アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
リンク
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
画像を食べちゃうひつじパーツ
最新記事
(04/22)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/10)
最古記事
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
忍者ポイント
アクセス解析
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昔から江戸っ子は物の善悪を「粋」か「野暮」かで決めるなんて言われたりします。
まあ善行を「粋」と言い悪行を「野暮」といったりするという事のようです。
もちろん殺人のような凶悪犯罪を「野暮」ぐらいで片付けたりしないのではありますが・・・。
そんな江戸っ子の言葉を借りるなら(ちなみに私は【一応】江戸っ子だったりします)、「野暮な首都高に小泉前首相が粋な計らいをした」というよな事がありました。
皆さんご存知の方が多いとは思うのですが首都高の一部を地下に移行させる計画の事です。
首都高とはそもそも東京オリンピックにあわせて急ピッチで建造された為、用地買収の観点から神田川の上に建設されている部分があります。川の上に首都高が蓋のように通っているので日が当たらず光合成などが行われないので神田川はかなりきたなかったりします。もっとも汚染の理由はそれだけではないのですが・・・。
そしてかつての江戸の象徴的存在ともいえる「日本橋」の風景は首都高という「野暮」なものが上に通っている為ちょっと見栄えが悪かったりします。
そんな理由から首都高の一部を地下に移行させようとの事なのですが、かかる費用は莫大なもの・・・。
環境などの視点から見て基本的には大賛成だったりするのですが、費用がかかりすぎるのはちょっと難点・・・。
「粋」な計らいと「野暮」な出費・・・。
どちらがいいのやら?
やはり江戸っ子としては「粋」な方を取るべきでしょうか?
まあ善行を「粋」と言い悪行を「野暮」といったりするという事のようです。
もちろん殺人のような凶悪犯罪を「野暮」ぐらいで片付けたりしないのではありますが・・・。
そんな江戸っ子の言葉を借りるなら(ちなみに私は【一応】江戸っ子だったりします)、「野暮な首都高に小泉前首相が粋な計らいをした」というよな事がありました。
皆さんご存知の方が多いとは思うのですが首都高の一部を地下に移行させる計画の事です。
首都高とはそもそも東京オリンピックにあわせて急ピッチで建造された為、用地買収の観点から神田川の上に建設されている部分があります。川の上に首都高が蓋のように通っているので日が当たらず光合成などが行われないので神田川はかなりきたなかったりします。もっとも汚染の理由はそれだけではないのですが・・・。
そしてかつての江戸の象徴的存在ともいえる「日本橋」の風景は首都高という「野暮」なものが上に通っている為ちょっと見栄えが悪かったりします。
そんな理由から首都高の一部を地下に移行させようとの事なのですが、かかる費用は莫大なもの・・・。
環境などの視点から見て基本的には大賛成だったりするのですが、費用がかかりすぎるのはちょっと難点・・・。
「粋」な計らいと「野暮」な出費・・・。
どちらがいいのやら?
やはり江戸っ子としては「粋」な方を取るべきでしょうか?
PR
昨日に引き続き教育現場のお話。
我が国の国歌は「君が代」。
そして国旗は「日章旗(通称:日の丸)」。
これは皆さん疑いなくご存知の事かと思います。
故に、学校などの記念行事の際には「君が代」を斉唱したり日章旗を掲げたりします。
しかし、教育の現場にてこの国歌斉唱や国旗掲揚を「思想・両親の自由を侵害するもの」として職務命令を拒否する教員がいたりするそうです。
だいたいの理由が軍国主義を連想させるとかなんだとかだったと思うったのですが、私には理解に苦しむものがあります。
「ユニオンジャック」を掲げて「星条旗よ永久に」を斉唱してたら変なのはわかるけど、日本国民が日本の国旗と国歌を尊重して何が問題なんだろう?
何かといえば「軍国主義」という言葉を持ち出して自虐史観に浸るのは個人の自由かもしれないけど、公共の場で、しかも子供達を指導していく立場の教員が持ち出すような言い訳ではないような気がします。
もし子供達が何かといえば「軍国主義を連想させる!」と様々な事を揚げ足取りのごとく言ってきたらこれらの教員はどう対処するつもりなのだろう?
「髪型が校則で規制されるのはまるで軍国主義時代のようだ!」
「制服?まるで軍隊のようだ!」
「勉学に励むのは軍国主義時代の権力者がやっていたのと同じ道を歩んでいるようだ!」
等々・・・。
まあこんなくだらない揚げ足取りをする人がいるとも考えづらいのではありますが・・・。
なんにせよ自由と無軌道の間に明確なラインを引いて教育に励んでもらいたいものです。
我が国の国歌は「君が代」。
そして国旗は「日章旗(通称:日の丸)」。
これは皆さん疑いなくご存知の事かと思います。
故に、学校などの記念行事の際には「君が代」を斉唱したり日章旗を掲げたりします。
しかし、教育の現場にてこの国歌斉唱や国旗掲揚を「思想・両親の自由を侵害するもの」として職務命令を拒否する教員がいたりするそうです。
だいたいの理由が軍国主義を連想させるとかなんだとかだったと思うったのですが、私には理解に苦しむものがあります。
「ユニオンジャック」を掲げて「星条旗よ永久に」を斉唱してたら変なのはわかるけど、日本国民が日本の国旗と国歌を尊重して何が問題なんだろう?
何かといえば「軍国主義」という言葉を持ち出して自虐史観に浸るのは個人の自由かもしれないけど、公共の場で、しかも子供達を指導していく立場の教員が持ち出すような言い訳ではないような気がします。
もし子供達が何かといえば「軍国主義を連想させる!」と様々な事を揚げ足取りのごとく言ってきたらこれらの教員はどう対処するつもりなのだろう?
「髪型が校則で規制されるのはまるで軍国主義時代のようだ!」
「制服?まるで軍隊のようだ!」
「勉学に励むのは軍国主義時代の権力者がやっていたのと同じ道を歩んでいるようだ!」
等々・・・。
まあこんなくだらない揚げ足取りをする人がいるとも考えづらいのではありますが・・・。
なんにせよ自由と無軌道の間に明確なラインを引いて教育に励んでもらいたいものです。
現在週5日制の学校教育が見直されつつあります。
安部政権の教育基本法改正や日本人の学力低下をうけての事ですが、いまさら何をかいわんやですね。
そもそも週5日制の導入にあたっては子供の自主性の尊重と教員の労働環境改善があったわけですが、別に土曜日をわざわざ休みにしなくても学校教育の中でも自主性は育成できるし、教員の労働条件にしても副担任なるものが存在するのですからうまくローテイションさせれば問題はないはず。
結果として招いたのは子供の学力低下だけのような気もします。
しかし事ここに至っても政府の基本方針は週5日制を基本にすえているようです。
「子供なんてものは基本的に遊ぶ事が一番なんだから、大人の側から一時的とはいえ無理にでも勉強をさせた方がいいのに」とは、私の父親の言なのですが、私の子供時代を振り返れば耳が痛い話ではありますが全くもってその通りでした・・・。
社会に出ると完全に週休2日制でない会社とはたくさんあるものです。ましてやそれを土日の2日とすればなおさらです。
会社側が労働条件を守っていても責任あるプロジェクトを任されれば自宅に仕事を持ち込んででもこなさなければならない事もあるでしょうし、休日でも自分の好きな事に充てられない事も多々あるでしょう。
「ゆとり教育」世代が社会に出た時、そういった事に耐えられるのでしょうか?
完全週休2日制の学校教育。
色々な面で少々不安ではあります。
安部政権の教育基本法改正や日本人の学力低下をうけての事ですが、いまさら何をかいわんやですね。
そもそも週5日制の導入にあたっては子供の自主性の尊重と教員の労働環境改善があったわけですが、別に土曜日をわざわざ休みにしなくても学校教育の中でも自主性は育成できるし、教員の労働条件にしても副担任なるものが存在するのですからうまくローテイションさせれば問題はないはず。
結果として招いたのは子供の学力低下だけのような気もします。
しかし事ここに至っても政府の基本方針は週5日制を基本にすえているようです。
「子供なんてものは基本的に遊ぶ事が一番なんだから、大人の側から一時的とはいえ無理にでも勉強をさせた方がいいのに」とは、私の父親の言なのですが、私の子供時代を振り返れば耳が痛い話ではありますが全くもってその通りでした・・・。
社会に出ると完全に週休2日制でない会社とはたくさんあるものです。ましてやそれを土日の2日とすればなおさらです。
会社側が労働条件を守っていても責任あるプロジェクトを任されれば自宅に仕事を持ち込んででもこなさなければならない事もあるでしょうし、休日でも自分の好きな事に充てられない事も多々あるでしょう。
「ゆとり教育」世代が社会に出た時、そういった事に耐えられるのでしょうか?
完全週休2日制の学校教育。
色々な面で少々不安ではあります。
学生時代クラスに一人は勉強のできる頭のいい人が一人はいたものです。
学生時代からそれなりに月日が経ちましたが今はどうしているのだろう?等と時々考えたりもします。
しかし、頭がいいというのも色々あります。
学生時代なら簡単にテストで高得点を修める人でした。しかし、社会に出ると、一口に「頭がいい」と言っても色々な分野に分かれているものだと気づくようになりました。
例えばアインシュタインのような学者肌として頭のいい人。
頭がいい事に異論はないでしょうが、政治家として国際社会に出て国なり世界なりをリードしていく頭のよさとは若干違う気がします。
逆に政治家のように国際社会を渡っていく頭のよさを持ち合わせた人に学者のような頭のよさを求めても無駄なような気もします。
もっとも古代ローマやギリシアにおいては「軍人とは、哲学者であり、政治家であり、科学者であった」と言われるほど多方面に才能を発揮していたようですが・・・。
そんな頭を使う仕事の中にパイロットというものがあります。
大勢の人間の命を預かって大空を飛ぶわけですからそれなり以上の知識力や責任感を求められるのは当然と言えば当然の事。
しかし、そのパイロットの給料というのが現在日本航空で問題になっているようです。
上記のごとくパイロットとはそれなり以上の重責のある仕事なので、普通のサラリーマンより高給であったりするのですが、経営悪化のあおりで給料をさげる事が検討されているようです。
日航本体のパイロットの平均年収は約2000万円ほどで、中には3000万円を越える人もいるとか?
確かに経営状態が芳しくない中で給料カットの対象として目が行くのは理解できます。
しかし、パイロットとは機長で半年に1回、副機長で1年に1回厳しいメディカルチェックをうけ、不規則な乗務にも耐える厳格な体調管理が求められたり、採用率が低い「狭き門」を突破し、合格後も機長になるまでに約15年かかるといわれる大変な職業。
経営状態の悪化という観点から見た給料。
乗務の重責という観点から見た給料。
この先どうなっていくか気になりはしますが、私には縁遠い話ではありますね・・・。
学生時代からそれなりに月日が経ちましたが今はどうしているのだろう?等と時々考えたりもします。
しかし、頭がいいというのも色々あります。
学生時代なら簡単にテストで高得点を修める人でした。しかし、社会に出ると、一口に「頭がいい」と言っても色々な分野に分かれているものだと気づくようになりました。
例えばアインシュタインのような学者肌として頭のいい人。
頭がいい事に異論はないでしょうが、政治家として国際社会に出て国なり世界なりをリードしていく頭のよさとは若干違う気がします。
逆に政治家のように国際社会を渡っていく頭のよさを持ち合わせた人に学者のような頭のよさを求めても無駄なような気もします。
もっとも古代ローマやギリシアにおいては「軍人とは、哲学者であり、政治家であり、科学者であった」と言われるほど多方面に才能を発揮していたようですが・・・。
そんな頭を使う仕事の中にパイロットというものがあります。
大勢の人間の命を預かって大空を飛ぶわけですからそれなり以上の知識力や責任感を求められるのは当然と言えば当然の事。
しかし、そのパイロットの給料というのが現在日本航空で問題になっているようです。
上記のごとくパイロットとはそれなり以上の重責のある仕事なので、普通のサラリーマンより高給であったりするのですが、経営悪化のあおりで給料をさげる事が検討されているようです。
日航本体のパイロットの平均年収は約2000万円ほどで、中には3000万円を越える人もいるとか?
確かに経営状態が芳しくない中で給料カットの対象として目が行くのは理解できます。
しかし、パイロットとは機長で半年に1回、副機長で1年に1回厳しいメディカルチェックをうけ、不規則な乗務にも耐える厳格な体調管理が求められたり、採用率が低い「狭き門」を突破し、合格後も機長になるまでに約15年かかるといわれる大変な職業。
経営状態の悪化という観点から見た給料。
乗務の重責という観点から見た給料。
この先どうなっていくか気になりはしますが、私には縁遠い話ではありますね・・・。
昨日は各地で最高気温が30度を越す真夏日となりました。
その中でも北海道の津別町では6月としては観測史上最高の33.2度を記録したそうです。
この時期は沖縄が梅雨に入っているためあまり気温が上がらず、沖縄より北海道の方が暑くなるという現象が起こりやすいそうですが昨日の暑さは記録的なものだったようです。
しかし、北海道全体が暑かったのかといえばそういうわけでもなく、札幌辺りは20度ぐらいだったそうです。
つまり西側ではさほど気温が上がらず東側では気温が上がる、いわゆる「フェーン現象」が記録的暑さの原因だとか。
この「フェーン現象」とは日本特有のものではなく、いわゆる「モンスーン」が同等のもので、先日パキスタンではモンスーンの影響でやはり記録的な暑さだったそうです。
最高気温はなんと52度!!
あまりの気温の高さにどれぐらい暑いのか想像もできないのですが、あまりの暑さに各所で停電がおこり混乱に拍車をかけたそうです。
こういった異常ともいえる状況は気象学をやっている人の立場からすれば必要以上に騒ぐほどの事ではないらしいのですが、素人の私からしてみれば「地球温暖化現象」のなせる業なのか?と、少し気になってしまいます。
その中でも北海道の津別町では6月としては観測史上最高の33.2度を記録したそうです。
この時期は沖縄が梅雨に入っているためあまり気温が上がらず、沖縄より北海道の方が暑くなるという現象が起こりやすいそうですが昨日の暑さは記録的なものだったようです。
しかし、北海道全体が暑かったのかといえばそういうわけでもなく、札幌辺りは20度ぐらいだったそうです。
つまり西側ではさほど気温が上がらず東側では気温が上がる、いわゆる「フェーン現象」が記録的暑さの原因だとか。
この「フェーン現象」とは日本特有のものではなく、いわゆる「モンスーン」が同等のもので、先日パキスタンではモンスーンの影響でやはり記録的な暑さだったそうです。
最高気温はなんと52度!!
あまりの気温の高さにどれぐらい暑いのか想像もできないのですが、あまりの暑さに各所で停電がおこり混乱に拍車をかけたそうです。
こういった異常ともいえる状況は気象学をやっている人の立場からすれば必要以上に騒ぐほどの事ではないらしいのですが、素人の私からしてみれば「地球温暖化現象」のなせる業なのか?と、少し気になってしまいます。