アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
リンク
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
画像を食べちゃうひつじパーツ
最新記事
(04/22)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/10)
最古記事
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
忍者ポイント
アクセス解析
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ソーセージ丼・・・。
これはとあるマンガで言葉だけでてきたもの。
どんなものか不明でもなんとなくそそられる響きじゃないですか?
そこでちょっと時間があいた時につくってみました。
レシピなるものはないしイメージ画面もなし。
たった一つある情報は「ソーセージがあって目玉焼きがあってのりがある」というだけ。
単純に考えるとよくある朝食の盛り付けをどんぶりご飯の上にして刻み海苔をかけた・・・という構図が思いつきます。
それだとちょっと芸がないような気もするし「ソーセージ丼」というよりは「目玉焼き丼」という感じになってしまいます。
そんな訳でここからちょっと個人的なアレンジを加える事にしました。
そのアレンジはおいおい説明するとして、さっそく調理開始。
まずはソーセージ。
これは「パリッ!」とした食感のあるもの(シャウエッセンっていうのかな?あらびきソーセージっていうのかな?)を使用。
個人的なこだわりとしてはボイルではなく炒める方法を採用。
なんとなく香ばしい感じがしませんか?
まあそれはおいといて、それを熱しただし汁に投入。
それにといた玉子を・・・ここまでくればお分かりですよね?
そうです、ここがアレンジの要点。
目玉焼きを卵とじにしてみました。
かつ丼や親子丼のソーセージバージョンといったところですね。
そして蓋をして少々蒸します。
その間にどんぶりにご飯をよそい海苔をご飯の上にきざんでしきつめます。
ここも個人的にはポイントだと思っています。
きざんだ海苔を上からかけるのではなくしきつめる。
それに醤油をちょっとたらして海苔の存在感を強調!
そしてそれにソーセージ丼の大本ともいうべきものをのせて完成!
自分でいうのもなんですが見た目には中々そそられる感じです。
で、味の方はといえば・・・。
おいしいです!
それは間違いないのですが、味がバラバラ・・・。
ソーセージとご飯・卵とご飯・海苔とご飯・・・といった感じです。
よく「口の中で広がるハーモニー」という表現を聞きますが、さしずめ「口の中で広がらないハーモニー」といったところです。
餃子で言えば実と皮をバラバラに・・・焼肉でいえば肉とたれをバラバラに味わっているような感じ。
一つにまとめてどんぶりにした理由が我ながら見当たりませんでした。
ソーセージの種類の選択を間違えたか?
ソーセージはきざんだ方のがよかったのか?
海苔をしきつめたから味がバラバラになってしまったのか?
中々おもしろい試みではあったのですが、料理の難しさを痛感しただけの試みでもありました。
まあおいしかったはおいしかったので、いいと言えばいいのですが。
これはとあるマンガで言葉だけでてきたもの。
どんなものか不明でもなんとなくそそられる響きじゃないですか?
そこでちょっと時間があいた時につくってみました。
レシピなるものはないしイメージ画面もなし。
たった一つある情報は「ソーセージがあって目玉焼きがあってのりがある」というだけ。
単純に考えるとよくある朝食の盛り付けをどんぶりご飯の上にして刻み海苔をかけた・・・という構図が思いつきます。
それだとちょっと芸がないような気もするし「ソーセージ丼」というよりは「目玉焼き丼」という感じになってしまいます。
そんな訳でここからちょっと個人的なアレンジを加える事にしました。
そのアレンジはおいおい説明するとして、さっそく調理開始。
まずはソーセージ。
これは「パリッ!」とした食感のあるもの(シャウエッセンっていうのかな?あらびきソーセージっていうのかな?)を使用。
個人的なこだわりとしてはボイルではなく炒める方法を採用。
なんとなく香ばしい感じがしませんか?
まあそれはおいといて、それを熱しただし汁に投入。
それにといた玉子を・・・ここまでくればお分かりですよね?
そうです、ここがアレンジの要点。
目玉焼きを卵とじにしてみました。
かつ丼や親子丼のソーセージバージョンといったところですね。
そして蓋をして少々蒸します。
その間にどんぶりにご飯をよそい海苔をご飯の上にきざんでしきつめます。
ここも個人的にはポイントだと思っています。
きざんだ海苔を上からかけるのではなくしきつめる。
それに醤油をちょっとたらして海苔の存在感を強調!
そしてそれにソーセージ丼の大本ともいうべきものをのせて完成!
自分でいうのもなんですが見た目には中々そそられる感じです。
で、味の方はといえば・・・。
おいしいです!
それは間違いないのですが、味がバラバラ・・・。
ソーセージとご飯・卵とご飯・海苔とご飯・・・といった感じです。
よく「口の中で広がるハーモニー」という表現を聞きますが、さしずめ「口の中で広がらないハーモニー」といったところです。
餃子で言えば実と皮をバラバラに・・・焼肉でいえば肉とたれをバラバラに味わっているような感じ。
一つにまとめてどんぶりにした理由が我ながら見当たりませんでした。
ソーセージの種類の選択を間違えたか?
ソーセージはきざんだ方のがよかったのか?
海苔をしきつめたから味がバラバラになってしまったのか?
中々おもしろい試みではあったのですが、料理の難しさを痛感しただけの試みでもありました。
まあおいしかったはおいしかったので、いいと言えばいいのですが。
PR
この記事にコメントする