アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
リンク
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
画像を食べちゃうひつじパーツ
最新記事
(04/22)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/10)
最古記事
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
忍者ポイント
アクセス解析
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
色々あってずっと開かれてなかったMIXPRESSIONがいよいよ再開されるみたいです。
MIXPRESSIONといっても「それって何?」という人も多いでしょうね。
まあ簡単に言ってしまえば自転車のイベント。
自転車好きが集まって色々な事をしたりします。
私は詳しくは知らないのですが、ネット上で色々と問題があったらしくかなり長い間開催されていなかったのですが、今回復活したもよう。
聞いた話だとお台場の何処かを借り切ってのイベントになるようです。
今までは公道でのオリエンテーションがメインだったようですが、今回はクローズドコースによるレースがメインになるのかな?
どういった内容のイベントかはスタッフ側ではない私が知る由もない事なのですが、2009年の世界戦が日本で開催される試金石にもなるかもしれないので成功してほしいものですね。
MIXPRESSIONといっても「それって何?」という人も多いでしょうね。
まあ簡単に言ってしまえば自転車のイベント。
自転車好きが集まって色々な事をしたりします。
私は詳しくは知らないのですが、ネット上で色々と問題があったらしくかなり長い間開催されていなかったのですが、今回復活したもよう。
聞いた話だとお台場の何処かを借り切ってのイベントになるようです。
今までは公道でのオリエンテーションがメインだったようですが、今回はクローズドコースによるレースがメインになるのかな?
どういった内容のイベントかはスタッフ側ではない私が知る由もない事なのですが、2009年の世界戦が日本で開催される試金石にもなるかもしれないので成功してほしいものですね。
PR
ピストの自転車に乗っているとペダルとホイールがシンクロしているせいもあって普通のロードとかよりタイヤの寿命は短くなってしまいます。
もっとも自転車の制動をペダルにまったく頼らなければあくまでも普通のロードといっしょではあるのですが・・・。
まあ私の場合ペダリングによる制動を多用しているのでタイヤの減りが早い事この上なしです。
それでも少し前にギア比を変えるまでは2週間近くはもっていたのですが、ギア比を変えてからタイヤのもちが格段に悪くなりました。
なんと賞味5日ほどで新品のタイヤがワイヤーむき出しになるほど。
おそらくギア比を重くしたのでその分スピードが上がり制動時のタイヤの負担が増えたのでしょう。
それにしてもたったの5日かぁ・・・。
タイヤが減って溝がなくなったりする事を「坊主になる」なんて表現をしたりしますが、5日間で丸坊主。
『3日坊主』という言葉をよく耳にしますが、これでは『3日坊主』ならぬ『5日坊主』。
地球にも財布にも優しくないのでもう少し丁寧な乗り方を心がけないと・・・。
もっとも自転車の制動をペダルにまったく頼らなければあくまでも普通のロードといっしょではあるのですが・・・。
まあ私の場合ペダリングによる制動を多用しているのでタイヤの減りが早い事この上なしです。
それでも少し前にギア比を変えるまでは2週間近くはもっていたのですが、ギア比を変えてからタイヤのもちが格段に悪くなりました。
なんと賞味5日ほどで新品のタイヤがワイヤーむき出しになるほど。
おそらくギア比を重くしたのでその分スピードが上がり制動時のタイヤの負担が増えたのでしょう。
それにしてもたったの5日かぁ・・・。
タイヤが減って溝がなくなったりする事を「坊主になる」なんて表現をしたりしますが、5日間で丸坊主。
『3日坊主』という言葉をよく耳にしますが、これでは『3日坊主』ならぬ『5日坊主』。
地球にも財布にも優しくないのでもう少し丁寧な乗り方を心がけないと・・・。
先日、一部コアな人達の中で有名な「COGマガジン」を入手しました。
知らない人が大半なので簡単に内容を説明したいのですが、正直言えば私にもよくわかっていない部分があります。
それと言うのも内容が全編英文。
まあおそらくフィックスバイク(ピスト)に関する色々な照会文といったところでしょう。
私の知人も少し出ているし、なんといっても撮影を担当しているY氏とも知らない仲ではないので購入したしだいです。
この「COGマガジン」を購入した時にたまたま上記のY氏と話す機会があったのですが、話はもっぱら写真の事になりました。
被写体による撮影の難しさやら光の当たり具合に関する話など色々話していたのですが、
「写真って自分がいいと思ったものが編集段階でダメになったり、逆にダメだと思っていたものが編集段階で合格点が出る事があるから難しいよね。」
というのが私とY氏の共通認識。
写真を撮らない方にはいまいちわかりづらい話かもしれませんが、本当にそういった側面があるんですよね。
これは編集を担当する人が別の人の時だけの話ではなく、自分で編集する時にも当てはまるのだから不思議なものです。
話が脱線気味になってしまいましたが、この「COGマガジン」。
それほど高いものではないのでもし見かける事があったら皆さんもどうでしょうか?
かねてから懸案していたピストのSPD化。
ロードの方は結構前にSPD化していたのですが、SPDペダルが片面のやつしかなかったのでピストの方は見合わせていました。
しかし、やっとの事で両面のSPDペダルを入手したので本日ピストのペダルもSPDにしました。
トゥークリップも見栄えとかは好きだったのですが、いかんせん引き足を使うにはやはりSPDの方が有利です。
で、SPDに変えた第一印象はやはり『スキッドの時には外れてしまいそうでおっかない・・・』というもの。
まあ実際に外れるわけでもなく、人づてに聞くとやはり『慣れ』だけが問題でそういった恐怖感も次第になくなるとの事。
そしてSPD化に伴ってギア比も変更。
フロント46のリア15だったのを、リアを14に。
つまりギア比は3.285。
3.2を越えるほどなのでかなり重たいのですが、SPDに変更して足の食いつきもよくなってきたのでなんとかなるかな?
まあもし重過ぎるようならリアの反対側に15のギアもつけたままなのでタイヤを反転させていつでももとの状態に戻せるのでしばらくはこれで頑張ってみます。
いずれにしても明日あたりに『慣らし』は必要ですね。
ロードの方は結構前にSPD化していたのですが、SPDペダルが片面のやつしかなかったのでピストの方は見合わせていました。
しかし、やっとの事で両面のSPDペダルを入手したので本日ピストのペダルもSPDにしました。
トゥークリップも見栄えとかは好きだったのですが、いかんせん引き足を使うにはやはりSPDの方が有利です。
で、SPDに変えた第一印象はやはり『スキッドの時には外れてしまいそうでおっかない・・・』というもの。
まあ実際に外れるわけでもなく、人づてに聞くとやはり『慣れ』だけが問題でそういった恐怖感も次第になくなるとの事。
そしてSPD化に伴ってギア比も変更。
フロント46のリア15だったのを、リアを14に。
つまりギア比は3.285。
3.2を越えるほどなのでかなり重たいのですが、SPDに変更して足の食いつきもよくなってきたのでなんとかなるかな?
まあもし重過ぎるようならリアの反対側に15のギアもつけたままなのでタイヤを反転させていつでももとの状態に戻せるのでしばらくはこれで頑張ってみます。
いずれにしても明日あたりに『慣らし』は必要ですね。
先日色々とヘタッていて自転車屋に入院させてたロードレーサーがめでたく退院いたしました。
初めは検査入院ぐらいのつもりだったのですが、なんのかんのと結局はかなり大掛かりな修理になってしまいました。
なにせ自転車が仕上がったという連絡をうけてから2時間以上調整とかしたぐらいですから。
で、今回の変更及び修理・調整箇所は以下の通り。
1.ステーム交換(中古パーツ)
2.左側ブレーキレバー交換
3.シート交換(中古パーツ)
4.ワイヤー類交換
5.フロントブレーキ交換
6.リアスプロケット交換
7.ディレーラー調整
8.チェーン交換
9.グリスアップ及びシートポスト等の角度調整
だいたいこんなもんかな?
結構色々やったのですが、中古パーツを利用してくれたりしたので思いのほか値段は抑え目になりました。
さすがにこれだけの事をしたのでだいぶ乗り味も変わったし乗りやすくなりました。
これでもまだまだやり足りない事があるのですが、取り敢えずは応急処置以上の対応にはなったかな?
初めは検査入院ぐらいのつもりだったのですが、なんのかんのと結局はかなり大掛かりな修理になってしまいました。
なにせ自転車が仕上がったという連絡をうけてから2時間以上調整とかしたぐらいですから。
で、今回の変更及び修理・調整箇所は以下の通り。
1.ステーム交換(中古パーツ)
2.左側ブレーキレバー交換
3.シート交換(中古パーツ)
4.ワイヤー類交換
5.フロントブレーキ交換
6.リアスプロケット交換
7.ディレーラー調整
8.チェーン交換
9.グリスアップ及びシートポスト等の角度調整
だいたいこんなもんかな?
結構色々やったのですが、中古パーツを利用してくれたりしたので思いのほか値段は抑え目になりました。
さすがにこれだけの事をしたのでだいぶ乗り味も変わったし乗りやすくなりました。
これでもまだまだやり足りない事があるのですが、取り敢えずは応急処置以上の対応にはなったかな?