忍者ブログ
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
フリーエリア


WAK2MAIL
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
忍者ポイント
バーコード
アクセス解析
フリーエリア
[15] [16] [17] [18] [19] [20]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日夕食の際、見るともなしにテレビを見ていました。
内容はマンタの群れを撮影するというものでした。
私はダイビングはやった事なのですが、やはり神秘的な海というものはいいものですね。
以前インドネシアのロンボク島という所に行った時の事を思い出しました。
もっともその時はシュノーケリングでしたが。
グラスボートにのって海がめのポイントまで行き海がめと共に泳ぐ・・・。
非常に思い出深い経験になりました。
まあロンボク島というところは沖合いまで出なくても海がめに遭遇できたのですが。
海外での海もよいのでしょうが、国内の沖縄も負けず劣らずよいところのようですね?
私は行った事なにのですが沖縄の海の良さは知人を通してよく聞きます。
今度時間がつくれれば是非いってみたいものです。

寒の戻りというかなんというか最近寒さがぶり返してきましたが海の季節まであっという間。
皆さんの中には今から楽しみにしている方もおられるのでは?
PR


タイトルで「中国より帰国」としたのですが、当然私の事ではありません。
先日両親が中国旅行から帰国しました。
場所は風光明媚で知られる桂林。
私も中国には一ヶ月以上旅をした事あるのですが、広州までは行ったものの桂林には足を伸ばさなかったので少々羨ましい気もします。
ましてや数年前のお話。私も久々に中国に行ってみたいものです。
さて、桂林という所は海外旅行者からはもちろん中国国内でもその人気は高く、いわゆる「水墨画のような風景」が売り物の観光地。
その水墨画のような景色を川下りで楽しむのが一般的のようです。
両親が行った時には霞がかかるような天候のだったようで母は少々残念がっていたようですが、水墨画のような風景を楽しむにはベストコンディションでそれこそがいいようです。
まあ人それぞれの感じ方というものでしょうか?
そして観光地であり少数民族がいる。
こうなってくると当然のごとく観光客相手の物売りがいて、桂林でも例外ではなかったようです。
「ゼンブデ1000エン!マトメテ1000エン!」
と、片言の日本語で付きまとわれたそうです。
そういえばドイツの友人エリックもバリで小さな子供の物売りに付きまとわれて困った、とかいってました。
両親は私のように個人旅行ではなく当然ツアーで行ってきたのですが、母はトイレ事情の悪さ等から不完全燃焼だったようですが父は以前から中国に深い興味があり堪能したようでした。
なんにしてもちょっと羨ましいかぎりです。

そういえば「中国に行ってきた!」っていう話とか聴くと「日本の中国地方なのかな?それとも中華人民共和国なのかな?」とすぐに考えてしまうのは私だけでしょうか?


ネットショップ開業準備の事ばかり書いててもちょっと面白みにかけるので、買い付けに行った国のちょっとしたお話でも・・・。
今回はとりあえずラオス。
情報誌によるとラオスとはお世辞にも裕福な国とはいえず、まだまだ外食を当たり前にする程でもないようです。もちろん多少大きな町ではそうでもないのですが・・・。
で、肝心のメニューなのですが、基本はもち米が主食。しかし、私はもち米がそれほど好きではないので普通のお米を食べていました。
フランスの植民地だった事も影響してかフランスパンがかなり流通していてちょっとしたコンビニみたいな(雑貨屋?)所に行けば簡単に入手できます。長距離バス等に乗る時には結構便利かもしれませんね。
蛇だのなんだののいわゆる「ゲテモノ」もあり、変わったところでは雛が孵る寸前のゆで卵なんていうのもあります。もちろん私はその手のものは食べてないのですが・・・。
その他にはフライドライス(炒飯)やヌードル(麺類)、(多少大きな町には)西洋料理等もあります。
後、世界各国変わらないとは思うけど、中華料理もそれなりに普及しているので変わった料理が苦手な方でも比較的食事には困らない感じです。

長旅をしていると食事は非常に重要なポイントになってきますが、とりあえず日本人にはそれなりに満足できる食事事情。・・・だと個人的には思うのですが人それぞれなので言い切ることは難しいですね。
値段的には物価の割りに少々高い気もするけど、前述した通り外食産業は基本的に旅行者メインのようなので致し方ないのかな?まあそれでも数百円単位で満腹(ビール付き)なので高くもないのかもしれませんが・・・。
もしラオスに行く機会がおありでしたらちょっとした参考にして下さい。


忍者ブログ [PR]