忍者ブログ
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ
フリーエリア


WAK2MAIL
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[08/23 熟年チャリダー]
[11/25 f-1]
[09/25 イーストスワロー]
[08/29 papa_m42]
[05/14 イーストスワロー]
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
East Swallow
性別:
男性
職業:
ネットショップ経営
趣味:
旅行や自転車、ツーリング等など
自己紹介:
アジアン雑貨&シルバーアクセサリーのネットショップ『イーストスワロー』を経営しています。
シルバー系のアクセサリー等をはじめとして、バッグや小物、さまざまな物を扱っておりますので是非お立ち寄り下さい。
http://www.east-swallow.com/
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
忍者ポイント
バーコード
アクセス解析
フリーエリア
[28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



7日10時過ぎに、台湾の前総統である李登輝氏が私人として東京・九段の靖國神社を参拝しました。
靖國神社には第二次世界大戦中に日本人の軍人としてフィリピンで戦死した実兄・李登欽(日本名・岩里武則)氏がまつられており、李登輝氏にとっては念願だった参拝がかなった喜びを噛締めている事でしょう。
参拝後、記者団に感想を聞かれ「62年ぶりに兄にあえて涙が出ます」と語ったそうです。
しかし、李登輝氏を「台湾独立の代表」と見ている中国共産党政府としては穏やかな気分ではない事でしょう。

靖國神社とは難しいもので、大日本帝國軍国主義や大東亜戦争の象徴と受け取られがちです。
日本人の中にもその様にとらえている方は多いのではないでしょうか?
しかし、靖國神社とは国の為に殉職した人達をまつるものであり、戦争を賛美する事とは無縁のもの。
大東亜戦争当時、朝鮮や台湾は植民地ではなく大日本帝國の一部であり、台湾や朝鮮出身であっても日本人である事にかわりはなく、李登輝氏の実兄のように日本の為に殉職した方であれば分け隔てなくまつられています。
・・・とはいったものの、軍事関連の色合いが濃いのも事実で、日本国内においても誤解されてる方が多いぐらいですので対外的に誤解を招くのも致し方なし、と言ったところになってしまうのでしょうか?

なんにしても政治的に微妙な立場の靖國神社に参拝した李登輝氏。
余人は知らず、参拝できた事は李登輝氏にとっては感慨深いものになったのではないでしょうか?
PR


皆さんご存知の方々が殆どだと思いますが、先日「ZARD」のボーカル坂井泉水さんが亡くなりました。
私はどちらかといえば邦楽よりも洋楽を好む方なので特に「ZARD」のファンというわけでもなかったのですが、突然の訃報におどろいています。
数年前ならカラオケに行けば誰かしらが必ずといっていいほで歌っていたぐらい人気があり、流行に疎い私でもその歌声を聴けばすぐに分かるほどでした。
最近聞かなくなったなぁ・・・と思ってはいたのですが、闘病生活を送っていたのですね。

死因は事故であるのか自殺であるのか不明な部分もあるらしいのですが、今はただ「歌姫」の早すぎる訃報に冥福を祈るばかりです。


深夜にゴルフ場に忍び込んでゴルフボール(池に落ちたロストボール)を盗んで逮捕されたという記事を目にしました。
まあロストボールとはいえ不法侵入に窃盗なのはあきらか。
ただ最初は、
「ロストボールの数個ぐらい大目にみないまでも新聞の記事に載せるほどでもあるまいに・・・」
と、思っていたのですが記事を読み進めていくうちにビックリ!
盗んだゴルフボールは千個単位でそれを売りさばいて15年ほど生計を立てていたとの事。
専用の洗浄器にかけて新品同様にして卸していたそうなのですが生活が成り立つほどとは・・・。

私はゴルフはたしなまないのですが、数箇所のゴルフ場の池さらいだけで人一人の生活が成り立つほど池ポチャとはあるものなのですね・・・。
今回の件、新品として卸さずロストボールとして卸していたりしたら池ポチャの多さの方に注目が集まったかもしれませんね?


携帯大手3社が夏の商戦に向けて新機種・新サービスを発表したようです。
KDDIは地上デジタル放送対応型や浴槽にまで持ち込める防水タイプ。
ソフトバンクはマイクロソフトのOSを搭載した多機能携帯端末や、本体表面の色使い・カラーを300種類の中から選べる機種。
ドコモは二つの携帯番号とメルアドを一つの携帯で利用できるサービス。
正直すごいものだとは思うのですが、「本当にそんな機能が必要なのだろうか?」とも思ってしまいます。

私は「おっさん!」と冗談交じりに笑われる事もしばしばなのですが、携帯電話はバッテリーの劣化等の不具合が出るまで機種交換しないタイプなので今ひとつピンときません。
浴槽で携帯なんか使うのだろうか?
携帯を駆使してまでテレビが見たいのだろうか?
携帯をパソコン代わりにするならパソコン本体の方がいいのでは?
メルアド・携帯番号を二種類使い分けるなんて業者かなにかなのだろうか?
等々・・・。

まあ物を大切に使う事も重要だけど、消費していく事も経済の循環になりいいとは思うので反対する気はさらさらないのですが、もう少し有意義(個人的に思う所の)な機能アップの方がうれしかったりします。
例えば簡易防水であったりバッテリーの容量アップであったりデザインであったり・・・。

まあなんにしても時代を感じるニュースではありました。


「2000円札」
この言葉を聞いて「そういえばそんな物も・・・」と思われた方も多いのではないでしょうか?
実は私もそうです。
最後に手に取ったのはいつだろう?
ここ一年ほどはなかったような気がします。沖縄を代表する首里城の「守礼の門」がデザインされている以外は大きさすら思い出せません・・・。
2000年の沖縄サミット開催をきっかけに作られ、ハイテク技術を盛り込んだ偽造防止、小額紙幣での支払いが便利になるかと期待された2000円札ではありますが、発行当初殆どのATMや自動販売機で使えなかったりしたため敬遠され、市場に出回る流通量は他のお札と比べて極端に少なくなってしまいました。
そりゃそうですよね?ATMで使えなかったらそもそもどこで入手するのか?って感じですもんね・・・。
まあそんな不人気な2000円札が、2006年度末の時点で7億2405万枚も日本銀行に眠っているそうです。
7億2405万枚といえば立て積みすると72キロにも及ぶとか・・・。

この先2000円札の需要が高まるとは考えづらいのだけど、どうする気なのでしょう?
いっその事「国民還付金」とか言う名で、国民一人当たり5枚づつ配ったりしてくれないものだろうか?
そうすれば在庫が一掃できるし、経済の活発化にもつながるような気もするのですが・・・さすがにそれは虫が良すぎる話ですね?


忍者ブログ [PR]