アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
リンク
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
画像を食べちゃうひつじパーツ
最新記事
(04/22)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/10)
最古記事
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
忍者ポイント
アクセス解析
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
インターネットなどを通じて大麻の種を入手し、栽培する事件が増えている。
昨年の栽培事件の摘発件数は184件で、10年前の4倍以上に上った。現行法では大麻の種の所持・売買は犯罪にはならず、ネット上には海外産の販売サイトがあふれている。
国外からの持ち込みの取り締まりも難しく、税関などの「頭痛のタネ」になっている。
警察庁によると、大麻栽培事件の摘発は2年連続で増加しており、昨年は、39件だった10年前の4.7倍だった。
譲渡などを含めた大麻取締法違反事件全体の摘発は、3282件と10年前の約1.8倍にとどまっており、栽培事件が突出している形だ。
栽培した大麻は売られることが多く、使用した人物まで突き止められない場合も少なくない。
ネット上の多くのサイトは「種の所持は違法ではありません」と宣伝する。
「観賞用」などとして発芽させないよう注意している場合もあるが、一方で栽培マニュアル本を販売しているサイトもある。
大麻の種は本来、発芽しないよう熱処理をしたものに限って輸入が認められている。
七味唐辛子など香辛料の材料や鳥の飼料として需要があるためで、中国やカナダから年間約1000トン前後が入ってきている。
大麻取締法に種の所持・販売を禁止する規定がないのはそのためだ。
栽培事件の多発を受け、財務省は今年1月、種の不正持ち込みの取り締まり強化を全国の税関に指示した。
今年4月には、中部空港税関支署がオランダから種約1000粒(重さ約17グラム)を下着に隠して密輸しようとした夫婦(別の容疑で逮捕)を関税法違反で告発した。
全国初のケースだった。
しかし、不正持ち込みの種であっても、いったん税関を通過すれば摘発は難しい。
外見上、熱処理されたかどうか区別がつかないという。
東京税関監視部は「種は小さいため、少量なら検査で見つけるのは困難。
ネットを通じ匿名での売買もできるため、販売業者が増える恐れもある」と懸念している。
麻薬に関する事件と言うのは後を絶ちませんねぇ・・・。
それにしても、大麻の種って香辛料の材料として使われたりしているんですね。
そっちの方にも驚きです。
しかし、大麻って種を手に入れて簡単に育てられるようなものなのでしょうか?
植木鉢に種をまいて毎日水をやる・・・この程度で簡単に育つようなら自然育成していそう。
いずれにしても種の所持が違法ではないからといって興味本位で買ったりしないのが一番ですね。
昨年の栽培事件の摘発件数は184件で、10年前の4倍以上に上った。現行法では大麻の種の所持・売買は犯罪にはならず、ネット上には海外産の販売サイトがあふれている。
国外からの持ち込みの取り締まりも難しく、税関などの「頭痛のタネ」になっている。
警察庁によると、大麻栽培事件の摘発は2年連続で増加しており、昨年は、39件だった10年前の4.7倍だった。
譲渡などを含めた大麻取締法違反事件全体の摘発は、3282件と10年前の約1.8倍にとどまっており、栽培事件が突出している形だ。
栽培した大麻は売られることが多く、使用した人物まで突き止められない場合も少なくない。
ネット上の多くのサイトは「種の所持は違法ではありません」と宣伝する。
「観賞用」などとして発芽させないよう注意している場合もあるが、一方で栽培マニュアル本を販売しているサイトもある。
大麻の種は本来、発芽しないよう熱処理をしたものに限って輸入が認められている。
七味唐辛子など香辛料の材料や鳥の飼料として需要があるためで、中国やカナダから年間約1000トン前後が入ってきている。
大麻取締法に種の所持・販売を禁止する規定がないのはそのためだ。
栽培事件の多発を受け、財務省は今年1月、種の不正持ち込みの取り締まり強化を全国の税関に指示した。
今年4月には、中部空港税関支署がオランダから種約1000粒(重さ約17グラム)を下着に隠して密輸しようとした夫婦(別の容疑で逮捕)を関税法違反で告発した。
全国初のケースだった。
しかし、不正持ち込みの種であっても、いったん税関を通過すれば摘発は難しい。
外見上、熱処理されたかどうか区別がつかないという。
東京税関監視部は「種は小さいため、少量なら検査で見つけるのは困難。
ネットを通じ匿名での売買もできるため、販売業者が増える恐れもある」と懸念している。
麻薬に関する事件と言うのは後を絶ちませんねぇ・・・。
それにしても、大麻の種って香辛料の材料として使われたりしているんですね。
そっちの方にも驚きです。
しかし、大麻って種を手に入れて簡単に育てられるようなものなのでしょうか?
植木鉢に種をまいて毎日水をやる・・・この程度で簡単に育つようなら自然育成していそう。
いずれにしても種の所持が違法ではないからといって興味本位で買ったりしないのが一番ですね。
PR
全国引きこもりKHJ親の会(奥山雅久代表)の会員を対象に毎年行われている調査で、引きこもり状態にある人の平均年齢が初めて30歳を超えたことが分かった。
新たに引きこもりとなる若年層がいる一方で、長期間にわたり引きこもりから抜け出せない30~40代の層が確実に増えている実態が浮き彫りになった。
境泉洋・徳島大学准教授らが、会員を対象に07年11月~08年1月、記入方式でアンケートし、331人の回答を分析した。
それによると、引きこもり本人の平均年齢は30.12歳で、男女別では男性30.35歳、女性は28.87歳。
最年少は13歳、最年長は52歳で、引きこもり期間は平均8.95年、最長は25年だった。
同会の会員を対象とする調査は02年から毎年行われており、平均年齢は02年が26.6歳、前回調査の06年は29.6歳で、上昇を続けている。
親の高齢化も進んでいて、平均年齢は父親が63.23歳、母親が58.28歳だった。
「家族から見て引きこもり本人が要望している支援は何か」という問いでは、「経済的支援」が最も多く50%以上で、「カウンセリング」や「医師の診断」を上回った。
自由記入欄には、「安心して死ねる体制を整えてほしい」「社会保障制度を確立してほしい」など自身の死後を不安視する声が目立った。
奥山代表は「本人と親の不安が家庭の破たんにつながり、親殺しや心中、自殺などの最悪な事態が出始めている。何らかのセーフティネットがあれば、安心感にもつながる」と訴えている。
引きこもりもいよいよ深刻な感じになってきましたね・・・。
私が思うに「就職氷河期」と呼ばれたバブル崩壊後の世代がそのまま横滑りするかのような状態で平均年齢があがっていっているのではないでしょうか?
それにしても引きこもりの人達はどのように生計をたてているのだろう?
衣食住は親に頼ったとしても、タバコを吸う人ならタバコ代、ちょっとしたジュース代、パソコンをする人ならプロバイダー代、その他諸々・・・。
まあうまい切り抜け方を知ってしまうと私も引きこもりに陥らないともかぎらないので知らない方がいいかも?
新たに引きこもりとなる若年層がいる一方で、長期間にわたり引きこもりから抜け出せない30~40代の層が確実に増えている実態が浮き彫りになった。
境泉洋・徳島大学准教授らが、会員を対象に07年11月~08年1月、記入方式でアンケートし、331人の回答を分析した。
それによると、引きこもり本人の平均年齢は30.12歳で、男女別では男性30.35歳、女性は28.87歳。
最年少は13歳、最年長は52歳で、引きこもり期間は平均8.95年、最長は25年だった。
同会の会員を対象とする調査は02年から毎年行われており、平均年齢は02年が26.6歳、前回調査の06年は29.6歳で、上昇を続けている。
親の高齢化も進んでいて、平均年齢は父親が63.23歳、母親が58.28歳だった。
「家族から見て引きこもり本人が要望している支援は何か」という問いでは、「経済的支援」が最も多く50%以上で、「カウンセリング」や「医師の診断」を上回った。
自由記入欄には、「安心して死ねる体制を整えてほしい」「社会保障制度を確立してほしい」など自身の死後を不安視する声が目立った。
奥山代表は「本人と親の不安が家庭の破たんにつながり、親殺しや心中、自殺などの最悪な事態が出始めている。何らかのセーフティネットがあれば、安心感にもつながる」と訴えている。
引きこもりもいよいよ深刻な感じになってきましたね・・・。
私が思うに「就職氷河期」と呼ばれたバブル崩壊後の世代がそのまま横滑りするかのような状態で平均年齢があがっていっているのではないでしょうか?
それにしても引きこもりの人達はどのように生計をたてているのだろう?
衣食住は親に頼ったとしても、タバコを吸う人ならタバコ代、ちょっとしたジュース代、パソコンをする人ならプロバイダー代、その他諸々・・・。
まあうまい切り抜け方を知ってしまうと私も引きこもりに陥らないともかぎらないので知らない方がいいかも?
横浜市港北区の市立新田中学校(示野章子校長)で今年3月、1年生の学年末通知表で「計算力を向上させ魔性(ましょう)」などの記載ミスが見つかり、生徒58人に訂正版を配布していたことが分かった。
教諭3人がパソコンで作った元データからコピーする際に誤った。
学校側は3月末に保護者の指摘で気づいて謝罪したが、「魔性」と誤記載された女子生徒の父親は「誰でも間違いはあるが、ミスを見過ごした学校全体に不信感を抱く」と批判している。
同校は昨秋に前期分、今年3月には学年末分の通知表を作成して生徒に配布。
学年末分は前期の成績を再掲載する欄があった。
市教育委員会によると、数学の男性教諭は女子生徒1人について、前期分で「魔性」と記載し、配布前に同僚の指摘で修正したが、元データは修正しなかったため、学年末の再掲欄で誤った。
「不快な思いをさせて申し訳ない。前期で直したので間違っていないと思い込んだ」と話しているという。
これもデジタル化が進んだが故のミスともいえますね。
手書きでやっていればこんなミスはおきなかったはず。
保護者の側も寛大に「ミスはだれにでもある」といった態度をとってくれているようなので、その寛容にあまえるのではなく、よりいっそうの注意を持って保護者側の期待に教員側が応えるべきですね。
教諭3人がパソコンで作った元データからコピーする際に誤った。
学校側は3月末に保護者の指摘で気づいて謝罪したが、「魔性」と誤記載された女子生徒の父親は「誰でも間違いはあるが、ミスを見過ごした学校全体に不信感を抱く」と批判している。
同校は昨秋に前期分、今年3月には学年末分の通知表を作成して生徒に配布。
学年末分は前期の成績を再掲載する欄があった。
市教育委員会によると、数学の男性教諭は女子生徒1人について、前期分で「魔性」と記載し、配布前に同僚の指摘で修正したが、元データは修正しなかったため、学年末の再掲欄で誤った。
「不快な思いをさせて申し訳ない。前期で直したので間違っていないと思い込んだ」と話しているという。
これもデジタル化が進んだが故のミスともいえますね。
手書きでやっていればこんなミスはおきなかったはず。
保護者の側も寛大に「ミスはだれにでもある」といった態度をとってくれているようなので、その寛容にあまえるのではなく、よりいっそうの注意を持って保護者側の期待に教員側が応えるべきですね。
オリコンの子会社「オリコンDD」が昨年11月、20~39歳の男女1280人を対象にした「買いたいコーヒーランキング」で、マクドナルドが1位に選ばれた。
2位ドトール、3位モスバーガー、4位スターバックス、5位ミスタードーナツと、専門店は2位と4位だった。
調査は人気上位5社のコーヒー2種を銘柄を明かさずに味見してもらい、「香り」「苦み」「酸味」など6項目を10段階で審査。
4項目でスターバックスがトップに立ったが、販売価格を教えて改めて聞いたところ、マクドナルドの100円のコーヒーが他を圧倒した。
かつてマクドナルドのコーヒーの評判は芳しくなかった。
そこで06年、味の素ゼネラルフーヅで業務用コーヒー豆開発を手がけた瓦林哲児さんを採用して改革に取り組み、「プレミアムローストコーヒー」を開発した。
エチオピアなど4カ国の高級豆をブレンドし、特注のコーヒーマシンを導入、品質の均一化を図った。
07年春から今年2月にかけて全国で順次更新した結果、06年で約9500万杯だった販売数は07年は約1億2000万杯と飛躍的に伸びた。
瓦林さんは「ファストフードのコーヒーに対する消費者の期待は薄く、店側もどこかに『コーヒー屋さんではない』という認識があった」と話す。
専門チェーン各社は、どう受け止めているのか。
96年に国内1号店を開業させ、コーヒーブームの火付け役となった「スターバックスコーヒー ジャパン」(東京都渋谷区)のマーケティング本部は「価格競争に乗るつもりはなく、あくまでもバリスタ(エスプレッソを入れるスタッフ)とお客様との会話を通じてお好みの味にするカスタマイズを中心にサービスをしたい」とする。
ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール・カフェなど国内トップの1479店舗を展開する「ドトールコーヒー」(同区)広報は「当社はブレンドに力を入れている。
ハンバーガーのマクドナルド、バリエーションが主体のスターバックスともコンセプトやお客様の層が異なる」と話す。
マクドナルドのコーヒーと言えば私もよく利用させてもらっています。
ワンコインという手軽さが他社を圧倒する秘訣となったようですが、私がマクドナルドのコーヒーを利用しているのもまったく同じ理由。
特に寒さの厳しい冬場などは、缶コーヒーよりも安い値段で室内と言う快適空間が利用できる利点は実にありがたかった。
「値段の割には美味しいコーヒー」と「多少高くてもより美味しいコーヒー」という事で選択基準がわかれるところですが、皆さんならどちらを選びますか?
2位ドトール、3位モスバーガー、4位スターバックス、5位ミスタードーナツと、専門店は2位と4位だった。
調査は人気上位5社のコーヒー2種を銘柄を明かさずに味見してもらい、「香り」「苦み」「酸味」など6項目を10段階で審査。
4項目でスターバックスがトップに立ったが、販売価格を教えて改めて聞いたところ、マクドナルドの100円のコーヒーが他を圧倒した。
かつてマクドナルドのコーヒーの評判は芳しくなかった。
そこで06年、味の素ゼネラルフーヅで業務用コーヒー豆開発を手がけた瓦林哲児さんを採用して改革に取り組み、「プレミアムローストコーヒー」を開発した。
エチオピアなど4カ国の高級豆をブレンドし、特注のコーヒーマシンを導入、品質の均一化を図った。
07年春から今年2月にかけて全国で順次更新した結果、06年で約9500万杯だった販売数は07年は約1億2000万杯と飛躍的に伸びた。
瓦林さんは「ファストフードのコーヒーに対する消費者の期待は薄く、店側もどこかに『コーヒー屋さんではない』という認識があった」と話す。
専門チェーン各社は、どう受け止めているのか。
96年に国内1号店を開業させ、コーヒーブームの火付け役となった「スターバックスコーヒー ジャパン」(東京都渋谷区)のマーケティング本部は「価格競争に乗るつもりはなく、あくまでもバリスタ(エスプレッソを入れるスタッフ)とお客様との会話を通じてお好みの味にするカスタマイズを中心にサービスをしたい」とする。
ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール・カフェなど国内トップの1479店舗を展開する「ドトールコーヒー」(同区)広報は「当社はブレンドに力を入れている。
ハンバーガーのマクドナルド、バリエーションが主体のスターバックスともコンセプトやお客様の層が異なる」と話す。
マクドナルドのコーヒーと言えば私もよく利用させてもらっています。
ワンコインという手軽さが他社を圧倒する秘訣となったようですが、私がマクドナルドのコーヒーを利用しているのもまったく同じ理由。
特に寒さの厳しい冬場などは、缶コーヒーよりも安い値段で室内と言う快適空間が利用できる利点は実にありがたかった。
「値段の割には美味しいコーヒー」と「多少高くてもより美味しいコーヒー」という事で選択基準がわかれるところですが、皆さんならどちらを選びますか?
小学校の英語教育は現在97%の公立小学校で何らかのかたちで実施されていますが、2011年には本格的に必修化されます。
その概要は285の単語と中1レベルの50の表現を教えるというもの。
6年生の終了時点で英語を使って遊んだり、自己紹介できるぐらいのレベルを目指す。
私が個人的に評価したいのは文法や単語の書き取りなどには踏み込まず「話す・聞く」を中心に授業を進めるというところ。
冷静に考えると我々が日本語を普通に話す時に文法というものがそれほど役に立っているでしょうか?
別に主語の次になんたらがついて、こういった時には接続詞をつけるのだから・・・などと考えながら日本語を話している人は私を含めていないと思います。
私は仕事柄海外に出向く事もあるのですが、当然日本語などが通用する場面はまれで、片言の英語を頼りに意思疎通をはかるのですが、その時にも同様です。
文法というものが全くの無用の長物とまでこき下ろす気はさらさらありませんが、中1レベルの表現方法を50ほど教えるという事ですので、その中から自然と憶えて他の単語を当てはめていって文を完成させていく方のがおそらくは効率的で実践的な英語となるのではないでしょうか。
例えば義務教育課程を修了した程度の英語知識がある人ならば「私は~が好きではありません」という表現は簡単にできると思います。
「I don't like ~」
となりますよね。
「I am like not ~」
とならないのですが、文法上の細かな事は説明できなくても「I don't like ~」となる事はわかりますよね。
まずはそれでいいのではないでしょうか?
まあ本当のところは海外での実生活に触れさせるのが就学意欲を持たせる意味でも一番いいとは思うのですが、それは中々難しいですしね・・・。
それにしても私程度の英語力では小学生に抜かれてしまい、英語でバカにされる日も遠くないかも!?
その概要は285の単語と中1レベルの50の表現を教えるというもの。
6年生の終了時点で英語を使って遊んだり、自己紹介できるぐらいのレベルを目指す。
私が個人的に評価したいのは文法や単語の書き取りなどには踏み込まず「話す・聞く」を中心に授業を進めるというところ。
冷静に考えると我々が日本語を普通に話す時に文法というものがそれほど役に立っているでしょうか?
別に主語の次になんたらがついて、こういった時には接続詞をつけるのだから・・・などと考えながら日本語を話している人は私を含めていないと思います。
私は仕事柄海外に出向く事もあるのですが、当然日本語などが通用する場面はまれで、片言の英語を頼りに意思疎通をはかるのですが、その時にも同様です。
文法というものが全くの無用の長物とまでこき下ろす気はさらさらありませんが、中1レベルの表現方法を50ほど教えるという事ですので、その中から自然と憶えて他の単語を当てはめていって文を完成させていく方のがおそらくは効率的で実践的な英語となるのではないでしょうか。
例えば義務教育課程を修了した程度の英語知識がある人ならば「私は~が好きではありません」という表現は簡単にできると思います。
「I don't like ~」
となりますよね。
「I am like not ~」
とならないのですが、文法上の細かな事は説明できなくても「I don't like ~」となる事はわかりますよね。
まずはそれでいいのではないでしょうか?
まあ本当のところは海外での実生活に触れさせるのが就学意欲を持たせる意味でも一番いいとは思うのですが、それは中々難しいですしね・・・。
それにしても私程度の英語力では小学生に抜かれてしまい、英語でバカにされる日も遠くないかも!?