忍者ブログ
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
フリーエリア


WAK2MAIL
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
忍者ポイント
バーコード
アクセス解析
フリーエリア
[108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



日本人には少々なじみがうすいかもしれないのですが、今「サマータイム」というのが脚光を浴びています。
サマータイムとは言うまでもなく日照時間の長い夏の間、時計を1時間ほどずらすというもの。
超党派の議員連盟が2010年の導入を目指しているのですが、その大きな理由が環境問題。
夏場の暑い日に朝方の涼しい時間から活動することによって、冷房の使用頻度をさげて温室効果ガスの抑制を促進するというもの。
一見よさそうな案にみえますが、この制度導入に日本睡眠学会が「睡眠障害が発生し、不登校や交通事故が増大。省エネどころか1兆2000億円の経済的損失を招く」との談話を発表した。
同学会によると、導入されれば夏時間への移行期の約1週間で国民の約4割に睡眠障害が発生。
特に夜型の生活を送る子どもたちは通常より早く起きることに順応できず、不登校につながる可能性が高い。
さらに睡眠の質の低下により、うつ病患者や自殺者が増えて医療費が増大。
注意が散漫になり、交通事故や工場内の事故も増えるという。
同学会事務局長の大井田隆・日本大医学部教授は「サマータイムの経済効率ばかりが注目され、人間が受けるダメージへの視点が今の政府には欠けている。
慎重に検討すべきだ」としている。
主要8カ国の中でサマータイムを導入していないのは日本だけだが、ロシアでは「心筋梗塞(こうそく)や自殺が増加」として国会に廃止案が提出された。

サマータイム制度に関しては個人的にはちょっと反対だったりします。
上記のような細かい理由はさておき、やはり生活のリズムが崩れそうな気がします。
それに時計あわせも結構めんどくさそう。
どうせやるんだったら1時間前出勤を奨励する、とかぐらいにとどめておいてほしいものです。

PR


国際オリンピック委員会(IOC)理事会は、2016年夏季五輪招致の1次選考を行いました。
選考の結果、東京(日本)・シカゴ(米国)・マドリード(スペイン)・リオデジャネイロ(ブラジル)の計4都市を、正式に立候補都市と認めると発表しました。
ちなみに通貨順位は未発表。
16年の招致を表明していた7都市のうち、ドーハ(カタール)・プラハ(チェコ)・バクー(アゼルバイジャン)の3都市は残念ながら落選した。
この1次選考は、各都市を五輪開催能力方面のみから評価したもの。
今年1月に各都市がIOCに提出した、五輪開催計画・財政・交通・宿泊施設などの25項目に及ぶ申請ファイルをもとに、IOC事務局が報告書に基づき行われた。
ドーハはリオデジャネイロより高い総合評価を得たものの、夏の暑さを避けて10月に設定された開催時期などが問題視されたという。
1次選考を通った4都市は今後、来年の2月12日までに詳細な開催計画を書き込んだ立候補ファイルを提出。
その後IOC評価委による各都市訪問などを経て、10月2日、IOC総会(コペンハーゲン)での最終投票に臨む。
これを受けて東京オリンピックの推進役とも言える石原慎太郎東京都知事は、
「これまでの取り組みが高い評価を得た。東京の魅力を世界に示し、東京オリンピックを実現したい」
と語った。

2016年東京オリンピック招致に向けて、まずは一つのハードルがクリアされましたね。
ただ、問題はまだまだあるのでしょうね。
よくいわれるのが「開催地の順番的バランス」。
今年のオリンピックは中国。
次回がイギリス。
現在その次を選考しているわけですが、
「アジア、ヨーロッパときてまたアジアが選考されるのだろうか?」
といったもの。
都知事選の時によく聞きましたね。
その理屈から言えば最有力候補はリオデジャネイロかもしれませんね?
しかしリオは五輪開催能力において、落選してしまったドーハよりも低い評価だったそうだしどうなるのかわからないところですね。
何にしても来年の10月2日には2016年の五輪開催地が決定します。
まあせっかくなので東京五輪を応援しようかな?


2008年5月30日、四川大地震被災地への救援物資輸送を目的とした自衛隊機の派遣は、日本側の自主的申し出により、見送られることとなった。
私もこの事(派遣が中止になる前)はブログに書いたのですが、あっという間に派遣が中止されてしまいました。
日本メディアの報道によると、中国側外交筋が、この件に対する日本での報道過熱に鑑み、派遣に難色を示したと見られる。
中国内で大きな反響を呼んだ今回の報道について、人民日報電子版などニュースサイトには、ユーザーから様々なコメントが寄せられた。
その大半は、以下のような「派遣拒否」の意見だった。

・「民意を反映し、自衛隊派遣を拒否した政府を支持する」
・「日本の支援は歓迎だが、自衛隊派遣となると、中国人にとっては心理的に受け入れがたい」
・「“自衛隊”と名のつく以上、彼らは自国を離れるべきではない。国際貢献は民間機関を通して行うべきだ。日本は技術的先進国家だから、(自衛隊を国外に派遣するような)愚かなことはすべきでないだろう。」
・「日本は中国に対し、史実を認めたうえで戦後の賠償を行う義務がある。それが実現していない今、自衛隊に中国の地を踏む権利はない。救援物資などいらない、中国人は今こそ気骨を持つべきだ」
・「この機に乗じて日本は何をしようとしているのか、目的は明らかだ」

反対意見は多いものの、先日の日本救援隊による活動の印象もあってか、自衛隊派遣を批判する声にも、ネット特有の過激なトーンのものは少なかった。
また、以下のような「派遣容認」の意見も散見された。

・「自衛隊に援助を求めれば、被災地復興支援はもっと進んだだろう」
・「かつて中国の一部を侵略したロシアの軍用機支援は受け入れたのに、自衛隊はダメだという論理はおかしい。中国人は(日本が中国を侵略したという)部分的史実だけは忘れないでいるのだろうか?」

まあ中国が日本の軍事力に強い嫌悪感を持っているのは仕方ない事ですよね・・・。
しかし、上記に挙げたものが全てではないにせよ、感情論で暴言になっていない意見も目立ち始めたかもしれません。
例えば、
「“自衛隊”と名のつく以上、彼らは自国を離れるべきではない。国際貢献は民間機関を通して行うべきだ。」
というのは正論といえば正論ですね。
もっとも民間では出来ないような『自衛隊』ならではの支援というのもあるとは思うのですが・・・。
ただ、まだ色々と勘違いをしている部分もあるようです。
「この機に乗じて日本は何をしようとしているのか、目的は明らかだ」 
との意見があったようですが何が明らかなのだろう?
まさか侵略云々の事でしょうか?
物資輸送に使われるのは軍用機とはいえ非武装のC-130ハーキュリーズ。
派遣できる機数は2~3機。
仮にその全てに空挺団やクラスター爆弾などの武装を施したとしても、中国に限らず1国を侵略する事なんて不可能。
中国人民解放軍はそれほど頼りない存在ではないでしょう。

まあ自衛隊派遣とかはおいといて、被災地での復興が早く進むといいですね。


ソフトバンク・ヒューマンキャピタルが運営する転職サイト「イーキャリアプラス」は29日に、「常識力に関する調査」の結果を発表した。
5月24日~25日の2日間、20代・30代のビジネスパーソン男女400名にアンケートを実施したもの。
調査結果では、「自分の常識に自信がありますか?」との設問に対し、「自信がある」と答えたのはわずか4.3%。
「割と自信がある」31.3%、「どちらかといえば自信がある」32.0%をあわせれば70%近くなるが、それでもビジネスパーソンの3人に1人は、常識に自信を持っていないことが判明した。
また実際に常識不足や間違いで困ったり失敗したりした経験については、「よくある」「たまにある」と回答した数は62.0%となり、「自信がある」「割と自信がある」「どちらかといえば自信がある」などとした回答に追いついておらず、自信はあっても常識不足という、ちょっと恥ずかしい現状が伺える。
常識に自信がない分野では、1位が「作法マナー」、2位が「日本語の使い方」となり、常識の中でも特に日常で必要とされる場面の多い分野での不安が浮き彫りになった。
特に「目上の人との食事や接待」で困るという回答が多く、業界として新しいインターネット関連業界では、他業界と比較して「業界間で常識が違うこと」に戸惑う傾向が強いことがわかったとのこと。
常識の不足や間違いに気づくタイミングとしては「失敗やミスをしたとき」「上司や同僚から指摘されたとき」など経験に基づくものが上位となったが、3位に「常識を扱ったクイズ番組を見たとき」があがり、昨今のクイズブームを反映する結果となった。
「常識力がある有名人」という設問では、1位:タモリ、2位:麻木久仁子、3位:島田紳助、4位:伊集院光、5位:北野武・辰巳琢郎(同票)となり、やはりバラエティ番組・クイズ番組などでの振る舞いが反映されているようだ。

自分の常識か・・・。
昨今のバラエティクイズ番組とかを見ていると「あそこまでは・・・」とも思うのですが、私の知識は時に偏っていてくだらない知識がある割りに常識的な事が欠けている時もしばしばなんですよね・・・。
クイズ番組をみて笑っている場合ではないかもしれません。
それこそ『羞恥心』を心に刻み込まねば・・・。


東京都立板橋高校の卒業式で、君が代斉唱時の着席を呼び掛け、式を妨げたとして、威力業務妨害罪に問われた元同校教諭藤田勝久被告(67)の控訴審判決が東京高裁であり、須田賢裁判長は「学校側が対応を迫られたのは明らかで、現に開式が遅れた」と述べ、罰金20万円とした一審判決を支持、被告側の控訴を棄却した。
弁護側は同日上告した。
須田裁判長は呼び掛けについて、「式を円滑に行う校長の意思を制圧するに足りる」と述べ、「威力」と認定。
罪の成立を認めた一審判決に誤りはないとした。
弁護側は「起立して国歌を斉唱するよう教職員に義務付けた都教委の通達は、思想・良心の自由を保障した憲法19条に反する」と主張したが、判決は入学式での国歌伴奏を命じた校長の職務命令を合憲とした最高裁判例を引用し、退けた。
その上で、厳粛な雰囲気が求められる会場が被告の行為でけん騒状態に陥ったとして、「手段に社会的相当性はない」とした。

いまだに騒ぎがある『君が代』問題。
この問題で常にといってもいいぐらいでてくるのが、
「起立して国歌を斉唱するよう教職員に義務付けた都教委の通達は、思想・良心の自由を保障した憲法19条に反する」
という意見。
はたして式典において自国の国家を敬意を持って歌うことがそれほど思想・良心の自由の妨げになるのだろうか?
私は別に国家斉唱を賛美するわけではないのですが、同じぐらい「別に歌うぐらいいいんじゃん?」とも思っています。
いってみれば校則で制服の着用が義務付けられてたりするぐらいの内容のような気がするのですけどね。
教育の現場での式典ぐらい厳粛に滞りなく行われてほしいものですが、中々に難しいのでしょうか?



忍者ブログ [PR]