アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
リンク
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
画像を食べちゃうひつじパーツ
最新記事
(04/22)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/10)
最古記事
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
忍者ポイント
アクセス解析
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、総務省が全幅50mもあるアンテナ付きの静止衛星を打ち上げ、携帯電話の「宇宙基地局」とする構想を発表。
災害時に地上基地局が破壊され携帯での安否確認や災害情報の取得が困難になるため、これをカバーするための構想らしい。
現在でも衛星を利用した携帯はあるけど専用の端末を利用しなければならない弱点があり今回の構想に至ったようです。
この構想が実用化され常時衛星からの送受信が可能となれば災害時の情報収集力の向上だけでなく、圏外となりやすい山間部においても通話可能となりますますべんりになるかもしれませんね?
さらにいえば、先進国中宇宙開発に一歩出遅れている日本の宇宙開発に一段と弾みがつくかもしれません。
なにせ昨年12月に打ち上げた通信用としては世界最大の技術試験衛星「きく8号」の2倍以上の大きさのものですしね。
それにしても携帯電話の活用率の多さに改めて驚きです。
待ち合わせ一つ取っても昔ならしっかりメモして遅れないように・・・なんて感じだったのですが・・・。
反面、連絡が簡単にとれるのをいい事に遅刻に対してルーズになる人が増えた気もします。
「技術の進歩とは一部で何かが後退する事であり、相対的考え方からいえば進歩という事はありえない」と、昔何かの本で読んだ事があった気がするのですがその通りかもしれませんね。
PR
来年日本で行われるサミットの会場が洞爺湖に決定しました。
来年のサミットの主要議題として環境問題があげられるため、自然の魅力溢れる北海道は首相の提唱する「美しい国」とも相まっての決定となったようです。
私自身北海道にはキャンプ等で何度か足を運んだ事があるのですが、確かに自然の雄大さや美しさはすばらしいものがありました。
さらにここ数年テロを警戒する意味もあって、主要都市から距離をおく「リトリート(隠れ家)方式」が定着しつつあったのも決定の要因になったのでしょう。
しかし、サミットにむけてインフラ整備も始まるとの事・・・。
「美しい国」と「環境問題」などの理由で選定された洞爺湖。
現有道路の整備や警戒態勢ぐらいのインフラでとどめてくれればよいのですが・・・。
ちなみに私は個人的に瀬戸内をおしてました。
環境問題や美しい国という面では引けをとらないだろうし、点在する島を会場に利用すれば警備も比較的楽。
そしてなにより日本が「海洋国家」である事。
まああくまでも個人的な意見ではあったのですが・・・。
なんにしても世界の主要国を招いての会議。
不測の事態が起きなければいいですね。
来年のサミットの主要議題として環境問題があげられるため、自然の魅力溢れる北海道は首相の提唱する「美しい国」とも相まっての決定となったようです。
私自身北海道にはキャンプ等で何度か足を運んだ事があるのですが、確かに自然の雄大さや美しさはすばらしいものがありました。
さらにここ数年テロを警戒する意味もあって、主要都市から距離をおく「リトリート(隠れ家)方式」が定着しつつあったのも決定の要因になったのでしょう。
しかし、サミットにむけてインフラ整備も始まるとの事・・・。
「美しい国」と「環境問題」などの理由で選定された洞爺湖。
現有道路の整備や警戒態勢ぐらいのインフラでとどめてくれればよいのですが・・・。
ちなみに私は個人的に瀬戸内をおしてました。
環境問題や美しい国という面では引けをとらないだろうし、点在する島を会場に利用すれば警備も比較的楽。
そしてなにより日本が「海洋国家」である事。
まああくまでも個人的な意見ではあったのですが・・・。
なんにしても世界の主要国を招いての会議。
不測の事態が起きなければいいですね。
メールのパスワードを暗号化して送信する規格「APOP」の暗号解読法を電気通信大学の太田教授のグループが発見したそうです。
APOPはメール固有のパスワード等を「MD5」と呼ばれる特殊な関数で別の文字列に変換する技術を使ってメール送信者からサーバーまでパスワードが暗号化されて送られるため途中で読み取る事は不可能とされていたのですが、太田教授のグループは「MD5」を逆にさかのぼり暗号化する前のパスワードに戻す手法を発見。
太田教授のグループはあくまでも研究の一環として暗号解読を研究してたのですが、この手法がハッカーの手に渡ったら重要なメールが読み取られる恐れがあります。
「MD5」は世界で広く使われているので、今後さらに強力な関数に替える等の措置が必要になってきました。
こういった事は一般ユーザーには対処できない問題なのでそれなりの研究機関の努力に期待するしかありません。
しかし技術というやつは本当に「いたちごっこ」ですねぇ・・・。
昔のビデオでも、コピーガードができればそれを除去する装置ができ、さらに強力なコピーガードができるとさらに強力な除去装置が・・・。
我々ユーザー側にとっても頭の痛い問題ですが、技術陣にとってはさらに頭の痛い問題なのでしょう。
指し当たっては悪用されない事を祈るばかり・・・。
APOPはメール固有のパスワード等を「MD5」と呼ばれる特殊な関数で別の文字列に変換する技術を使ってメール送信者からサーバーまでパスワードが暗号化されて送られるため途中で読み取る事は不可能とされていたのですが、太田教授のグループは「MD5」を逆にさかのぼり暗号化する前のパスワードに戻す手法を発見。
太田教授のグループはあくまでも研究の一環として暗号解読を研究してたのですが、この手法がハッカーの手に渡ったら重要なメールが読み取られる恐れがあります。
「MD5」は世界で広く使われているので、今後さらに強力な関数に替える等の措置が必要になってきました。
こういった事は一般ユーザーには対処できない問題なのでそれなりの研究機関の努力に期待するしかありません。
しかし技術というやつは本当に「いたちごっこ」ですねぇ・・・。
昔のビデオでも、コピーガードができればそれを除去する装置ができ、さらに強力なコピーガードができるとさらに強力な除去装置が・・・。
我々ユーザー側にとっても頭の痛い問題ですが、技術陣にとってはさらに頭の痛い問題なのでしょう。
指し当たっては悪用されない事を祈るばかり・・・。
16日に総務省が発表した2006年10月1日現在の日本の人口は1億2777万人。
その内訳で昭和生まれが9997万5000人。
昭和生まれの人口がとうとう1億人を割り込んだそうです。
そして平成生まれが2081万7000人。
はじめて2000万人を突破しました。
平成生まれの方の人口比率も着々とあがってますね。
よくよく考えてみると今は平成19年。
つまり平成元年生まれの人はすでに19歳。
もう社会に出て働いていても全然おかしくない時代になりました。
「君若いねぇ。その若さだと昭和・・・」
「自分ですか?昭和ではなく平成生まれですが?」
「平成生まれ!?」
なんて会話が会社で飛び交ってるかもしれませんね。
「これだから昭和生まれは頭固くて困るんだよ~」
等と言われる日も間近かもしれません・・・。
まあ平成生まれがポテンシャル発揮し始めたのも驚きですが、大正生まれの方が662万2000人、明治生まれの方が35万5000人。お年を召された方々も以外に多いと思いました。
日本が長寿国と言われるのにも納得です。
明治・大正生まれの方々も元気で頑張っているのですね。
私を含めた若い世代も頑張らねば!
その内訳で昭和生まれが9997万5000人。
昭和生まれの人口がとうとう1億人を割り込んだそうです。
そして平成生まれが2081万7000人。
はじめて2000万人を突破しました。
平成生まれの方の人口比率も着々とあがってますね。
よくよく考えてみると今は平成19年。
つまり平成元年生まれの人はすでに19歳。
もう社会に出て働いていても全然おかしくない時代になりました。
「君若いねぇ。その若さだと昭和・・・」
「自分ですか?昭和ではなく平成生まれですが?」
「平成生まれ!?」
なんて会話が会社で飛び交ってるかもしれませんね。
「これだから昭和生まれは頭固くて困るんだよ~」
等と言われる日も間近かもしれません・・・。
まあ平成生まれがポテンシャル発揮し始めたのも驚きですが、大正生まれの方が662万2000人、明治生まれの方が35万5000人。お年を召された方々も以外に多いと思いました。
日本が長寿国と言われるのにも納得です。
明治・大正生まれの方々も元気で頑張っているのですね。
私を含めた若い世代も頑張らねば!
最近給食費滞納の問題がよく耳に入ってきます。
その滞納っていうのも金銭的苦境であるが故のものではなく、「ただ単に払いたくない」とか「払わないでもなんとかなるんじゃん?」ぐらいの軽い気持ちで滞納しているのが問題。
しかも、そういう人にかぎって「税金を払っているのだから義務教育期間中の給食費は国が払うのが当たり前」等と理屈にもなっていな理屈を平然と言ってのけるから困ったもの・・・。
こまりはてた行政機関の一部は対策として「誓約書」を導入したようです。
しかもその「誓約書」には連帯保証人が必要との事。
しかし連帯保証人とは困ったものです・・・。特にいままで払ってきたし、これからも払い続ける意思のある人にはなおさらだと思います。
内容が内容とはいえ連帯保証人になんか簡単になれるものでもないし、なっていいものでもない。仮に私が誰かに頼まれたとしても丁重にお断りさせていただく事になると思います。一応連帯保証人のあてがない人には行政の方で相談にのってくれるらしいのですが・・・。
ただこの制度の救いは保護者やPTA側からの意見として出てきた側面もあったり、現金の徴収が一義的な目的ではなくあくまでもモラルの向上に主眼が置かれ実際に連帯保証人に取り立てにいった事例がない事。
子を持つ親御さんは金銭面だけでなく大変苦労をなされてると思います。
しかし、金銭的に苦労されている方には行政側からの救済措置もあるとの事なので、最低限のモラルは子供の教育の為にも守ってほしいものです。
その滞納っていうのも金銭的苦境であるが故のものではなく、「ただ単に払いたくない」とか「払わないでもなんとかなるんじゃん?」ぐらいの軽い気持ちで滞納しているのが問題。
しかも、そういう人にかぎって「税金を払っているのだから義務教育期間中の給食費は国が払うのが当たり前」等と理屈にもなっていな理屈を平然と言ってのけるから困ったもの・・・。
こまりはてた行政機関の一部は対策として「誓約書」を導入したようです。
しかもその「誓約書」には連帯保証人が必要との事。
しかし連帯保証人とは困ったものです・・・。特にいままで払ってきたし、これからも払い続ける意思のある人にはなおさらだと思います。
内容が内容とはいえ連帯保証人になんか簡単になれるものでもないし、なっていいものでもない。仮に私が誰かに頼まれたとしても丁重にお断りさせていただく事になると思います。一応連帯保証人のあてがない人には行政の方で相談にのってくれるらしいのですが・・・。
ただこの制度の救いは保護者やPTA側からの意見として出てきた側面もあったり、現金の徴収が一義的な目的ではなくあくまでもモラルの向上に主眼が置かれ実際に連帯保証人に取り立てにいった事例がない事。
子を持つ親御さんは金銭面だけでなく大変苦労をなされてると思います。
しかし、金銭的に苦労されている方には行政側からの救済措置もあるとの事なので、最低限のモラルは子供の教育の為にも守ってほしいものです。