
調査した同大家政学部4年生の魚住理恵子さん(21)は「寒いと感じる学生がこれだけ多いのだから、冷房の設定温度を上げても、お客さんは離れないと思う。設定温度を上げることは、地球温暖化対策にもなる」と話す。
女子大生の「実感」は、店の経営者を動かすか--。
魚住さんは7月、同大の1~4年生305人にアンケートを実施。「大学の教室」「電車内」「アパレルショップ」「飲食店」「アルバイト先」での冷房の体感温度について、「寒すぎる」「寒い」「ちょうどいい」「暑い」「暑すぎる」の5段階で聞いた。
その結果、最も冷房が利きすぎているとされたのは飲食店で、249人(81.6%)が「寒すぎる」「寒い」と答えた。次いで、電車(74.7%)、アパレルショップ(70.6%)、教室(64.8%)--と続いた。
一方、アルバイト先について「寒い」「寒すぎる」は34.3%にとどまり、「暑い」「暑すぎる」が4割以上になった。
アルバイト先は飲食店、アパレルショップが多かった。
魚住さんは「客としているときは寒くても、店員になると動き回って暑く感じるのではないか」と分析している。

確かに飲食店の冷房は「ちょっと利きすぎているのでは?」と思わせる事がありますね。
まだ地球温暖化があまり話題にのぼらない時代には、
「冷房を強めにして客を早目に帰して回転率をあげる」
なんて事が言われていたけど、今でもそのノリなのでしょうか?
まあそれでも昔に比べれば冷房が利きすぎている飲食店は減ったように思うのですが、実際はどうなのでしょう?
PR


以前自転車のカテゴリーで『イタチャリ』なる物を紹介した事があったのですが、今回はその本家ともいうべき『痛車』の事です・・・。
ちょっと前にこの『痛車』の展示会があったそうです。
コミックマーケット(コミケ)と同時期に開催され場所はコミケ会場のすぐ隣だったそうです。
具体的にはこんな車が展示されていたとか・・・。
comike_itasya00itasha1.jpg







comike_itasya52_mitasha2.jpg







アニメキャラには詳しくないのでどういったアニメの物なのかは知りませんが、結構お金かかってそうですね・・・。
オールペンよりお金かかっているのでは?
それともアニメ好きな事だけあって自分で書いたり絵のうまい友人に頼んだりしてるのでしょうか?
それにしても人の趣味はそれぞれとはいえこれはちょっと・・・私には乗りこなせそうもありません。
もし友人がこの手の物を乗っていたら?
・・・少なくとも待ち合わせは家から離れたところにしてもらうかも・・・。


コードネーム"Revolution"と呼ばれていた新型ゲーム機の正式名称を"Wii"とすることを任天堂が発表したのは2006年の4月のこと。
今までのゲーム機には考えられない名前に世界中が戸惑いましたが、騒ぎの裏で、一人の男性の運命を変えていたそうです。
男性の名前はWii Yatani。
ニューヨークのマンハッタンでグラフィックデザイナーの仕事に就く26歳。
母親が日本人のハーフだそうです。
平凡な少年でしたが、イヤーな事も多かったそうです。
自己紹介をしても誰も正確に自分の名前を書けない(よくあるのは"Will"との間違い)し、「任天堂がWiiを発表した時にみんなが言ったジョーク―――Wee(おしっこの俗語)と掛けるような、は全部体験してきたよ」と彼は言います。
でも、良い事もあったそうです。
「珍しい名前で覚えやすいから、他のアジア人のようにジョンやマークみたいなニックネームは必要なかったね」
"Wii Yatani"の"Wii"は日本語で"宇意"と書くそうです。
彼が生まれる頃、両親はいくつかのアイデアを持っていたものの、決定打に欠け、そんな時、まさに生まれるという日の朝日の美しさに感銘を受け、宇宙を表す"宇"と、意志の強い子にという意味で"意"を組み合わせたそうです。
OoieやWe、Wheeといったスペルにならなかったのは「そこは母のクリエイティブなとこじゃないかな」と話しています。
運命が少し変わったのは任天堂が新型ゲーム機を"Wii"と名付けた時です。
彼は日本に居る弟からのメールでその事を知ったそうです。
もともとゲーマーで、その名前もヘンに思ったそうですが、お陰で苦手だった自己紹介でも「僕が本物のWiiです」とジョークを言えるようになったり、友達にも「今からお前で遊ぼうぜ」とフレンドリーになれたとか。
まだ任天堂から声をかけてもらったことはないそうですが、「求められれば宣伝マンになるよ」と話しています。
ちなみに2か月前にWiiを購入したとのこと(クレジットカードの名前欄を見て店員さんは噴き出してしまったとか)。

任天堂のWii。
確かに今にして思えば変わった名前ですよね。
もっともその響きが海外においてどういった印象をもたれるのかは全く知らなかったのですが。
それにしても本家(?)のWiiさんの名前の由来はわかったけど、任天堂の方のWiiの名前の由来はなんなんでしょうね?


三菱重工業は2013年に就航予定の国産旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」に客室定員100人の改良機を加える方針をあきらかにした。
今までは90人乗りと70人乗りの計画があったのだが、設定をより細かくする事で受注を増やす考えだ。
名古屋にあるMRJの開発現場には全日本空輸の現役パイロットが訪れ、MRJの原寸大模型の操縦席に乗り込み計器類の使い勝手の良さなどをチェックし、現場の要望を取り入れる事によって性能の向上をはかっている。
また、軽くて丈夫な炭素繊維素材を主翼に使うなどして低燃費化を徹底し、従来の小型機よりも2~3割ほど燃費が良くなっている。
設計段階でが「世界のどんな小型旅客機よりも優れた航空機」との評価もある。
航続距離は約3300kmで、東京を基点とした場合マニラや中国の西安辺り、欧州ではパリを基点とした場合欧州のほぼ全域とモスクワやカイロ辺り、北米ではシカゴを基点とした場合全米とカナダ・中南米辺りまでカバーできる計算だ。
ただ、現在のところ導入が決まっているのは全日本空輸の25機だけであり、採算ラインである300機には程遠い状態。
問題となっているのは導入後の維持・管理などのアフターサービス面。
他の航空会社は何十年にも及ぶ実績とデータの蓄積がある。
73年に「YS-11」の生産を中止して以来国産機を持たなかった日本がどこまで巻き返しをはかれるか、視界は良好とはいえないようだ。

YS-11以来の国産旅客機MRJ。
性能的にはすばらしいものがあるようですが、それだけではやはりダメなようですね。
航空機は個人的に好きなので是非とも国産機にがんばってもらいたいものです。


連日の熱帯夜により“暑くて眠れない”と日々嘆いている社会人も多いのではないだろうか。
「快眠」に関する知識の普及を図るナイトミルク事務局が20~50代の男女計400名を対象に“眠り”に関する意識調査を行ったところ『眠れないことがありますか?』との質問には約7割の人が【眠れないことがある】と回答した。
また、その中でも『眠れないことが多いのは何曜日ですか?』との質問には【日曜日】との回答が最も多く、約半数だった。
夕方から翌朝までの最低気温が25℃以上の場合“熱帯夜”と呼ばれるが、今年もヒートアイランド現象の影響で熱帯夜が多い。
それも要因となってか、【眠れないことがある】回答者の『眠りにくいと感じる主な原因』として【暑さ】を挙げた人は約8割にも上った。
特に『眠れないことが多いのは何曜日ですか?』との質問に【日曜日】と答えたのは43%で、次いで回答が多かったのは【月曜日】(18%)。
逆に最も少なかったのは【木曜日】というわずか5.1%の回答だった。
この結果には、休日明けの仕事が気になる【日曜日】や仕事が始まる【月曜日】にストレスを感じる人が少なくないことが表された。
逆に週の終わりも近く仕事の心配も軽減される【木曜日】には安心して眠れるという傾向がうかがえる。
また『眠れない時に行う対処法は?』と聞いたところ1位の【本を読む】に続き2位【メールチェック(パソコン/携帯電話に向かう)】、3位【アルコールを飲む】などが挙げられた。
しかし、快眠セラピストの三橋美穂さんは「パソコンや携帯電話、テレビなどの光刺激は眠りの妨げになりますし、メールを書くときには、脳が覚醒の方向へ働いてしまいます。またアルコールは眠りのリズムを乱したり、眠りの質を低下させます」と、それらの対処法の多くには誤りがあると指摘する。
間違った対処法では心身の緊張がほぐれず、質の良い睡眠が得られないとのこと。
翌日、心も体もスッキリした状態で出勤できるように、眠れない夜には抱き枕を使用するなど、効果的といわれる方法を実践し床に着いてみてはいかがだろうか?

眠れぬ夜か・・・。
私も寝つきがいい時と悪い時の差が激しかったりするんですよね。
しかしその原因の最たるところは『不規則な生活』だったりします。
それに『暑さ』が拍車をかけたりする時もあるのですが。
今日は『日曜日』。
アンケートによると「最も眠れぬ夜」。
私は今日は体調がよくないので早目に寝ようとは思っているのですが、はたして安眠は訪れるでしょうか・・・?


忍者ブログ [PR]